-
NTT東日本関東病院
20福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
寮は独身であれば35歳まで入居可能である。寮費は15000円/月。都内でここまで長く入れる病院は少ないと感じる。病院の横に併設された寮もしくは、病院近くの新築マンションの寮になる。病院が五反田にあるため、五反田付近である、西小山、旗の台、西馬込、戸越辺りになる。福利厚生はとても充実している。交通費は全額支給、住宅手当は37000円/月まで出る。昼食は食堂利用する、しないに関わらず、毎月食堂代として3500円出る。
-
NTT東日本関東病院
20年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給は139.920円。これに時間外手当(残業代)、深夜手当等がつき手取り24-25万/月程である。残業代はちゃんとつけることができる。しかし、基本給が安いのでボーナスは夏冬合わせて80万円程である。他の病院と比べると低いと感じる。年収としては、部署にもよるが、三年目で450-500万円程になる。
-
NTT東日本関東病院
20教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度は整っていると思う。入職して3ヶ月間は集合研修がベースとなる。徐々に部署研修が増えていく。研修では看護師の基盤となる看護技術を学ぶことができる。(血糖測定、12誘導心電図、ポジショニング、経管栄養、吸引等)先輩によって教え方が違い、ジレンマを抱えるといったことがないことは有り難い。研修制度はラダー制度を取り入れている。
-
NTT東日本関東病院
20職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は比較的いい部署が多いと感じる。妊婦さんや主婦さんが多く、負荷をかけないよう業務を補い合うことや、助け合う雰囲気があると感じている。先輩も優しく指導してくれる。大学病院と比べると平均年齢が高めになるため、経験値の多い先輩が多く質の高い看護を学びやすい環境にあると思う。
-
NTT東日本関東病院
20入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
看護学生時代に感じていた看護師への憧れと現実のギャップを感じた。忙しく働く中でも患者のことを考え、優しく接していた看護師を見ていたため、自分もそんな看護師になれるはずだと思っていた。しかし、看護師1年目は自分の学習に精一杯であり正直患者のことは考えられなかった。患者のことを1番に考えることができず、余裕なく働く自分と理想の看護師像にギャップを感じ、辛かった。そのギャップは経験とともに埋められていき、看護師4年目となり知識・技術が身につくと余裕をもって働くことができるようになった。
-
NTT東日本関東病院
20退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私の部署で退職する看護師は妊娠・結婚がほとんどである。私の病院は育児休職制度や育児支援が整っているため、育休を取得し復職する看護師は多い。しかし、部署によって様々である。他の部署の転職した同期は多忙であること、小児と関わりたいことを理由に保育園の看護師へ転職していた。また、美容看護師へ興味のある同期は美容外科看護師への転職を行っていた。
-
東京西徳洲会病院
16教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度については、ラダー制度を導入しています。新人は1人ずつプリセプターがつきます。研修・委員会は基本的に業務時間外に行いますが、新人の研修は業務時間内に行われることが多いです。看護師2年目でリーダー業務開始、3年目でプリセプターを行います。各病棟に師長はおらず、主任や副主任が病棟責任者となっている場合が多いです。
-
東京西徳洲会病院
16設備や働く環境・2021年頃(正職員)
母体が大きい病院であり設備や物品は整っていると思います。働く環境としては、病院の構成が円形になっているため、病室へ行くまでの動線が悪い印象です。1階、2階に外来と手術室、カテーテル室があります。3階?7階は各病棟があります。8階には、各会議室や医局、総務課、人事課、更衣室があります。
-
東京西徳洲会病院
16福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生は託児所があります。看護師寮も完備されており21000円で住むことができます。拝島駅周辺であり、駅徒歩5分程度の場所に位置しております。間取りは1kです。また、職員食堂もありメニューは3?4項目から選択でき、値段も300円とお得です。夏季、冬季休暇・正月休暇はありません。通勤手当は全額負担、家賃手当は東京、神奈川県在住の方は3万円、そのほかの県の方は2万4千円の補助が出ます。
