看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 竹林ウィメンズクリニック

    10

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    妊婦や育児中のスタッフをサポートする雰囲気があるので、妊娠や出産を理由に退職する人は、他の病院やクリニックに比べて少ない印象です。私が聞いた中での退職理由は結婚等での引っ越し、健康上の理由などでした。私がこのクリニックに転職した理由は、家と仕事との両立です。総合病院では委員会や雑務等で残業が多かったですが、残業はほとんどなく、とても両立しやすい職場だと感じました。

    • かばこ
    • 4.00
  • 竹林ウィメンズクリニック

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私はこれまで総合病院に勤めていたので、入職後は大きな病院とクリニックとのギャップを多々感じましたが、基本的には良い点の方が多かったです。残業の少なさ、朝早くに出勤して情報収集することが不要なこと、委員会等の雑務の少なさなどです。紙カルテは慣れるまでは少し不便に感じましたが、今では紙カルテのほうが、記録がシンプルなので楽だと感じています。

    • かばこ
    • 4.00
  • 竹林ウィメンズクリニック

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    産婦人科医師、助産師、看護師以外に胚培養士という専門職も在籍し、多職種が働くクリニックですが、人間関係はとても良好で、違う職種同士もとても仲が良いです。特に多くの看護師が悩む医師との関係は良好で、対等に話し合える雰囲気があります。私が今まで勤務してきた中で、間違いなく最も雰囲気の良い職場だと感じています。

    • かばこ
    • 4.00
  • 三重大学医学部附属病院

    35

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    来年度、7歳と5歳の子どもを育てながら、育児短時間勤務を使用しながら働いていました。毎年、次年度の異動希望調査がされるため、同部署での勤務継続を希望していました。しかし、子どもが入学という環境が変わるタイミングで他部署への異動の内示を受けた。このタイミングでは異動できないと伝えるも、異動は決定事項であり、変更はできない。としか言われず、異動であるならば退職させて欲しいと伝えるも、異動しろと高圧的に言われました。折り合いがつかず、退職する事になってしまった。また、退職するかどうか悩んでいる時であっても、師長は完全無視。退職受理されたのかも直接伝えず、個人用のメールケースに退職届についての書類を入れてあるだけ。上司の対応に不信感を抱いたため。自分の人生設計とはかけ離れた選択を余儀なくされた。異動時期を小学校生活が慣れる、1ヶ月後など変更するなど、もう少し融通を聞いてくれてもよかったのではと思う。

    • みんな
    • 3.40
  • 広島大学病院

    19

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    数年前から2交代制を導入したため、3交代のときと比較すると休みは多くなったと感じます。しかし、毎月申請する休み希望や長期休暇の希望の取りやすさは病棟の師長さんによってかなり違うと思います。私が経験した中で一番制限が厳しかった師長さんは、休みの申請は毎月2日間まででした。長期休暇に関しては、1年目の場合は取る日程がすでに決まっており、希望すら出せません。他の病棟の子だと、何日でも希望を出せたり、長期休暇の融通もきいてもらえるそうです。

    • sora
    • -
  • 鶴巻温泉病院

    16

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    ラダー制度をとっています。教育専従職員により、全職員に1年を通して様々な研修が組まれています。新入職員の場合、5年目のラダーをクリアするまで教育を継続することで、ようやく指導者等次のステップに進めます。また、新入職員には教育専従、病棟の教育指導者だけではなく、共歩者(2年目の看護師)が相談役に必ずついてくれるため、ちょっとしたことでも相談しやすい環境です。他にもいろいろな職場を経験しましたが、私が知る限り1番しっかり教育体制が整っていました。ケアミックス病院で難病病棟などもあるため、成人~老人期に必要な看護?介護技術は一通り習得できるかと思います。認定看護師や特定看護師を取りたい場合、役職につかないと推薦がもらえないことが多いため、昇格するか転職するか検討が必要です。

    • ぞろぞろ
    • -
  • 長崎医療センター

    20

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日・休暇に関して、希望休は取れます。夏期休暇もあり、7日間連続取得できました。3日間と4日間など分けて取得もできます。残業に関して、病棟によりますが2020年頃は月30時間以内に超過勤務をおさめようと必死でした。業務改善をしても限界があり、人員不足だなと日々感じておりました。法律的に人員は充足しているようで、退職するまで改善されませんでした。残業の多い職場でしたので、スタッフは優しかったのですが急な体調不良や忌引きなどで休暇をいただく時には非常に肩身の狭い気持ちになりました。

    • 岩井
    • 3.40
  • 西条中央病院

    1

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)

    西条中央病院は子育て中のナースが多い職場です。雰囲気は病棟や所属部署によるとは思いますが、基本的には雰囲気も良くスタッフ間での情報交換などスムーズだと思います。小さい子供のいるナースも多いので、お互い様という雰囲気で子供の突発的な発熱などで欠勤する場合もフォローして貰える環境です。また託児所があり、託児所の利用料金も安くてとてと助かりました。ただ、パート勤務であっても時間外に委員会や強制の勉強会などがあってそこだけが残念なポイントかなと思います。

