-
ゴリラクリニック大阪梅田院
8退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
美容について学び得た事も勿論多かったですが、自己保身と、もう少し医療戻って勉強しようと思い退職を決めました。この道のスペシャリストというスタッフがいるにも関わらず、本部の方針なのか役職がつくわけでもなく経験の浅いスタッフに役職がつき指導等をしているため、いわば「素人が素人を育てる」の状態になることもあり、医療に携わる人間として「怖いな」と感じました。
-
ゴリラクリニック大阪梅田院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
研修期間3か月とあったので、プリセプターがきっちりついて期間を過ごせるのかと思っていましたが、そうではなく、2か月のみの指導でそのあとテスト、合格後は独り立ちでした。給料は3か月目の研修期間の価格なので、なんのための研修期間なのか疑問がありました。
-
ゴリラクリニック大阪梅田院
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
年齢層として、20代が多い職場なので比較的看護師同士の人間関係は良好かと思います。雰囲気としても、活気のある職場で仕事終わりにも同僚とご飯に行ったりプライベートでも遊んだりと仲の良い職場です。しかし、カウンセラーと呼ばれる受付を担当するスタッフに関し、コミュニケーション不足で意思疎通が取れないこともしばしば・・・でした。師長もカウンセラーのトップには意見出来ないようで、改善しませんでした。
-
藤沢市民病院
26福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
市民病院ということもあり、福利厚生は民間病院よりもしっかりしていると感じています。育児休暇を取ることができたり、育児休業手当金が支給されたりと子育て中の方には向いている病院であると思います。また、共済貯金にも加入できるため、貯蓄しやすいですよ。神奈川県は年利約1.5%と他の県に比べて高く、銀行に預けるよりもかなりお得だと思います。
-
藤沢市民病院
26年収や給料・2021年頃(正職員)
給料に関しては、夜勤手当と残業手当を含め手取り30万弱/月いただいています。加えて福利厚生が上乗せされる感じです。公務員に準ずる形で、充実した手当を受けることができました。育児休暇を取得することができたり、有給休暇も積極的に使用できたりと、給料に対して特に不満なく働くことができています。
-
藤沢市民病院
26休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
長期休暇は7日ほど取得できるため、昨年は家族と旅行に行ったりしてリフレッシュしました。急な欠勤や、やむを得ない遅刻に対してもなるべく有給休暇で対処できるように配慮していただいています。また、前の病院では夜勤専従だった月もあり、辛かった時とあったのですが、市民病院は夜勤回数も上限8回/月と決められているため身体的にも余裕を持って働くことができています。体力的にも余裕を持ち、プライベートな時間を大切にしながら仕事ができる良い職場であると感じています。
-
藤沢市民病院
26設備や働く環境・2021年頃(正職員)
3次救急を担っているため、急患が立て続けに運ばれてくると残業が長引く傾向にあると思います。また、私は学生の教育も担当しているため付属の専門学校からの実習生が来るときは必然的に残業時間が増えてしまいます。しかし、基本は定時で帰ることができる様に皆で協力しあって働いています。育児のため時間短縮で働いている方もいらっしゃいますね。
-
藤沢市民病院
26退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
地方公務員として働きたい、安定志向、長期的に同じ病院で看護師として働きたい方に向いている職場であると思います。父親として、安定した給料と将来を希望し公務員として働くことができるこの病院に転職しました。前の病院と違い、退職金や給料に関して安心できたことが一番大きかったと思っています。この先の生活もイメージできてきたので、今後も子育てと両立しながら働いていこうと思っています。
-
藤沢市民病院
26職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
市民病院という理由があるからか、20~50代の看護師がバランスよく働いていますね。私も2児の父親として昨年この病院に転職したのですが、同じように子育て中の方が多く、働きやすい雰囲気です。急な欠勤にも理解があるのでとても助かっています。今後も、この病院で働いていけるような気がしますね。
-
札幌山の上病院
1設備や働く環境・2021年頃(正職員)
人も優しく丁寧に教えてくれるので、何も困りませんでした。 また就業時間も9時から17時10分と短いし、残業もほぼありません。教育面は対して力をいれていませんが、普通に働くなら問題はないといえます。しかし、夜勤はそれに比べて長いです!そこがネック…。
-
松井病院
7年収や給料・2021年頃(正職員)
年収は夜勤をすると、田舎ですがそれなりの年収になります。夜勤手当は、1回12000円とかなり良い方ですが、食事代を夜勤1回あたり250円引かれます。ただ1ヶ月あたり3回から多ければ7回くらい夜勤があるので、夜勤手当はそれなりです。そのかわり夜勤がなければ本当に少ないです。ボーナスは、現在コロナ禍で減っています。休日手当は1500円、正月のみ2500円になります。毎月皆勤手当が8000円つきます。(欠勤があったり、有給休暇を多く取るとその月は手当がありません)
-
松井病院
7職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
人間関係は、表立っては良い雰囲気の時もあります。ただ、業務などで出来ていなかったことなどは直接本人にも伝えますが、裏では他の人にも言われて広まっていたりします。そのため、裏では陰口が結構多いです。一見仲良くしてる人でも嫌ってたり悪口言ったり人間不信になってきそうな職場です。なので裏を知らない最初は穏やかに過ごせるかもしれません。
