看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • へつぎ病院

    25

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    基本給は大学卒で186700円とそこまで高くはありませんでした。しかし、他の手当てが充実していました。急性期病棟では職務手当として20000円、夜勤手当が11000?14000円/回、賞与は4か月分+期末に業績次第で支給と、基本給を他の手当てでカバーしていました。託児所、病児保育だけではなく学童もありました。勤務形態や夜勤の回数なども選択することができ、家庭環境に関わらず働くことができる点は非常にありがたいと子育てをしているスタッフは話していました。

    • たんぱ
    • -
  • へつぎ病院

    25

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    働きながらでも大学や大学院への進学や認定看護師の研修参加等も支援してくれていました。奨学金制度も利用することができました。キャリアサポート室があり看護師のキャリア相談だけではなく、メンタルケアや働きやすさについて専任の看護科長と看護師の2名で一緒に考えてくれました。1年目の頃はたくさん声をかけてもらい助かりましたが、2年目以降はあまり関わってもらえませんでした。

    • たんぱ
    • -
  • へつぎ病院

    25

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    急性期の病棟では入院してから手術や治療を行ってから、回復して退院するまでの期間があっという間に過ぎてしまっていました。その都度、「良い看護介入ができたのだろうか?」と考えることもありました。上手く関われていないのに、時間は過ぎていく状況に慣れませんでしたが、先輩たちのフォローもあり、徐々に適応することができたのではないかと思いました。

    • たんぱ
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    シフト制なので、休日は決まっていません。だいたいは1日休みが多かったです。なので、4勤1休、3勤1休のようなシフトでした。ただ、連続5日勤務だと疲労感がすごいです。残業はあるようなものですが、前もって残業代は給料に含まれています。ホームページには最大10日連休と書いてありますが、土日に休み希望を出せないので、基本不可能です。お正月休みはしっかりありました。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    座学は2日間だったように記憶しています。基礎知識は動画を見て学んでいくという形です。施術の研修は、その時の研修人数にもよりますが、全部通して施術の練習ができないまま、配属され、配属先で残りを教えてもらう形です。定期的にお手入れチェックが入り、アドバイスをもらうこともあります。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    どのクリニックもとても綺麗です。常に綺麗さを保つため、待合室のゴミ箱がいっぱいになっていないかなど気をかけていました。シンプルな内装になってます。クリニックによっては、お手洗いが外にあったりするなど少し不便さを感じることもありました。駅が近いので、通勤は便利でした。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    年次休暇の申請はできますが、2ヶ月前までと決まっていました。繁忙期の年次休暇は申請できず、期間が決められています。また、土日は休み希望も出せませんでした。寮はなかったのですが、たまに出張者が他県から来ることもあり、そういう方のための部屋などは会社が管理していました。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    普通の病棟看護師よりも給料が1.5倍~2倍良かったです。ただ、ボーナス等の支給はありませんでした。販売している化粧水を売るごとに微々たる額の手当が入ったり、カウンセリングに従事している人は、かなりのボーナスが入っていたようです。夜勤がないとはいえ拘束時間はだいぶ長かったです。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    脱毛の機械を長時間持っていたことで、腱鞘炎になり、退職しました。当時、腱鞘炎であることも伝えたのですが、結構な頻度で施術に入っていました。右手が全く使用できなくなったので、休職したいことを伝えました。しかし、「休職しなくても、あいてる時間を新しい機械の施術練習にあてるのはどうですか」と不思議な提案をされました。状況を分かってもらえないことと、症状が改善するのに長期間安静にする必要があり、退職しました。対応を残念に感じると同時に、看護師の入れ替わりが激しい理由が分かりました。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    あまり接客や商品を販売したり、セールストークが苦手な方にはおすすめしません。当たり前ですが病棟看護師とは全く違うと思った方が良いです。どちらかというとサービス重視になるため、お客様への接客や対応、言葉遣いなどすべて丁寧にしなくてはいけません。病棟看護師時代にはしなかったような雑務もすべて看護師が行っていました。

