-
南京都病院
11職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係や雰囲気は比較的良好だと思います。慢性期病棟のため仕事内容に時間的余裕がありピリピリした雰囲気はなく優しい看護師が多いです。ただ10年以上勤務している看護師も少なくなく、ベテラン看護師の意見が強く病棟に反映されることが多い印象ではあります。
-
向陽病院
1入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)
入職後に感じた違いは病棟の雰囲気です。開放病棟は比較的自由で明るい患者様が多く、活気に溢れていました。しかし、閉鎖病棟は真反対で外出も全くと言っていいほどできず、全てにおいて鍵のかけられた閉鎖的空間でした。患者様の雰囲気も暗く、暴れる方が多いため、保護室に加えて拘束部屋といった全身拘束されている方専用の部屋もありショックでした。
-
湘南美容クリニック池袋西口院
1職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
楽しかったですが、一身上の都合で辞めてしまいました。美容が好きな方にはお勧めします。まず、最初の数ヶ月は新人同士でレーザーなどの練習ができます。研修期間を過ぎた後も社割でレーザーや手術などが安くできるので美容に興味のある人は本当にいい職場だと思います。ただ、院によっては雰囲気が悪いかもしれません。私が働いていたところは職場の雰囲気が良かったです。ちょっとパリピが多いので、そういう雰囲気が嫌いな人は嫌だと思います。医師も看護師も女性の多い職場なので、うまく立ち回れないときついと思います。接遇重視なので、場合によってはお客様にクレームされることもあるので精神的にキツいこともあるかもしれません。あとは、売り上げが大事なので朝に社訓を読んだり、売り上げ発表や目標を言ったりするので商売しているという割り切りができない人には厳しいです。ただ、きれいになれる、夜勤がない、給料が日勤のみの割にはいいなどいいことが多いと思います。
-
東京新宿メディカルセンター
10職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
労働環境は良くないと思いますが、働く部署によると思います。いつもどこでも人が足りていません。ただ、看護はしっかりしていると思います。よくできる看護師が多いと思います。お給料も平均かそれより少しいい方かもしれませんが、労働環境は良くないです。附属の看護学校から就職しましたが、就職直後、新人時代に勤務してた先で強烈なパワハラと暴力がありました。新人だったので、異動した際にはパワハラがあったことは言いませんでしたが、看護部長も副部長も師長が悪いんでしょ?とわかっているようでした。私がやめた後、その師長は今は担当部署を持たせてもらえてないようで、夜勤専門になったという話を聞きました。
-
宝塚リハビリテーション病院
20福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
住宅手当は世帯主で賃貸であれば、支給されていました。25000円くらい出ていたと思います。育休・産休取得者も多いので、問題なく取れます。寮は徒歩10分くらいの場所にアパートがあり、系列の宝塚第一病院のスタッフと同じ寮になります。近所にスーパーやコンビニ・飲食店がありとても便利な立地で、賃料は2万円くらいだったと思います。
-
宝塚リハビリテーション病院
20休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日は100日とちょっとだったので、他の病院と比べて少し少ないと感じました。月に8?9日が休日です。リフレッシュ休暇という休暇は年に一度5?6日ほど取れたと思います。残業はフロアによるようですが、ほとんどありませんでした。定時間際での急変対応くらいで、普段は日勤の業務が終わらない、ということはほぼありません。
-
宝塚リハビリテーション病院
20教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
新卒者に対してはプリセプター制度を導入しています。チェックリストなどもあり、急性期病院のように教育していますが、経験出来る看護技術は少ないと思います。研修は様々な職種(医師・看護師・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・相談員・薬剤師・栄養士)など主催の勉強会があり、とても勉強になります。
-
宝塚リハビリテーション病院
20入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
元々急性期にいたスタッフはゆっくり患者様と関わりたいと思い、回復期に転職するパターンがほとんどですので、入職後のギャップを感じることはあまりないと思います。私も急性期からの転職組ですが、入職前に感じたイメージと違った点はほとんどなかったように感じます。
-
宝塚リハビリテーション病院
20年収や給料・2021年頃(正職員)
給与は平均に比べて少し安いと思います。夜勤をしていないと20万前後でした。夜勤6回くらいしてやっと25万を超えていたと思います。パートの時給は1600円前後だったので地域で見ると平均的だと思います。病棟の仕事は急性期に比べると医療業務が少なく、暇な時間もあるくらいなので給与が安いのは仕方ないと思います。
-
宝塚リハビリテーション病院
20設備や働く環境・2021年頃(正職員)
まだ開院して10年ちょっとの病院なので建物は綺麗です。院内にレントゲン室はありますが、急性期にあるようなその他の検査は院内では出来ないので隣にある系列の宝塚第一病院で検査を受けます。専門科の受診や急変時も宝塚第一病院に搬送します。受診の際は車椅子で一度外に出なければいけないので雨の日などは不便だと感じました。
-
宝塚リハビリテーション病院
20退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
