看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日は4週8休制です。 常勤だと月に一回日曜日も休日出金の当番が回ってきますが、その代わり平日休みがもらえます。残業は、パートの場合はほとんどありません。忙しい時も常勤の人より優先して家に帰らせてもらえます。もし残業しても、きちんと残業手当がつきます。 常勤の人達は、残業も多々行っています。毎週木曜日がノー残業デーになっています。

    • eemimi
    • 3.40
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    結婚後に転職して入職したので、それまでは救急病院で働いており仕事中心の生活をしていたが、家庭とも両立しやすい病院ということで選びました。なので、正直2次救急病院といってもそんなに救急車で搬送されてくることはないだろうと思っていましたが、一回の勤務に多いときで10件近く搬送されてくることもあり(日によって差は大きいですが)結構忙しいです。

    • eemimi
    • 3.40
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    全ては会長の方針で成り立っています。数年前に3次の救急病院でバリバリ働いていた医師がうちの病院で勤務するようになり、一気に救急件数が上がりました。といってもうちは2次救急病院なので、心肺蘇生が必要であることや重度熱傷など3次扱いの救急は来ませんが、件数は確実に上がり、救急現場で働く看護師は忙しくなっています。

    • eemimi
    • 3.40
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    寮は聞いたことないのでないと思います。 福利厚生は、基本的な雇用保険、労災保険、健康保健、厚生年金は完備されています。系列病院であるポートアイランド病院も含めると職員数は500人以上の大企業なので、保険に入れる基準も一週間の勤労時間が20時間以上であるので、入りやすいと思います。

    • eemimi
    • 3.40
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    働く世代は20歳代から、ずっとこの病院(移転前の海岸病院含む)で働く70歳代の人まで幅広いです。20歳代といっても新卒採用人数は多くても毎年2~3人程で多くはなく、どちらかというと他の病院を退職してから転職してくる人が多いです。しかし、プリセプターや新卒プログラムも組まれており、研修も多いので、新卒を受け入れる体制は整えようと病院側は頑張っています。独身から、結婚、出産後も働き続けられる職場なので、ママさんナース も多く、様々な家庭環境の人達の集まりです。私は、はじめは日勤常勤で働いていましたが、子供が産まれてからはパート勤務にしたので、一度退職手続きをしてから再度入職手続きをしなければなりませんでした。 現在はパートとして働いています。そして、ここ数年で救急救命士の採用も始まったので、各部署に2~3人ずつ男女問わず救命士も配属されているので、部署の雰囲気は女性だけの雰囲気の時と比べて風通しが良くなっていると感じます。

    • eemimi
    • 3.40
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    病院の近くのUR団地が寮でした。病院関係者以外の一般のかたも住んでいました。病院から徒歩5?10分以内で、33,000円が給料から引き落とされていました。2月に寮の抽選があり、家を決めていきます。家は1LDKか2DKと広くゴミも24時間出すことができるのでとても良い住環境でした。寮に住めるのは入職して3年10か月です。食堂もありましたが狭く混みあっていました。定食が2種類、麺類とラーメンがありました。保育所もついていて利用している方もいました。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    新人看護師に対しての研修は充実しています。グループワークや講義、実技での研修があります。各グループに先輩が付き、一緒に研修を進めています。1・3・6か月、1年のフォローアップ研修があり、自分の成長やこれからの課題を再確認しながら研修を受けることができました。入職時は全職種合同での研修もあり、他部門の方とも仲良くなることができました。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    4週8休で祝日・年末年始休暇があります。シフト制なので、休日に出勤すると他の日が休みになるので休日数は変わらないです。有給休暇は体調不良で使ったことはありましたが、ほとんど使えないです。退職前に残っていた有給休暇を大量に消化していました。残業も多いです。ICU、小児科、OPE室、外来は残業少なめでした。前残業も当たり前です。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    新卒看護師の給与は大卒で289,706円(各種手当含む)となっています。残業は申請すればつきました。夜勤や日勤ロングの手当は安いです。基本給が高めなのでボーナスは沢山いただきました。寮以外の方は住宅手当がありましたが8000円のみでした。病院の周囲は家賃が高く、8000円支給されても徒歩圏内に住めないと言っている人もいました。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)