-
東京西徳洲会病院
16年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は残業代が10分間隔で出るので多いと感じると思います。しかし、ボーナスは3か月ため期待できないと思います。看護師3年目で残業40?50時間程度、夜勤4?5回入って手取り30万前後でした。基本給20万ちょっと、住宅手当3万円込みでの値段です。
-
東京西徳洲会病院
16職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は職員の入れ替わりが激しいため、お局がいない印象です。各部署マンパワー不足であり忙しいため雰囲気はピリピリとしていますが、業務時間が終わると和気あいあいとしている印象です。しかし、業務中は人が少ないためスタッフがキャパオーバーになり、分からないことを聞けずに自己流の看護になってしまうことがあります。
-
東京西徳洲会病院
16休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は110日、夏季休暇、冬季休暇、年末年始休暇はありません。毎月の休日は8?9日です。病棟は20?40時間程度であり、残業が多い部署では毎月60時間を超える部署もあります。夜勤専従制度があり、夜勤専従をした場合に有休消化しています。そのほかには地方から上京しているスタッフも多いため有休を使用して帰省する方も少なくなりません。月跨ぎの高級と有休を使用し7連休を取得することも可能です。残業は部署によって様々ですがICU、救急外来は残業が少ない印象です。
-
東京西徳洲会病院
16入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職前には、プリセプターがつく、残業10時間以内と説明されていましたが、入職後はプリセプターがつかず、毎日フォロー体制もなく日々業務していました。また、入職して2か月目に夜勤業務開始、半年後にはリーダー業務開始となりました。フォロー体制もなく、日々インシデントを起こさないように緊張して業務していました。
-
東京西徳洲会病院
16退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は働いていますが退職理由としては、残業時間が多いことや人間関係で退職する方が多いです。スタッフの人数が足りず、派遣を雇っていますがそれでも各勤務をこなすのに精一杯で残業時間が多い印象です。時短勤務されている方でも、日勤帯で20時程度まで残業しています。人間関係については、病棟管理者との性格の不一致や先輩看護師からのいじめ等で退職される方がいます。新人や2,3年目の看護師の退職率が高い印象です。
-
金沢大学附属病院
5実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)
大学の附属病院だったため実習させて頂きました。どの看護師の方も一つ一つのケアや関わりが丁寧でした。 病棟によりますが、基本的に看護師さんは優しく接してくれます。しかし、とても忙しそうなため話しかけるには勇気がいります。そのため事前に申し送り等の時間をお願いしておくと看護師さんもその時間をあけておいてくれるので良いです。指導は毎回丁寧にして頂きました。 病院内もとても綺麗で、就職先の選択肢のひとつとしてかんがえています。
-
奈良県立医科大学附属病院
34福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
大学病院なので福利厚生はしっかりしていました。手当では、家賃手当が最高27000円もらえ、徒歩や自転車通勤でも距離に合わせて通勤手当が出ていました。職員互助会に加入させられますが、年に一度ちょっとしたカタログギフトが選べるなどお得な特典がありました。労働組合にも加入し、映画が安く観られたり、年に1回テーマパークのチケットを安く買えたり、お得な特典があったので、私はとても満足でした。産休・育休は取りやすいので、結婚後子どもを産んでも続けている人は多かったです。育休は子どもが3歳になるまで取れるので、計画的に子どもを作って6年や9年休んでから復帰する人もいました。復帰後は時短で働くこともできますし、時短で働く人へのサポートは大体どの病棟もしっかりしてくれていました。ただ時短になると給料はかなり低くなるので、良いクリニックでパートした方が多くもらえる場合もあるようです。
-
奈良県立医科大学附属病院
34年収や給料・2018年頃(正職員)