    • もり
    • -
  • 平成記念病院

    4

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人(1年目)の頃はプリセプター制度というものがあり、1人の新人に対して1人の先輩(3年目から4年目)がメインで指導や相談に乗ってくれます。その後も、教育委員が主体となって各ラダーレベルに合わせた院内研修を計画・運営して、積極的な教育体制・研修制度が整っています。また、院内全体で感染対策研修や医療安全研修など、病院としても積極的な活動も行っております。

    • Buru
    • -
  • 平成記念病院

    4

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私は現職場で働き出して約6年目になる、数としてはまだまだ少ない男性看護師です。当病院では、男性看護師の人数は年々増加傾向にあり、現在では男性看護師の師長・主任・副主任も数名おられ、現場で活躍されております。まだまだ女性が圧倒的に多い職種ではありますが、同性として気軽に相談できる先輩や機会も多く、働きやすい職場であると思います。

    • Buru
    • -
  • 平成記念病院

    4

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    病院ができて20年以上になるため、設備としては老朽化している部分もあります。しかし、近年では外来や回復期病棟などは増築やリフォームを行っているため新しく、明るくてバリアフリーを意識して造られています。また再来年度を目途に、手術室と検診センターも新しくなる予定であり、これまで以上に働きやすく設備も整った環境になってくると思います。

    • Buru
    • -
  • 玉木病院

    6

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    研修は1?2ヶ月に1度のペースであり、主な内容としては、消防署から消防士が来院しての消防訓練や救命救急訓練、仕事が対人であるためコミュニケーションの取り方や言葉遣いなどの勉強、衛生管理の勉強、褥瘡予防や栄養指導についての勉強会などがありました。ロビーに集まって講師を呼ぶことも少なくなかったので、専門的に学ぶことができました。

    • eku
    • 3.60
  • 玉木病院

    6

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    収入も悪くなく、地域密着型の病院で、職員からもよくしてもらっていたため、退職することを実際には考えていませんでしたが、結婚が決まり県外に出ることになり病院を辞めざるを得ませんでした。ただ、辞める際もまたいつでも戻ってきてもよいと言われたこともあり、今のところは戻れませんが、もしものときは同病院での復職も考えてはいます。

    • eku
    • 3.60
  • 玉木病院

    6

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    看護師・准看護師は三交代で、日勤→夜勤があったりしましたが、その分深夜勤で8000円、次の日に準夜勤の場合は6000円と手当に関しては勤務形態がきつい代わりに、他の病院よりも多く感じました。また、皆勤手当も少ないながらあったり、賞与も3.5ヶ月とまずまずの水準であったため、年収に関しては満足のいくものでありました。

    • eku
    • 3.60
  • 玉木病院

    6

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    病棟によっては常勤や半日勤務後に夜勤に入ることがあったため、身体を休める時間は少なかったです。特に半日勤務→夜勤となると、半日2回で休日1回と取られていたため、実際の休日日数は少なく感じました。ただ、残業はほとんどなく、小さい子どもがいる方は何かあったときの早退などについての職場の理解はありましたので、そのような家庭を持っている方はよかったではないのでしょうか。

    • eku
    • 3.60
  • 玉木病院

    6

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    山口県下で数少ない高圧酸素治療室があり、萩は港町であるため減圧症の治療に使われることがあります。また、一般の方が楽しめるようにギャラリーがあり、定期的に作品が入れ替わります。透析室もあるため、透析治療に訪れる患者様も少なくありません。 看護学生は働きながら通学できるため、実際の看護の勉強ができるので学生にとってはよい環境であります。

    • eku
    • 3.60
  • 玉木病院

    6

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    以前は病院を通じての運動会や、研修旅行などがあっていたようですが、現在では年に一度の忘年会ぐらいしか福利厚生はないようです。それでも、毎年忘年会を行う場所は変わるうえ、費用は全て病院持ちなので、飽きることなく楽しい時間を過ごす事が出来ます。寮は昔は病院の隣にあったようですが、自分が入職?退職する間は使われてませんでした。