    経営方針のなかに生活困窮者を救うとあります。生活保護の方も積極的に受け入れていました。医療ソーシャルワーカーもいます。地域医療や救急医療への貢献という方針もあります。2.5次救急となっており、救急車の受け入れは多いです。内科当直、循環器当直、小児科当直は毎日あります。昼夜問わず救急の受け入れを実施しています。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    病棟の休憩室がとても狭く、ベテラン看護師は休憩室でそれ以外は食堂でという感じでした。多床室は6症でとても狭いです。2人部屋も廊下側のベッドを出さないと奥のベッドは出せません。建て替えすると何年も前から言っていますが、計画は進んでいないようでした。ICU・NICU・無菌室もあり、治療環境としては良いですが、どの設備も古くなっていました。物品は十分にありました。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    残業も多く夜勤回数も多いです。人間関係の悩みや過労から体調を崩し退職しました。うつ病で退職した同期もいました。退職時は引き止められることはなく、去る者は追わずという感じです。毎年大量の退職者と入職者がいるため、経験の浅いメンバーや入職して間もない人が多いです。長年勤めている人は極少数でした。寮の期限を機に退職して地元に帰る方も多かったです。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    急性期病院なので学ぶことは多くありました。1病棟に新卒看護師が7人8人と配属されるので邪魔者でしかありません。ゆっくり教える時間もない雰囲気です。既卒入職者も歓迎される雰囲気ではありません。病棟全体で支える教育と記載されていましたが、新人の相談役は決められておらず、全員が中途半端な関わりでした。PNSで働くため、先輩のやりかたに合わせるのが大変でした。その日のペアによってストレスも違います。

    • イティ
    • 3.20
  • 済生会横浜市南部病院

    39

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    職場の雰囲気は良いとは言えませんでした。看護師はPNS(パートナーシップナーシング)という2人ペアで業務を行っていました。「今日忙しいから1年目とペアじゃなくてよかった」「明日のペア最悪」などの陰口が絶えませんでした。3年未満で退職する人も多かったです。5年目になるとほとんど同期が残ってないと言っていました。挨拶への返事もほとんどありませんでした。病院のそばに看護学校もありますが、人気がなく入職者はほとんどありませんでした。県外からの入職が多かったです。

    • イティ
    • 3.20
  • 市立室蘭総合病院

    14

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休暇については比較的に充実していると思います。私立の病院なので基本的に土・日・祝分の回数は休みになります。3交代勤務のため、深夜勤務の前日と準夜勤務の明けは休みになっています。そこに関しては普通に休日としてカウントされてしまうため、休みが少ないと感じてしまうこともありデメリットではあります。長期休暇については夏休みがあるので、年に1回最大9連休までとることができるので、それを利用して旅行にでかける人が多いです。

    • なちょ
    • -
  • 市立室蘭総合病院

    14

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    教育に関しては充実していると思います。新卒の看護師に対しては、入職してから1週間以上の時間をかけて新人研修をしています。その後所属部署で本格的に看護を行っていくための、基礎として役立っていると思います。中途採用の看護師に対しても個人の状況に応じて研修に参加することもありますし、プリセプターがつくのでフォローしてもらながら臨床の仕事に慣れていくことができます。

    • なちょ
    • -
  • 池端病院

    4

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    教育制度という、しっかりしたものはほとんどありません。とにかく技術、流れは見て盗めという感じです。こちらが尋ねれば教えてくれることもありますが、最終的には「私もそこ、分からないんだよね」とか言われてしまいます。ではそれを知っているのは誰なのか。マニュアルもしっかり出来ていないようなので、不安です。

    • つみれ
    • -
  • 池端病院

    4

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    何においても節約節約、です。いいことではありますが、コロナ禍ということもあり感染対策という面においては、どうしてもディスポとして使用していかなければならないこともあると思います。それなのに物品がなくなったので注文して欲しいとお願いすれば「なんでそんなに無くなるの?この前頼んだばかりだよね」と嫌な顔をされます。

    • つみれ
    • -
  • 池端病院

    4

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    看護師が少ないせいか、希望した休日がなかなか取れません。希望したら他の職員に「この日休んでも大丈夫?」というのを、管理者ではなく自分で調整しなければならないため、非常にやりにくいです。挙げ句の果てには「この日は難しいから」と上司に突っぱねられます。もう少し上手く休日をいれて欲しいです。

    • つみれ
    • -
  • 北海道大学病院

    31

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    新卒から数年間は教育体制がしっかりしているため,看護師のキャリアを開始する職場としては適していると思い,選びました。しかし,勤務は多忙であり,その後の大学院進学や認定看護師や専門看護師などの資格習得へのバックアップはあまり良好と言えず,長期的に働く病院ではないと感じています。キャリアアップするのであればある程度キャリアを積んだ段階で転職を考えるのが良いかと思います。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新卒から3年目までは経年別の研修があるためそれぞれで成長に合わせて研修を受けることができます。それ以降もそれぞれのラダーや学びたいことに合わせて研修が組まれているため看護協会などに研修のために出向く必要がありません。一方で,たとえ上司から言われて受講したとしても勤務時間外の研修は自己研鑽扱いとなるため給与が発生しないので注意が必要です。多くの病棟でプリセプター制度をとっています.

