-
ベリタス病院
11休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は4週7休、及び祝祭日や年末年始休暇、リフレッシュ休暇や有給休暇がある。連続しての希望休は3日までと決まっているが、事前に相談すれば連休所得も可能である。シフトに関しては師長と副師長、主任が目を通して決める体制をとっていたため比較的公平なシフトを組んでもらっていたように思う。残業はその時々で差が大きく、緊急入院もある病院のため就業間際に入院があれば残業となってしまう。夜勤帯も同様に緊急入院があれば忙しくなり時間内に終えられないこともあるが、救急病院のためそこは仕方ないことだと思う。
-
ベリタス病院
11設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備は急性期病院でありそれなりに整ってはいるが、大きな急性期病院と比べるとまだまだ整っていない部分はある。例えば吸引ポットがディスポタイプでない場合や、パソコンも古いものを利用していてバッテリーがあまりもたず仕事に支障をきたすことがあった。またベリタス病院はリカバリー室がないため、術後に直接病棟に患者が送られる形になる。そのため術後の急変リスクが高い状態の患者を、他の病棟業務をこなしながら看ていく必要があるため、急変対応のスキルは身に着けやすい環境である。
-
ベリタス病院
11福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生として交通費は全額支給されるため少し遠方からでも通勤しやすい。また保育所が併設されており子育てしながら働くお母さんナースも多い。その他、看護師寮が2万円から利用できる。一般のアパートを借りているため設備も新しく内装もきれいで、病院までも15分以内と通勤には便利である。また駅が目の前、スーパーやコンビニは徒歩圏内にあり生活にも不便はない。
-
ベリタス病院
11教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新人教育に関しては病院全体として力を入れており、病棟ではプリセプター制度を採用している。基本的にプリセプターがメインで指導を行うが、日々の指導に関しては病棟全体で行っていく体制をとっている。その年ごとに対象の状態をみながら指導内容や順序を変えており、ガイドラインが定まっていないように感じた。その分病棟に指導全体を任されている部分が多い。
-
ベリタス病院
11年収や給料・2021年頃(正職員)
病棟看護師なら月に4回夜勤に入ると計算して年収は400万円程度となる。昇給は年1回、賞与は年2回ある。また残業は個人でパソコンによって申請する形をとっており残業した分は必ずもらえる仕組みになっている。給与は正看護師で275000円から、准看護師で237000円からという設定になっており経験者はそこに経歴加算がつく。それに加えて夜勤手当1回13000円などが加算されて給料が算出されている。
-
ベリタス病院
11職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は良好で雰囲気も良かったように思う。私が就職する以前、ベリタス病院でもスタッフ間の雰囲気が悪く働きにくかった状況があった。しかし病院全体で職場環境の改善に取り組み、現在の働きやすい環境に変化したのはここ数年のことだと聞いた。ベリタス病院は規模が小さな病院であり1つの病棟の看護師の人数は20名前後と多くはない。その分、看護師同士や医師・看護師間の人間関係はより密なものとなっているが、仕事中どんなに忙しい状況でもお互いに声を掛け合い助け合おうという風潮がある。忙しくなると険悪なムードになりがちだが、上司の働きかけもあってかとても働きやすい環境だった。
-
虎の門病院
109職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
私が働いていた病棟は年齢の幅はそこそこありましたが、お局と呼ばれるような人はいませんでした。産休明けや妊婦さんも働いていました。かなり忙しく残業は多いですが、お互いサポートし合おうという雰囲気があり、良い空気感でした。自分の病棟より他の病棟や外来が忙しいと、そこへ手伝いに行くこともありました。他の病棟では、かなり理不尽な事を注意されたり、お局のような人がいたりする様子を目撃することもありました。ただ、手伝いに来てくれた看護師に対してはとても親切です。病棟によって、かなり雰囲気は違うと思います。
-
虎の門病院
109福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生に関しては、地域手当などがありました。また、格安で入る事が出来る保険がありました。 3交代の病棟が圧倒的に多く、夜勤手当は安いですが準夜勤の後はタクシーチケットで帰宅できます。また、一般病棟で発熱していてコロナのリスクがある患者を一勤務受け持つと、少しですが手当も出ました(コロナ対応の病棟については詳しい手当は分かりません)。残業は申請するとほぼ通ります。寮は病院まで徒歩5分の近場と、電車+徒歩で30分くらいの2箇所です。 かなり古く、耐えられなくて引っ越す人もいましたが、何かあれば管理人が24時間対応はしてくれます。40000円程度で港区という立地を考えればありかなという感じです。
-
青葉丘病院
3職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
新卒から働かせていただきました。一般科、精神科、外来とあり新卒の時はローテーションで3つの科を周りました。全ての科で感じたのが人間関係の良さです。看護師、介護士分け隔てなく対等に業務を行なっている印象でした。また、院内食堂で病棟ごとに座り職員みんなでの昼食というのが、さらにコミニュケーションの場となり仲が深まったりしました。他病棟の職員も仲良く、病院一体みんなで協力し合ってる印象を受けました。
-
東京医科歯科大学病院