    • あずま
    • -
  • エミナルクリニック川崎院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    全体的な年齢層は20代前半です。ザ・女の職場という感じなので、病棟勤務経験が長い人にとっては、違和感を感じると思います。職場自体は和気あいあいとしてましたが、飲み会や連絡先交換が禁止など、よくわからない決まりがありました。働いている大半の看護師が1年未満で病棟を退職していました。推測ですが、入れ替わりが激しいので、看護師の流出を防ぐためもあるのだと思います。

    • あずま
    • -
  • 宮崎東病院

    8

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    同期同士仲が良かったので、遊びに行くこともありました。夜勤後の休日は、寝てしまうことも多かったです。夏休みは、年休も含め8日間だったように記憶しています。4日ずつ取得するか、一気に8日休むこともできました。残業は基本的にはなく、残っていると「早く帰ってね」と言われたりしていました。そういった意味では、労働環境に関してはホワイトでした。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    国立病院機構では、共通した看護職員能力開発プログラムがあり、経験年数に応じてステップアップできる仕組みになっています。レベル?まで終了したら看護管理職能力開発プログラムに進むことができるようです。宮崎東病院では、新人教育でPPPSB体制という独自の方式があります。プリセプターだけでなく、看護師全員で新人を育てようという取り組みです。研修も大変なこともありますが、先輩看護師が親身になって添削や指導をしてくれます。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    2016年に新病棟になったので、まだ5年と病棟自体はとてもきれいです。病棟によって配置はバラバラなので、他病棟に移動する時は戸惑うかと思います。更衣室が仮設みたいなところだったのですが、エアコンが止まっていると、冬は寒く、夏はとても暑かったです。(今は、改善されているかもしれません。)

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    看護師なので、年収自体はとても良かったです。ボーナスも年に2回ありました。また、今はどうかわかりませんが、当時は全介助が必要な患者さんばかりだったので、特殊業務手当が月々支払われていました。そのため、他の病棟よりも忙しくなく、少し給料が良かったように感じます。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    国立病院なので福利厚生はしっかりしています。体調不良のときには病気休暇から使用するため、年次休暇を使わなくて良かったです。また、子供がいる看護師は院内保育に子供を預けたりしていました。子供が小さい看護師の場合、日勤のみの勤務だったりと柔軟に対応してくれそうでした。年次休暇に関しては、毎月決まった日にちまでに申請すれば、大体希望通りに看護師長がシフト作成をしていました。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    私は4階病棟で、3年間勤務していました。慢性期のためか、病棟は忙しくなかったです。先輩看護師も新人1人1人に合わせて、丁寧に指導をしていました。当時は、看護師の病棟移動が頻繁にあったため、よく歓送迎会が行われていました。また、昼休憩時には、療養介護士と看護師が一緒になってお弁当を食べていたので、コミュニケーションは取りやすかったです。他病棟に比べたら、仕事もしやすく人間関係も良かったです。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私はずっと憧れていた、海外に行くために退職しました。毎年、キャリアについて6月に希望調査と面談があります。その時に、看護師長に退職の旨について相談したのですが、「あなたの人生だから、応援するよ」と言っていただきました。看護師長によるとは思うのですが、揉めたりすることもなく円満に退職できました。

    • あずま
    • 4.20
  • 宮崎東病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    私が看護学生の時の実習先は看護師が怖く、殺伐とした雰囲気でした。しかし、その経験があったため、ほとんどの先輩看護師が親身になって指導してくれたため、とても優しく感じました。全体的に患者さんや家族も含め、アットホームな雰囲気でした。ギャップは、4階病棟の夜勤は、患者さんの体位変換などで思っていた以上に忙しかったことくらいです。