退職するスタッフは回復期での看護技術の少なさや急性期の知識を忘れてしまう、という不安で急性期に戻る方もいます。逆に急性期に戻ったものの、やはりゆっくり患者様と関わりたいとの思いで戻ってこられるスタッフもいました。出産後は辞めずに復帰するスタッフが多い印象です。
-
宝塚リハビリテーション病院
20職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
毎年新卒での入職者は少なく、数人か全くいない年もあります。大体既卒者で、他の病院で急性期に疲れて穏やかに働きたいというスタッフが来るので急性期のようにギスギスした雰囲気はあまりないと思います。分からない事も丁寧に教えてくれる方がほとんどですし、若い人からベテランまでバランス良くいます。ただ急性期で経験を積んだスタッフが、回復期で新卒からいるスタッフを少し下に見ている感じはありました。
-
中井記念病院
4職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
繁忙期を迎えてもお互い助け合いながらやれていたので何とか乗り越える事ができました。雰囲気も悪くなることはありませんでした。非常に空気感も良かったです。職場はとても働きやすかったです。スタッフ同士仲が良かったです。同僚、上司もしっかりコミュニケーションを取りながら働けていたのでストレスなく働くことが出来ました。
-
中井記念病院
4退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
私は転職したのは管理職として働きませんかというお話を貰ったからです。以前から役職を持って働きたいと考えていました。しかし中井記念病院は年功序列的な感じがあり実力があっても長く働いている人が上の扱いをされていました。そうなると管理職にはなれないしなるには時間がかかります。それを考えた時に転職をした方が自分のためになると考え転職することに決めました。
-
中井記念病院
4年収や給料・2019年頃(正職員)
月収は31万円でした。交通費、手当などを含めての金額ですが他病院の看護師よりは貰っていました。私は家族と生活していたので住宅手当は支給されていませんでしたが、一人暮らしをしているスタッフには交通費も支給されているのでプラスアルファで貰っていたと思います。賞与は年2回の支給で2回合わせて4.1ヶ月分支給だったので年収は500万円行かない程度でした。納得のいく金額で働くことが出来ました。
-
中井記念病院
4入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
私が感じたのは風通しの良い職場です。以前の職場スタッフは関係性が築けていなかったので働く時も気を使いながら業務に取り組んでいた。しかし中井記念病院で働いていた時はストレスなく働くことが出来た。人間的にも苦労しなかったので楽しく働くことが出来ていた。初めての経験だったのである意味とても大きなギャップがありました。
-
綾瀬循環器病院
7設備や働く環境・2017年頃(正職員)
循環器専門病院でVAD以外は全てみていました。なのでかなり重症な患者さんもいたので医療設備は整っています。個人病院ですが長年働いているヘルパーさんが物品補充やベッドメイキングしてくれるので、看護師は看護に集中することができます。ただ、看護師の休憩室がとても狭いので居場所に困るのと、看護師用の仮眠室がないのでエコー室や会議室で椅子並べて何とか寝てました。その辺は看護師に対して優しくない病院だなと思います。
-
綾瀬循環器病院
7教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
中途採用でICUに入職しました。ICU経験がなかったのでプリセプターが1人つき、日勤や初夜勤の時一緒に勤務できるようシフト調整され手取り足取り指導してくれました。毎月できたことや、翌月の目標をまとめた用紙をプリセプターに提出しチーム全体で共有してもらいました。ただかなり忙しい病院なので、プリセプターと同じ勤務でない時は自分から積極的にアピールしていかないと新しい技術や知識は得られないです。プリセプターとの相性もあるかと思いますが、最初に付きっきりで指導してくれたので安心して勤務することができたと思います。
-
綾瀬循環器病院
7年収や給料・2017年頃(正職員)
ICU勤務で月7-8回程夜勤をして月収45万円前後で、年収は600-650万円程でした。ICUだったのでよっぽどのことがない限り残業はほとんどありませんでした。看護師としてはかなり高い方だと思いますが、理由があり、シフトが激務だということです。夜勤明けの日の夜にまた夜勤入りという日が月3回くらいあったり、12時間勤務のロング日勤も月3-4回あるので、だから高い給料でないと人が集まらないということです。ハード過ぎてお金いらないから休ませてくれ、と思うほどでした。そのことを考慮すると、妥当というか、むしろ低いくらいに思います。
-
聖フランシスコ病院
1教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
新卒者に対しては、プリセプター制が導入されています。 プリセプターに対しても、主任さんなどの先輩看護師がフォローする制度となっていました。手技や接遇等の講義もあり、1年を通して色々な事を学ぶことができます。また、ラダーも導入されており、新人だけでなく、看護師全員に対しても力を入れていると思います。認定看護師も多数在籍しており、退職することなく認定看護師取得を目指せます。
-
北九州総合病院
10設備や働く環境・2018年頃(正職員)