80職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(看護学生)
実習でお世話になりました。やはりどの病棟も多忙な様子で残業をされている方も多いように見受けられました。一方で、外科病棟も内科病棟も私が回った病棟はどこも穏やかな雰囲気で実習指導者の看護師さんはどなたもとても丁寧なご指導をしてくださいました。 近年はたらきかた改革の風潮を受けて、新人にはなるべく残業をさせないというようなシステムづくりをしているようで、中堅にしわ寄せが行っている可能性はあります。師長さんも独身の方が多いようです。
-
賛育会病院
4休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間公休数が120日以上ということもあり、お休みは多い印象がありました。また、毎月有給がもらえるわけではありませんが、年間5日程は年休をもらうことができました。部署によりますが、公休と夏休を含め、7日~10日ほどの夏休みも取得可能でした。しかし「有給希望」は通らないことが多かったです。基本的には公休で休み希望を出し、勤務表作成時に余裕があれば上司が勝手に有給をつけてくれるようなシステムでした(部署により違うかもしれません)。わたしの所属していた部署は、公休は全て消化できてしましたが、部署によっては公休を消化することもできてないところもありました。残業は、この1年でとても増えました。時短契約のママさんナースやパートの方でも、遅いと20~21時まで残業していることもあります。ただ、残業代は申請した分もらえていたので、その点は良かったです。本当にギリギリのスタッフ数で回しているので、急な勤務変更もザラにあります。
-
水戸医療センター
14教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育制度はどこの病院よりもしっかりしていると思います。 入職してからの経験年数によってレベル1、レベル2など段階が分かれており、それぞれのレベルに応じて研修(仕事時間内)が実施されています。新人の時には、技術チェック表が配られるので、それをもとに様々な技術を習得していきます。新人教育に関しては、2ー3年目がエルダー(精神面をサポート)4年目以上がメンター(技術や業務のサポート)といった形で病棟全体で新人のサポートを行なっています。その他、病態や看護、薬剤などの研修も認定看護師や医師の主催のもとで行われています。向上心がある方にはぴったりな病院だと思います。
-
水戸医療センター
14休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は他の病院に比べるととっても多いと思います。 休暇はリフレッシュ休暇1週間、アニバーサリー休暇4日間があります。 病棟によっては師長さんがうまく組み合わせてくれて、夜勤明けの次の日から休暇にしてくれることもあります。残業はどこの病棟もあります。私が働いていたところは、自分の仕事が終わっていても帰りづらく、毎日先輩方の仕事を手伝ってから帰っていたので、2時間以上は残業していました。しかし超過勤務の申請を事前にしないと残業代は出ないので、ほとんどタダ働きでした。
-
国立国際医療研究センター
52設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備はすべて新しく、病棟自体も立て直し後のため非常にきれいです。検査や処置に必要な機器は基本的に全て揃っているので、色々なものに触れられとても勉強になります。患者さんに使用するものはほとんどディスポーザブルで(感染面の観点から)、衛生的にとても良いと思います。コストはかなりかかっていると思われますが、私たちとしてもそのほうがやりやすかったです。マスクやガウン、手袋等も必要な分だけ使用できる、物品や設備に関しては文句なしだと思います。
-
国立国際医療研究センター
52退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私のいた病棟はかなり忙しく、残業4時間とかはざらでした。部署によって忙しいところと忙しくないところの差がすごいですが、看護師の配置人数は同じなので、かなりきつかったです。残業の分だけ残業代がつけばまだ良いのですが、すべてつけることもできず、といった状況で、とにかく仕事にまい進する日々でした。人間関係等はまったく問題なく楽しく働いていましたが、もっと良い働き方があるのではと思うようになり、退職に至りました。
-
豊島中央病院
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
母体が大きな組織なだけに、福利厚生も充実している。法定外福利厚生では、入院時の医療費の補助や寮制度がある。テーマパークや各インベントの割引制度もあり、通常の法定外福利厚生制度は導入されている。病院から15分ほどの場所に単身者用の寮制度があり、多くの職員が利用している。
-
豊島中央病院
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新人研修は定期的に設けてある。組織概要から勤務先の医療機関の位置付けや特殊性等の説明がある他、業務にあたり、必要最低限の看護業務に関しての研修がなされる。ほとんどが中途採用であるが、研修内容は新人向けであるため、積極的に質問することが、後に現場に入った時に役立つかと思う。ほか、業務終了時に各研修が定期的に設けられているが、残業代も支給されており、業務外として職員間の交流は深まる。
-
豊島中央病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
4週8休制度であり、きちんと休暇はある。事前に伝えておけば、4、5日ほどの休暇は取得可能である。病棟勤務では、毎日15~30分程度の残業が発生するが、きちんと残業代は支払われている。長くても1時間半程度の残業であるが、重症度が高く肉体労働のため、疲労感は高い。
-
豊島中央病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