-
北海道医療センター
4休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は大体1か月に10?12日ほどとれます。(明け後の休みや代休、年休も込み)休みに希望は1か月前には伝えることで、ほとんど希望通り休みをとることができました。年下だからとか後輩だからとか希望がだせないということもなく、私も1年目から3連休など希望することができていました。リフレッシュ休暇というものが3日あり、1年に1度とることができ、年休や週休と合わせておおよそ1週間強は継続した休みをもらえます。残業はありますが、病棟みんなで協力して業務を行い早く帰れるように努めていました。
-
山口県立総合医療センター
22教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新人研修やプリセプター制度などハード面は整っていたように思います。しかし、慢性的な人手不足と業務が煩雑なことによる精神的な余裕のなさがあるのか、分からないことをきちんと教えるという空気は正直なかったです。せっかくハード面が整っているのに残念に思いました。
-
山口県立総合医療センター
22休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
病棟によって差はあると聞いていましたが、私の勤務していた病棟では毎日4?5時間の残業は当たり前で、残業代はある程度は出るものの少なめに申告するのが暗黙の了解になっており残業した時間すべての残業代はもらえませんでした。有給がもらえるほど勤めはしなかったのですが、周りに有給を取れている人はいなかったです。労働環境的にもあまり良くないという印象があり早めに退職しました。
-
山口県立総合医療センター
22職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟は20代の若手と50代のベテランナースの二極化しておりジェネレーションギャップもありました。総合病院ということもあり日々の業務は煩雑で、また常に人手不足のため雰囲気はピリピリして居心地は悪かったです。また離職率もかなり高いため人の入れ替わりが激しく、職場内でのコミュニケーションは取り辛かったです。人間関係は率直に言って悪かったです。入職してすぐに転職しました。
-
吉南病院
3年収や給料・2021年頃(正職員)
病棟で夜勤なしで働いています。給与面では基本給が安く、夜勤をしないと稼げないなという印象です。常日勤でもボーナスはもらえますが、夜勤をしている人の方が手当は手厚いです。ただ、夜勤ができない、子供の関係で変則勤務が厳しいといった勤務上の要望は聞き入れて貰えやすい職場ですので、その辺りはこの職場で働くメリットなのかなと思います。
-
吉南病院
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病棟によってかなり雰囲気は変わりますが、私の在籍している病棟はスタッフ間の仲が良く和気あいあいと仕事ができる環境です。上司は独特な方なので合う合わないは別れるかと思いますが、下の人間関係は良いので働けるかなという感じです。新人さんや新規入職の方も頻繁に入るので、比較的風通しは良い職場だと思います。
-
松井病院
7教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
研修は、今はコロナ禍のためほぼ行っていません。以前はオンライン研修もありましたが。コロナ以前は月一程度でした。あまり充実しておらず、毎年同じような内容の物もあります。看護協会に入ってる人も少なく、積極的に研修に行く人も少ないです。教育制度は、急性期ではプリセプターがつくみたいですが、その他はつかないです。なのでしっかり教育できてないと思われます。
-
松井病院
7設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備は整っているとは言えません。ベッドは電動も増えてきましたが、一部施設は本当に古い。一部酸素が使えない病棟があったり、吸引瓶も患者2人で1つとかもあります。個室がない病棟もありますし、患者が急変時、家族を呼んでも家族に待ってもらう部屋もありません。働く環境としては、どこも人手不足。人間関係も表向きは良いところもあるかもしれませんが、陰口だらけとか。噂もすぐ広まります。どこの病院も委員会はありますが、ほぼ活動してない名ばかりの委員も大量にあります。
-
松井病院
7福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
病院経営の保育所が近くにあります。使用していないので中は見たことないのですが、数年前に建て直して綺麗みたいです。寮は、2棟あります。自己負担金は給料から11000円引かれます。寮はまあ広いと思いますが、綺麗とは言えないです。(虫を見たりもします。) 家具家電は持ち込みが必要です。福利厚生は、就職前の情報では分からないものがあり、実際に実施しているか職員ですら不明のものも多くあります。(財形、ホテル利用権など)
-
松井病院
7休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
病棟にもよると思いますが、休日はある程度の希望を聞いてくれたりします。連休は少ないです。2連休は月1程度。3連休以上は滅多に取れません。(有給休暇を1月あたり4回以上取るとその月の皆勤手当がなくなるとか) 指定休制度がありますが、未だによく分かっていません。(1週間のうち日曜日とその他1日どこかにあるみたいです)ただ指定休の数は決まっているため、連休が多い月には、指定休が日曜と連休になるのでそれ以外の平日や土曜日は勤務になるため、休日出勤しないと大変です。有給休暇は、入社後半年からです。 残業は急性期病棟ではあるみたいですが、その他(特に療養病棟)は滅多にありません。もちろん忙しい時は残業があります。残業代は定時より15分後よりつけられ、前残業も始業開始より30分前より早く来ればつけられる?みたいですが、上司に厳しく言われているため、つけてる人はいないと思います。残業も結構口うるさく言われますが、前残業に比べ、付けている人はたくさんいます。