新築当初より2018年3月まで病棟勤務をしていた看護師です。新築でJR城野駅より徒歩数分でしたのでとてもアクセスはよかったです。広々としたフロアで各病室は要観察の部屋以外はほぼ個室(テレビ、トイレ、洗面つき)だったので初めて入院する患者様の多くは快適に過ごせて満足していました。患者様の空間は広々としていましたが、スタッフが使用する休憩室は狭く各自使用するミニロッカー、ミニキッチン、テーブルを配置するとスタッフが5.6人で密になる状態でした。新築当初はこの狭い休憩室にロフト型ベッドがありそこで仮眠をとる予定でしたがベッドと天井の距離がとても近くベッドは誰も使用してませんでした。病棟内通路がとても広く、個室なのでバイタルや処置等結構動き回らないといけないので体力勝負でした。また、病室内では転倒リスクのある患者様のベッドを壁づけに移動させたりするのですが、そうすると荷物を入れるクローゼットが開かなくなったり吸入器が装着し難いなど設計ミスかなあと感じるところがありました。退職して数年経つので改善されてることもあると思いますが、設備が新しいので働いていて気持ちよかったです。
-
燿光リハビリテーション病院
1福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
当院は福利厚生もかなりおすすめできる病院かと思います。理由としては家賃手当、通勤手当、家族手当が貰えることはもちろん結婚などのライフイベントに対してはお祝い金や特別休暇を取得することができます。またスタッフ数が充足していることから、有給も取得しやすい環境です。子供が3歳までは、時短勤務など、ライフスタイルな合わせて勤務することが可能です。
-
札幌北辰病院
3教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒で入職しましたが研修や勉強会等充実しており、1年目から色々なことを学ぶことがでしました。ローテーション研修では他部署での勤務を経験することができます。1年目で習得するべき看護技術はチェックリストに沿って確認していきますが、この研修でたくさん身につけることができます。またe-ラーニングも実施しており、勤務の空き時間等でも色々な技術を学ぶことができました。
-
札幌北辰病院
3休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
基本的に2交代で翌日は休みです。代休もしっかり取らせてもらえた印象があります。年休に関しては職員が満遍なく取れるよう師長が割り振りして付与していました。休暇も病棟の人数にもよりますが、希望を出せばうまく調整してくれてなんとか取れる状況でした。私が勤務していた頃は夏季休暇が3日貰え、前後に年休や代休を付けて1週間程度の長期休暇を取ることが可能でした。残業については週に3回1時間ほどの残業はあったかと思います。残業時間は自己申告制ですが、しっかり給与に反映されていました。
-
札幌北辰病院
3職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
人間関係については、良いとは言えませんでした。1年目への当たりも強く、平気で他のスタッフの悪口を言う人いましたし、チーム同士でのいがみ合い等もありました。私が退職する頃にはそのような人はいなくなり、とても雰囲気が良く働きやすい環境になっていたと思います。あとは師長によって病棟の雰囲気もかなり変わるので大切かと思います。
-
福岡大学病院
44休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は夜勤を行って大体月に10?12日程度はあったので、休日は多かったと思います。3日勤夜勤という勤務が月に1回程度しかなかったので、連勤がきついということはあまりないです。ただ、夜勤が月に6?7回あるので夜勤のきつさはあります。残業は部署によって非常にばらつきがあります。日勤者が22時頃まで残っている部署もあれば、18時?19時にはほとんどのスタッフが帰宅している部署もあります。ただ、病棟で定時に帰れることはないので、定時希望であれば外来や透析・放射線科になると思います。
-
福岡大学病院
44教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育制度はクリニカルラダー制になります。新人教育に病院全体として力を入れており、客観的指標で評価できるような評価項目があることや、部署独自の評価方法があります。クリニカルラダーでは、私の部署ではラダー?や?を取得する際に面談で口頭の学習試験がありました。ただ、そのような試験がなかった部署が多かった印象です。また、病院には多くの専門看護師や認定看護師の方がいるため、専門性の高い看護を身近で勉強することができます。
-
福岡大学病院
44年収や給料・2019年頃(正職員)
1年目の4月の給料手取りで25万円近く頂けたと思います。夜勤などが始まり、3年目の頃には手取りで30万程度でした。基本給はそこまで高くなく、その他民間病院と同じくらいですが、調整手当という独自の手当てでかなり給料が増えていました。基本給が高くはないですが、ボーナスも半期で手取り60万程度は頂けていました。福岡県内でも随一の給与待遇と人事の方もおっしゃっていましたが、本当にそうだと思います。
-
福岡大学病院
44経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
看護方針としては、専門職であることに誇りをもてること、大学病院故に高度な知識と技術を提案できるようにという思いが感じられました。看護部では「誠実・責任・創造」を理念に掲げていますが、責任といった面ではかなり強化されていると思います。経営方針としては、病院ではなく福岡大学の方も共同して考えられていたため組織として大きく、一個人として捉えるのは難しいように思えます。
-
福岡大学病院
44福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生としては、そこまで魅力度は高くないかもしれません。理由としては、自身が福大病院を受診したとしても、一般外来患者と同じように初診料がかかるようになったからです。数年前までは、福利厚生として初診料の減額などがあったようですが、現在はなくなっています。また、寮はありませんが、基本的に給与が高いためスタッフからの不満の声はなかったように感じます。福岡大学の共済年金になるため、年金制度の待遇はいいと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。