    • あずま
    • 4.20
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    施設が大きく迷路のようになっています。増築なので新しい病棟と古い病棟があります。設備はしっかり整っているので資源に困る事はほとんどありませんし、働きにくさも感じないと思います。トイレの配置なども充実しているので患者さんがトイレに困る事もないです。院内にはカフェやコンビニもあり、物品購入には事欠かないと思います。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    年24日の有給をほとんど使ってもらえるので、お休みは比較的多くありますが年休消化は基本的に管理者が決めます。希望は3日程度出せるのであまり困る事はありません。残業は時期によって多かったり少なかったりしますが、定時に帰れる事は少ないです。大体1時間程度残業している感じです。ただ、残業をしないで済むようにみんなが協力して残っている仕事を肩代わりしてくれたり、手伝っていただけたりするのでそんなに長い残業はありません。患者が不穏なことや手が掛かる事が多いと休憩が十分に取れない事はあります。残業代はしっかり付けることができますが上司が認めたものに限るので、1年目の仕事が遅い人なんかは取りにくいと思います。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    経営方針はもちろん黒字を目指しているようですが、日本赤十字は人道支援を主体とする団体ですので赤字になると分かっていても人道支援を優先する組織です。そういった意味では働いていてとても鼻が高いですし、また活動については誇れると思います。看護についてはやる気のある方への支援は十分になされるのでスキルアップのための学びであればしっかりと支援を受ける事ができると思います。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    日赤独自の年金制度があるので退職後も安定しています。病院に受診した時は全額免除となりますが、本人と扶養に入っている方が対象です。寮はありませんが、賃貸契約される方に対して家賃負担は3万円程度あります。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    看護師としての経験年数が加味されるため、他の病院で働いていたら入職の時でも大きく給料が下がる事はありません。看護師として20年の経験があれば35万?40万円近くあります。ボーナスは年間4倍を下回る事はないのでそれなりにいただけます。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    病院全体としては若い方が多めです。30代・20代の方が圧倒的に多い印象です。看護大学を卒業してそのまま就職される方が多いのと、総合病院で急性期を学びたいという方が多いようです。40代の方は病棟には管理者以外だと部署によっては数名程度しかいません。外来は逆に30代以降の方が多くおられます。お子さんに手が掛かるような小さなお子さんをお持ちのスタッフは病棟だと残業や夜勤などがあるため、外来に配属されることや希望される方が多いです。基本的には和気あいあいでやっていますが、中には厳しい方も数名おられますが、昔のような陰湿な虐めはありません。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    いい意味でのギャップですが、実際入職してみると大学を出ている方はそんなに多くないです。大学卒・専門卒だからといって差別を受けることもなく仕事をすることができます。口コミなどを見ているとお局のような人が新人を苛めているとか、大学を出ていないとバカにされるなどと書いてあったのでとても心配していました。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    コロナの影響で昨年は研修が少なかったですが、院内研修は各種認定看護師や医師などが行ってくれるので充実していると思います。ラダー2以上を取得・5年の勤続年数があるなど一定の条件を満たしていれば年1回はどこでも研修に行けるようになります。教育についてはしっかり確立されており、新卒からベテランまでやる気があればしっかり学ぶことができると思います。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 広島赤十字・原爆病院

    18

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    ここに転職を決めた理由は様々な人道支援を行う事ができ、全国的にも名前が通っている病院なので安心が持てるからです。災害などが起きれば支援活動を一緒におこなうことや、救護スキルを学ぶことができます。また研修も充実しているため自分のスキルアップにつながると思ったからです。しっかりと自分のやりたい事を目標に掲げていれば、かならずここなら叶える事ができると思います。

    • すこんぶ
    • 3.40
  • 西の里恵仁会病院

    3

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    内科メインの療養型病院でしたので要介護5の方が多く看取りなんかも多いイメージを抱いていたのですが、早々に驚いたことは想像と違い患者さんが割と元気なことです。もちろん全介助を要する患者さんも普通におられますが、なにやら中継的な病院らしく容態が悪化したりするとさらに転院したり施設に移動する方もいますので、バタついた感じもなく穏やかです。そこにギャップを感じましたが、特別それが嫌な理由とかではなくむしろ働きやすさになっているような気がします。

    • TT
    • -
  • 西の里恵仁会病院

    3

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    内科が主で療養型の病院ですので色々な疾患の患者さんがいますが、病院自体は新設された病棟もあり綺麗です。 札幌市の隣、北広島市に入った瞬間に病院があり、とても通勤しやすい所に位置しています。医療と介護を必要としている人のために安全な看護を目指しており、維持期の医療をしたい方にはうってつけだと思います。なぜかというと、維持期特有のピリピリした感じはなく穏やかな病院だと私自身もそう感じて働いていたからです。

    • TT
    • -