看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • いまきいれ総合病院

    26

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    部署にもよりますが、私が経験した部署はどこも話しやすい人が多く暖かい印象です。医師がローテーションで変わるため、医師の特徴を把握するのが大変なこともありますが、基本的にはフレンドリーに接することができます。研修医も多く、気さくに話すことができます。コメディカルの方も話しやすいので、相談しやすくチームとして医療提供しやすい病院ではないかと思います。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    近隣病院と比較してもかなり休日に恵まれていると思います。部署にもよりますが、年休消化にも積極的に取り組んでくれているので、子供の行事等の希望も入れやすく、希望を叶えてくれることがほとんどです。看護休暇や介護休暇もあるため、家族が病気のときなども休みやすく休日を返上する必要もありません。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    人間関係はとてもよく働きやすいですが、新病院への移転にともない通勤距離や収入の面から転職を検討中です。退職の相談にあたっては、家庭を大切にしながら退職せず続ける方法を一緒に考えてくれる上司がいて働きやすい職場だと思います。金銭的なものや通勤距離など家庭を考えれば退職が理想的と考えながらも、暖かい職場からの退職に踏み込めない現状もあります。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    とても話しやすい雰囲気がありますが、自分のいた部署はナースコールが多く手術や緊急入院等の対応も多かったので残業はありました。早く帰れる日もありますが、遅くなると21時を過ぎることもありました。外来などは定時で帰宅すること出来ているようなので部署によって違うようです。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    古い病院でしたが、新病院移転に伴いかなり明るい印象になりました。ベッドの移動では少し狭さを感じることや、外来が午前・午後で診療科が入れ替わるなど初めて導入するやり方なので少し不安もあります。看護師数が不足しているので、新病院での残業時間など不透明なところもありますが、少ない人員数の中でどのように働くべきか各々考えて行動しているように感じます。

    • akoo
    • 4.00
  • いまきいれ総合病院

    26

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    年収は夜勤が4日/月程度あって350万から390万程度です。人事考課制度を導入しているので、能力により昇給可能ですが、委員会活動など通常業務にプラスして実働の必要があります。自部署の繁忙にもよりますが、活動日として勤務時間として委員会の仕事をできることもあります。

    • akoo
    • 4.00
  • 総合病院南生協病院

    10

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    もともとは7:1看護で急性期医療なども力を入れていましたが、看護師不足や診療報酬改定の波に乗れず10:1看護へ変更しました。地域共生が理念のようなものであり、診療報酬の改定などに伴い、一般病棟の一つを地域包括ケア病棟へ移行しました。一般病棟は、複合化しさまざまな疾患をみる必要が出ました。そのため、残業が多いです。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    多くは待遇の不満で辞めていく方が多いです。私は人間関係の良さや知人からの紹介で、この病院を選びました。しかし、人間関係よりも待遇面の比重が大きい方にとっては、あまり魅力のない病院かもしれません。そのため、このコロナ禍において退職が相次いでいます。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新卒の場合はプリセプターがマンツーマンで指導にあたります。既卒の場合にも各ラダーに応じてフォロー体制は整っています。私自身も既卒で入職しましたが、入職後すぐに上司と2~3ヶ月ごとに面談があり、困っていることや悩みを相談する場はしっかり設けられていました。現場での教育体制も、しっかり教えて貰えたので安心して業務できました。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    公休は4週8休で、3ヶ月ごとに3日シーズン休があります。連続で3日休むこともでき、1ヶ月に1日ずつ使うこともできます。勤務希望は3日まで出せます。希望内であれば連休も可能です。私の病棟は、残業はほぼ無いですが、多くの病棟は毎日1~2時間の残業は当たり前のようです。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    当院は医療生活協同組合が母体になっており、組合員の出資により建てられています。そのため、月に何度か組合活動の参加が義務付けられています。多くは、時間内で学習会の講師などを依頼されますが、時間外のボランティアとして参加を強いられることもありました。また、職員自身が組合員になることは、大前提ですが毎月の給与やボーナスから出資金の天引き依頼が上司などからあります。申し出れば出資金は後に全額返金されますが、なかなか気持ちのいいものではないと思っています。生協に入職する上で、組合活動は避けては通れません。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    病院が移転してから10年であり施設は比較的新しいです。「病院らしくない病院」と言われているように、とても面白い設計をされています。しかし、病院全体の経営悪化のためか?修繕費を出し惜しみしているのか?機器の故障が起きても、すぐには買い替えて貰えません。そのため、完全に壊れて1ヶ月近く検査ができなかった(この時は併設の施設の機器でまかないました)ということもありました。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    基本給が(15万円ほど)とても少なく驚くかと思います。資格手当てや夜勤手当で他施設と同程度になっています。しかし、基本給が少ないためボーナスや退職金には差がでます。また、この度のコロナ禍により、さらに経営は悪化しており夏のボーナスは半減。手取り10万円弱でした。2交代の夜勤(夜勤手当14000円)を月に6~7回入り額面で35万円ほどです。