新卒1年目の給料は夜勤4回して、手取り22万円ほどでした。夜勤手当は一律1回1万円だったので、高くはないと思います。その後は少しずつ上がっていき、3年目は手取り24万円ほどでした。ボーナスは年2回で、夏は1.5か月、冬は2か月分ほどだったと思います。超過勤務手当は、どれだけ正確につけられるかは病棟によって違いました。私が勤務していた病棟は師長がつけてもいい人だったので、比較的サービス残業はありませんでした。違う病棟では、超過勤務はほとんどつけさせてもらえない師長もいて、残業をする前にタイムカードを打刻させられていました。どの師長の下で働くかでその辺りは変わってくると思います。
-
奈良県立医科大学附属病院
34経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
院長や看護部長によって方針は変わりましたが、私がいた頃は厳しい部長でした。経営については、コストにうるさいなどはあまりなく、問題なく物品は使えました。看護方針については、接遇についてうるさく言われていました。見た目を重要視されていたので、髪の色は何番までということや、靴下の色は白のみなど、たまに抜き打ちで病棟にチェックしに来ることもありました。
-
奈良県立医科大学附属病院
34設備や働く環境・2018年頃(正職員)
4種類病棟があり、一番病棟数が多いB・C病棟は最新ではないですが問題なく綺麗でした。A病棟や外来は古い病棟なので、いまだに6人部屋があり隙間風が入ってくる病室があります。D病棟も新しい方なので綺麗ですが、ここは精神科のみの病棟になります。最新のE病棟は綺麗ですが、ナースステーションの動線が悪いと不評でした。またどの病棟も(ICUなど中央部門以外)仮眠室がありません。なので、空いている個室かカンファレンス室か、処置室で仮眠をしていました。休憩室も狭く、日勤帯はぎゅうぎゅうになりながら昼食をとっていました。このように仮眠や休憩場所については不満がありますが、勤務する上での設備や環境については大きな不満はなく働けました。
-
奈良県立医科大学附属病院
34職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私の病棟は外科病棟でしたのでものすごく忙しく、テキパキ・バタバタしている雰囲気でした。ですが殺伐とした雰囲気ではなく、それぞれコミュニケーションはしっかり取り、みんなで助け合って仕事をしていたので人間関係は悪くなかったと思います。師長は大体3年おきに変わるのですが、私がいた頃はあまりいい師長ではなかったので、その下の人たちで団結して頑張っているような状態でした。病棟によって人間関係や雰囲気はかなり違いますが、異動によってメンバーは変わるので、ずっと悪い病棟やずっと良い病棟はあまりないと思います。 内科系は外科系に比べるとまだゆっくりですが、忙しいに変わりはないのでそれなりにバタバタしています。昔はどの病棟にも大体お局さんがいてギスギスしていたようですが、今は意地悪な人もほとんどいません。
-
奈良県立医科大学附属病院
34教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
クリニカルラダー制度を登用していて、教育制度はしっかりしています。新卒や中途採用の方にはプリセプターという教育係が一人一人についてくれ、メンタルケアをしてくれます。院内研修も盛んにしていて、医療安全や感染に関する研修は医療者全体に向けて年に何度も行われています。ほぼ必須で参加なので、就業後に参加することになります。院外研修も参加するときは休みを取らせてもらえます。認定看護師や特定行為研修を受けたい人も働きながらサポートする体制があるので、キャリアアップしたい人にはおすすめです。
-
奈良県立医科大学附属病院
34入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
私は学生時代に実習で行っていたので大きなギャップはありませんでした。他の大学から来た同僚は、「エレベーターが少ない。スタッフ専用がないのは上層階の病棟にはきつい。」「スタッフを思う造りが少ない(仮眠室がない、休憩室が狭いなど)。他の大学病院はもっとちゃんとしている。」と話していました。働く環境としては他の病院で実習していた人からすると、「大きな大学病院なのにスタッフ思いじゃない」と感じる点が多いかもしれません。慣れればなんとかなりますが、欲を言えば改善してほしいと思う点は確かに多くあるなと思います。
-
奈良県立医科大学附属病院