施設自体がかなり老朽化している。院内工事や清掃にて、清潔に保たれてはいるが、構造上の問題で、作業効率はかなり悪い。入院している透析患者は、ほぼ全介助の患者が多いが、ストレッチャーがスムーズに出入りできるような広さはなく、移動に時間を費やしている。
-
豊島中央病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
職種と勤続年数によって、院内規定の給与設定が設けられている。賞与もこれに準じており、給与や賞与に関しても透明度は高い。給与水準も都内ではかなり高いほうである。ただ、離職者も多いので、高めに設定していることも考えられる。
-
豊島中央病院
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
私自身は次の目標に対する前向きな退職であった。しかし、この医療機関で永続的に勤務することは考えられないとの後ろ向きの意見があることも否めない。勤続中に退職した職員も少なくなく、残っている職員は生活のためや履歴書を汚したくないという我慢で勤続している職員が多い印象であった。
-
豊島中央病院
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護方針としては、院外の学会へも積極的に出席し、看護実績を数値化し評価するような方向性である。方向性に間違いはないが、看護必要度が高く、多忙を極め、その評価まで追いつかないのが現状である。経営方針としては、院長と事務局長で行われているが、その結果として多忙を極め、職員が疲弊し、離職する現状がある。
-
豊島中央病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
看護部長の管理力は高いと感じるが、スタッフの対応に差が著明である印象であった。近年大規模な院内改革があり、多くの職員が部署移動することとなったが、その関係で少なくはない人数が退職したようだ。個々のスタッフは、仕事への意識が高く、いい加減な仕事をしている人はいない印象であった。
-
豊島中央病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
今後補助的に業務につくと説明があったことには、早々として主として入ることとなり、当たり前に業務することが求められる。ただ、キャリアアップの観点から見ると、この医療機関で勤務すると幅が広がるため見方でもある。現状は、ほぼ病棟勤務ができる人材を育成する方向性にある。
-
廣島クリニック
9福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
法定福利厚生は問題なくある。クリニックではあるが、法定外福利厚生は、まずまず充足はしている印象。具体的には、有給休暇や住宅手当や寮の提供、自院内での健康診断や仮眠室の設置、交通費、結婚祝い金やそれに伴う休暇等がある。クリニックにとってプラスになるような資格取得や勉強会等は申請すれば、全額補助が出る。院内食堂があり、スタッフもそこで昼食を取るが、希望者は200円で病院食を食べられる制度がある。歓迎会と忘年会等の院内行事や医師会での納涼会等のイベントは、職員の負担はない。育児制度に関しては、ほぼ皆無であり、スタッフ数の構成上、子の看護休暇はなく、病児保育に預けて出社することが多かった。
-
廣島クリニック
9年収や給料・2019年頃(正職員)
時給や年収に関しては、市内の他の医療機関と比較しても相場か、やや高めである。しかし、昇給はない。頑張っても頑張らなくても同じであるが、通常の業務をこなせば、頑張るように強いられることはない。賞与は年間で4ヶ月分ほどの支給があり、これも頑張っても頑張らなくても同じである。明確な査定基準は不明であり、給与設定に関しても、基準は不明であった。
-
廣島クリニック
9教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
院内の勉強会は皆無であり、職員の向上心はやや乏しい印象であった。院外研修は、全額補助されるため向上心があれば、上長に相談して受講可能である。クリニックとしては、勉強する職員を全力で応援してくれる姿勢である。理学療法士は、院内で他の医療機関の理学療法士とディスカッションミーティングを開催していた。
-
廣島クリニック
9休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
基本は4週8休である。外来であると、日祝とクリニックで決めた夏季休暇と年末年始は休みとなる。休み返上で勤務することはないが、人数の構成上、有給が取りづらいことはあるが、取れないということではない。外来の残業はあっても30分ほどであるが、病棟は日勤帯終わりで手術が終わることが多いため、残業が多い印象。
-
廣島クリニック
9経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
整形外科と膠原病内科が主である。各診療科の医師は勤勉であり、治療ガイドラインに沿った診療を行なっている。そのため、経営目線の治療ではなく、誠実な診療はなされている。他、分院が2件ほどあり、そこで外科的治療が必要な患者を本人にて手術して診療報酬を得る形としている。看護方針は特にないが、仕事よりプライベートを重視する職員が多い。
-
廣島クリニック
9入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
診療科が未経験であっても、丁寧に指導ありと聞いていたが、OJTでどんどん仕事を覚えていく形となる。病棟、外来を通して手取り足取り教えることはなく、看護師経験が3~4年以上はないと厳しい環境ではあるかと思う。夜勤は入職後すぐにはないが、日勤が問題なく遂行できると、2、3回ほど先輩と一緒に入り、その後は一人で勤務するようになる。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。