-
仙塩利府病院
13教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒看護師にはしっかりと新人研修があります。中途採用が多いので、経験者にはベテラン看護師がついて業務の内容や一日の流れなどを説明し、すぐ一人で動いてもらえるような環境を作っています。病棟はチームナーシングでリーダーがいるので安心して業務が行えるようになっています。研修はありますが、希望者が行くという形で強制的ではありません。院外研修に行った時は報告書を書いて提出して終わりです。労働時間外に研修のため、勉強会のため、看護研究のため、委員会のためなどで帰宅時間が遅くなる病院もありますが仙塩利府病院は早めに帰れるように配慮されていますし、できるだけ労働時間内に行えるようになっています。
-
仙塩利府病院
13退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
退職理由は子育てと夜勤を両立することが難しくなったからです。家族の協力も得られないため夜勤が出来ないと伝えたところ、手術室や外来での勤務をすすめられました。なぜ手術室や外来での勤務を断りたいと思ったかというと、やはり基本給の低さが一番です。夜勤で何とか手取りの収入を増やすことが出来ていましたが、日勤帯のみとなるとかなり辛い給料になります。賞与があるので何とか頑張ろうと思いましたが、基本給が低いので年収にするとやはり辛いものがありました。
-
仙塩利府病院
13福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
仙塩利府病院は託児所があります。託児所は日勤だけでなく、夜勤も預かってくれますので病棟勤務の看護師にとってはとても助かりました。ただ、一人22,000円です。兄弟がいても割引はないので二人預けると44,000円が給料から天引きされます。託児所では0?6歳の未就学児を預けることができます。0?3歳頃までは託児所で十分ですが、やはり狭いです。可愛らしい建物で庭もあり、散歩もしてくれますが印象的には3歳児までかなという対応です。幼稚園に行きバスで託児所に戻りママを待つという子もいました。そうゆう場合は値段が下がります。夜勤も対応してくれますが、日にちを託児所から指定されますので、自分の希望の日に夜勤が毎回入れるわけではありません。
-
仙塩利府病院
13休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
公休が8日/月とやや少なめです。遅番が2?3回/月で早番はありません。有給は今月何人までとれそうだから欲しい人いますか?と師長が一人ひとりに確認したり、子どもの発熱や自身の体調不良でお休みになった時は有給を積極的に使える環境です。1日休んだんだから代わりにこの日出勤してという事はありません。お盆や年末年始は3日ずつの休暇があります。大体3ヶ月前から3連休を使用することができ、人によっては6月に3連休と公休で連休を作り旅行に行ったりと、師長と話し合って決めることができます。私は病棟勤務でしたが、残業は他の病院に比べて少ないです。看護師も師長もみんなで定時に帰ろうという意思疎通ができているので、一人の看護師に業務が集中しないように配慮されていますし、急変や緊急入院がある時はみんなで対応していくという流れです。
-
仙塩利府病院
13職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
病棟勤務でしたが、看護師同士の人間関係はとても良好です。残業にならないように協力し合う体制ができており、リーダーも積極的に受け持ちがある看護師を助けてくれたり、急変や緊急入院などは師長が手伝ってくれたりしました。ただ、外来や手術室、他病棟の看護師とはギスギスした関係になる時もありました。タイムアウトの遅れや、外来優先に出来ない時などはクレームを師長に直接伝える看護師もいました。「あの子大丈夫?」みたいな感じです。仕事上ではギスギスしたりもありますが、プライベートな事や噂話などの中傷は小さいことはありましたが、いじめや嫌がらせなどはありません。みなさん大人な対応ができていると思います。医師と看護師の関係性は、民間病院なので医師の意見が絶対です。指示を聞くのも一苦労な医師も居ますが、看護師同士の人間関係が良好なのでみんなで協力して医師と向き合っている感じです。
-
河内病院
17入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
精神科病院であるため、前の病院では多くの方がある程度自立しており、最低限のADL(日時生活動作)を保てている患者さんが多くいましたが、意外にも寝たきりの患者さんが多かったり、ADLに介助が必要な患者さんが多く、精神科というより、介護病棟や特養に近い感じの病棟であったため、そこはギャップを感じました。
-
堤小倉病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
病院内に小さいながらもグラウンドがあり、そこで毎年運動会や納涼祭を行ったり、通所介護の方がリハビリを行っていました。前述したように、通所介護専用の部屋が病院内にあり、リハビリを頑張っていらっしゃいます。そして、在宅復帰を目的とした老健や、精神障害者のためのグループホームもあり、充実した福祉施設があると言えます。
-
吉南病院
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日の希望は比較的聞き入れてもらいやすい方かと思います。ママナースも多くいらっしゃるので希望を取りやすい風潮があります。(私は病棟で勤務しております。)忙しさは病棟にもよりますが、私のいる部署は30分?1時間程度残業をすることもありますが、おおむね定時には帰れます。プライベートも充実させたいと思ってる方にはオススメできる職場です。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。