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    病棟によって3交代と2交代が分かれているが病院全体として2交代へ移行する方針で動いています。私は3交代の病棟しか経験がないため3交代のみに絞って話すと,3交代だと休みが少なく感じます。特に,夜勤のクールをしっかりと確保しない師長の場合だと,単発の深夜勤務などが入り,入り休みを無駄に使ってしまいます。残業は多いと思います。時間外に研修なども入るが自己研鑽扱いとなるためあまり良いとは言えません。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    もともと実習で入っていた病院だったので入職後にギャップを感じることはあまりありませんでした。 ただし,病棟によっては実習生には厳しく(忙しすぎてあまり相手にできない),入職するとしっかりと教育するような部署もあるため,実習中などから先輩たちのやり取りなどに注意を向けてみると良いかもしれません。あとは,忙しすぎてしっかりと看護ができているのかと悩む新人もいるようです。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    設備ははっきり言って古いです。 ベッドサイドのスペースは十分ではなく,酸素などの配管も偏っているため急性期病院としての機能が果たせないと感じることも多いです。また,エレベーターが一般用と職員用に別れていないのも不便な点です。建て替えの計画が出ているという話を聞きますが,まだ設計も行われていないので10年以上先の話しではないかと思います。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    寮は病院敷地内に1棟あり,家賃も安いですが女性限定ですので,男性で寮を検討している方は注意が必要です。福利厚生については,毎年リフレッシュ休暇として3日間取得することが可能であり,部署にもよりますがそれを併用して最大9日間の休暇を認めていることが多いです。また,年次休暇取得についても看護部が推奨しているため勤務表が確定する前に申請すれば問題なく取得できることが多いです。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    職場の人間関係は正直部署によるとしか言えません。 この病院で3部署目ですが,それぞれ異なった人間関係でした。ただ,忙しさと人間関係や雰囲気の悪さはあまり相関はしていないと感じています。どちらかというとその部署の師長や副師長の態度などが影響している印象です。定期的にローテーション(配置換え)が行われるため,特定の部署が突出して雰囲気が悪いということはなく,いわゆるお局が幅を利かせるということは少ないように思います。

    • まる
    • 3.20
  • 北海道大学病院

    31

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    4年制大学卒業で初めの基本給はだいたい18万円ぐらいと書いてありますが,実際は看護師免許が届くまでの半月程は看護助手と同じ給与体系に組み込まれますので大体17万円程度でした。1年目の前半は夜勤もあまり入らないので諸手当などを併せて20万?22万ぐらいで推移します。毎年ほぼ確実に昇給し,夜勤や残業が増えるため7年目あたりで手取りが30万円程度を超えてきます。賞与も国家公務員と同程度の基準で支給されるので6月と12月合わせて4.5か月分ぐらいです。

    • まる
    • 3.20
  • 相模原協同病院

    12

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    一般外来ににて勤務していました。働いている人の年代は40代が多いです。最年長は60代の方がいました。子育て世代の方が多くいたので、突発の休みとなることが多いですが、お互い様とみんなで協力して仕事していました。しかし、女性の職場なので、男性の医師と話したり仲良くしていると陰口や嫌がらせを受けたりすることがありました。

    • ノッコ
    • -
  • いまきいれ総合病院

    26

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    PNS制をとっているため一人で悩む必要はなく、ペアで一緒に考えることが可能です。ラダー別に研修をもうけており、計画的に受講可能で、特に新人教育ではOJTや机上の研修だけでなくBLS研修等も含まれています。ナーシングスキルでの学習も可能であるため、自己学習をするためのツールはあり、学ぼうと思えば、しっかり成長できると思います。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    住宅手当や通勤手当などもついていますが、寮の外観は古いです。新病院の近隣にはまだ寮はないようで、駐車場の確保も難しい現状にあります。奨学金制度があるため、新卒の方から定年前の方まで幅広い年齢層の方が勤務しています。病児保育もあるため、毎回ではありませんが、子供の発熱のときなども預けて安心して働けます。

    • akoo
    • 4.00