    • eku
    • 3.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    教育制度はラダー研修やプリセプター制度を取り入れて行っていています。プリセプター制度について、同期はプリと相性が悪く、私のプリは病棟異動して間もなかったせいかかなり焦りや不安があったようで新人指導どころではありませんでした。机上で行うことが多く実戦ではなんの役にもたたない事が多かったです。心身が疲弊している状態で膨大な量の教育なのでついていけなくなりますし、先輩達自体もかなり追い詰められてイライラしていました。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    ボーナスがかなり良いので年収はおおよそ320-330万ほどです。2年目からは夏・冬ボーナスで合計100万程度でしたが年々ボーナスはカットされていきました。給与はかなり少なかったです。実際手取りとして手元に残るのは18~19万(夜勤5回込み)でした。夜勤は1回8千円でかなり安いです。また、最初の一年は何時間残業しようが残業手当は付けて貰ません。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    前残業も多く始業前1時間半前から働いていました。長期休暇は先輩看護師と被らないように配慮して申請するのが当たり前で、新人はほとんど連休がありませんでした。休暇、休日の希望は基本的に通りません。残業は量がかなりあり、日勤帯は毎日22時過ぎまでほとんどの看護師が残っています。酷い時は0時帰宅でした。夜勤明けは12時まで残業、帰宅は13時頃からの17時から病棟会の流れがマストでした。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    最新とまではいかなくとも設備は新しい物がどんどん入ってくるので、かなり勉強になります。病院自体建て替えをしたため綺麗です。病棟ではストレスやイライラが新人看護師にぶつけられます。ナースステーションでサウンドバックのごとく複数の先輩看護師からかなりきつく言われます。怖くて質問なんて出来ませんし、ミスをすれば昼カンファで尋問されます。働く環境として設備面はとても良いですが環境は良くないです。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    福利厚生は手厚いです。働くママナースの為に院内保育園がありますが、産休明けで帰ってくる看護師はほぼいませんでした。職員寮が4つありますが新しくはないですし場所によっては看護学校と病院が見えるので気が休まらないです。正直鬱陶しいと感じるものもありました。例えば地元の夏祭りに強制参加させられることや、クラブ活動など。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    総合病院ですから慌ただしいです。とにかく忙しいので、きつい口調で言葉が飛び交いますし時間の余裕は一切無いためピリピリしています。派閥問題があるため見極めをしっかりしないとかなり辛くなります。助手さんはお手伝いさんかのごとく酷使されていて、非常に不愉快な事が多い職場です。派閥のせいか、情報共有もあまりされません。病棟ごとに差はありますが正直に言ってどの病棟もあまり良い雰囲気ではありません。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    入職して一番ギャップを感じたのはあまりに多い雑務と病棟会などでした。とにかく看護師が行わなくても良いような業務が多い印象を私は受けました。お茶くばりやゴミ捨て、バレンタインチョコを配布することや、休憩中に食べるお菓子の買い出しなどなど。もはや何でも屋状態です。夜勤明けや休日、労働時間外に病棟会や研修が多く心身が全く休まりません。

    • kangoC
    • 2.60
  • 埼玉県済生会川口総合病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    私が退職したのは自身のQOLが著しく低下して、大好きな趣味にも興味を失ってきたからです。とにかく日々仕事に追われ、同期との力量差・技術差が出る恐怖。気づけば軽度鬱病の症状が出てしまい、自分の人生と自分を守るために退職しました。

    • kangoC
    • 2.60
  • 中島病院

    8

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    設備はとんでもなく古いです。そもそも建物が古く、雨漏りや台風に日には壁のひび割れから水が染みてきます。また冷暖房の設備も古い為、基本的に0時を過ぎたら冷暖房は切られてしまいます。吸引カテは使い捨てではなくアルカリ水に浸して24時間使います。とにかく古くて汚いです。人間も古い方が多いので基本的に師長、主任はナースステーションから出て来ず職務怠慢です。人が辞めていってしまい看護師3人で37人の患者を見るのが通常です。病棟では師長や主任の職務怠慢に対して部長に意見書を出しましたが、改善されず結局半年で7人辞めました。

    • kangoC
    • 2.20
  • 中島病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    最寄りの駅から歩いて2、30分かかるあまり良い立地ではなく通勤が大変だった事。部長や師長など立場が上の人間が信用ならない人柄であることなどを理由に退職しました。有休消化をさせてくれず、職員の労働力ばかりを搾取する。上司の職務怠慢が改善されず、看護師3人で患者37人を看るのが当たり前になり、入職当初よりかなり負担が増えた。

    • kangoC
    • 2.20
  • 中島病院

    8

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    給与は療養病棟でしたので、忙しさに対しての報酬としては妥当だと思います。しかし、他の病院と比べれば少ないかなと思います。日勤+早番・遅番で手取り21~22万、夜勤は1回1万5千円でした。月で見ればそれなりですが、ボーナスが×0.5~1.0なので年収に直すとかなり少ないです。おおよそ300万程度(夜勤毎月4回として)になります。

    • kangoC
    • 2.20
  • 中島病院

    8

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    中途採用の看護師か、ずっとこの病院に勤めている看護師しかいないのでみんなでその都度教えていく感じです。歴が3年未満の看護師は軽い勉強会が毎月あり、看護研究をしますがかなり緩いのであまり意味がない感じです。自分で興味ある疾患とかを勉強する方が身になると思います。一応、プリセプター制度ですが殆ど機能していません。

    • kangoC
    • 2.20
  • 中島病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    とにかく、面接の時に看護部長話していた内容と全然違います。部長は職員の意見も取り入れて休暇調整する、病棟で働いてみてなにかあったら言ってほしい。と言っていたにも関わらず、有休は取れない、6~7連勤当たり前。夜勤明け休みの次の日は日勤。病棟で身に覚えのないインシデントをなすりつけられた時に、話に行ったら「誤解されたあなたが悪い。」で終わりでした。とにかく古過ぎて独自の風習が根強く外部から来た人間が馴染むのには時間がかかります。看護部長はかなり偽善者です。主任は気分によってかなりキャラが変わります。私は仕事内容より、職員の人柄にかなりのギャップを感じました。

    • kangoC
    • 2.20