34休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日はカレンダー通りの日数が基本的にはもらえます。病棟によっては人手不足で、休日が買い取られることもありますが、私の病棟はありませんでした。夜勤明けの次の日は基本的には休みです。たまに明けの翌日も日勤になることはありますが、シフトを組むのが上手な師長だとほぼありません。 夏季休暇は5日間を大体6月?10月の間で取れますが、その期間は年によって前後していました。年末年始もカレンダー通りの休日をどこかで振り替えてもらえます。1月1日?3日はお正月手当がついていましたが、手当代も年によって違ったと思います。私がいたころは1万円でした。残業はどの病棟もあります。残業がない平日はほぼないと言えます。日勤の定時は17:15ですが、病棟を出られるのは大体18時半?19時が多かったです。委員会や看護研究などもしていれば、20時頃まで残っていることもよくありました。土日であれば、定時で帰る日もあります。時短の人は定時で帰られるように周りがサポートしてくれます。
-
奈良県立医科大学附属病院
34退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私は当時配属されていたところとは違う診療科の看護を極めたいと思い、同じ院内では私がしたいことは学べないと判断して転職しました。周りの人で退職・転職の理由で多いのは、結婚を機に引っ越すことや、大学病院の繁忙さに疲れてもう少しゆっくりしたところで働きたいというものでした。逆にキャリアアップを目指している人や、結婚後も遠くに引っ越す予定のない人は、長く働いている印象です。
-
海老名総合病院
27設備や働く環境・2019年頃(正職員)
1階は外来が広く、救急外来も設けています。また病院内にファミリーマートがあります。8時?20時まで開店しており、休憩時にも利用できます。また休日・祝日は弁当が支給されます。病床数は約500床と大きめの病院になります。また大きな駅からも近く交通の便も良いです。●本館1階:救命救急センター・外来 ●本館2階:整形外科・リハビリ科 ●本館3階:消化器内科・呼吸器内科・泌尿器科・総合診療科・救急科 ●本館4階:血液内科・眼科・小児科・糖尿病・腎臓内科・眼科 ●本館5階:脳神経外科・外科・形成外科・口腔内外科・呼吸器外科 ●新館2階:マタニティーセンター ●新館3階:ICU・HCU、心臓血管センター ●新館4階:手術室
-
海老名総合病院
27教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
新人・中途採用の方の研修も充実しています。新人は基礎からしっかりと、知識・技術は病棟ですべて習得します。中途採用では、その方のスキルに合わせ研修を受けることができます。教育制度はPNSを導入し、新人がすぐ先輩に報告・連絡・相談できるようになっています。PNSは年間のチームで分けられていますが、相方とシフトが合わない場合、チーム内の他の方と1日ペアを組むこともよくあります。
-
海老名総合病院
27福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
有休消化率100%です。お休み希望もほとんど希望通りです。寮も完備してあり、病院からも近いため上京したての頃はとても助かりました。駅から徒歩10分程度と比較的交通の便も良いです。家賃手当上限3万円としっかりもらえます。通勤手当は条件ありますが、私は全額いただいていました。
-
海老名総合病院
27退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
新人ではPNSが始まりとなるため良い勉強になると思います。ただ、私はやはりPNSが合いませんでした。初めはしっかりと学べるため良いことだらけとか考えていましたが、実際働いてみると、相方との相性が合わなければ1日苦痛です。先輩だけでなく、あまり主科の経験がないにも関わらず、入職すぐの新人とペアを組むこともありその場合はとても怖いと感じていました。その環境に慣れることができず辞めてしまいました。
-
海老名総合病院
27休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
私の病棟はほとんど残業がありません。残業月に10時間以内です。そのため残業代はゼロです。また、休日年間120日以上あります。休暇は夏季休暇をいただけますが、早めの申請が必要で全体の仕事量を把握し、分担してくれます。基本受け持ち看護師がすべて責任を持ちケアをおこないますが、緊急入院などは遅番の方もいらっしゃいますのでそちらにお願いすることもあります。
-
海老名総合病院
27年収や給料・2019年頃(正職員)
夜勤4回入り月の給料は手取り27万程度です(看護師経験4年目)。通勤手当出ますし、家賃手当も出ます。家賃手当は家賃借主の証明するものが必要です。通勤は公共交通機関であれば全額支給されます。また病院内に駐車場もあり月額必要ですが、申請すれば利用も可能です。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。