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    福利厚生は年々改悪されています。もともと、院内のスポーツジムの割引や、夜勤時の夕食、朝食の食事補助がありましたが全て廃止されました。寮は病院のすぐそばに一棟借り上げのオートロック付きマンションが3棟あります。おおよそ8畳のワンルームで、家賃の半額は病院から補助があります。実質負担は月2万9千円~3万円です。(ただし、入居できるのは29歳までです)

    • デリコ
    • 2.80
  • 総合病院南生協病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    人間関係で悩んだことはないというくらい、働く仲間の人柄は申し分ないです。20~60代までと幅広く勤務しています。ママさんや妊婦さんも多くいます。そのため、急な休みなどにも理解があります。医師や他のスタッフとのコミュニケーションで、上手く行かないときも上司がフォローしてくれます。

    • デリコ
    • 2.80
  • 新つねみ町クリニック

    8

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    365日休みなしのクリニックでしたが、休暇に至ってもしっかりとした体制で、スタッフも揃っていた為十分な休暇を貰う事が出来ました。私は正社員の病棟と手術室主の勤務だったのですが、日勤、夜勤、夜勤明け、休みは絶対のシフトで時には夜勤明け、休み休みという時もたくさんありました。有給も年7日から始まり、毎年増えていくのですが、消化できないときは、時期繰り越しとなっていましたが、ほぼ消化出来ていました。 有給の他、月1~2回は希望休もいれて貰えたので、既婚者、未婚者も納得できるシフトでもありました。残業もほとんどなく、緊急手術などの忙しい時と毎週金曜日は総回診の為とても忙しいので、そんな時に残れる人が自ら残り手伝うくらいでした。完全週休2日で、年末年始、ゴールデンウィークなどの大型連休は各部署で希望を取り交代でしっかり取ることが出来ました。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    本人と同居家族の医療費はかかりませんでした。年末年始やゴールデンウィーク、新入社歓迎会や送別会、足利花火大会、新年会、忘年会などのイベント時に夜勤をすると、好きな出前を取る事ができ3000-寸志付き。年末年始にいたっては、12/29~1/3までは、お年玉が貰えました。12/29.12/30.1/2.1/3は日勤、夜勤とも3000 12/31.1/1は、日勤、夜勤ともに5000貰えるため、モチベーションも上がり、良い仕事にも繋がっていったと思いました。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    院長が群馬医科大学卒でしたので、研修希望者は群大で2週間研修させて貰えました。他、希望者は、手話講習に通い認定を取る事も出来ました。 私も手話認定取らせて貰いました。また、毎週水曜日夕方6時からは、薬品会社さんなどによる、薬の勉強会や医療道具の勉強会。病気による勉強会など沢山の勉強会もあり、参加できる人は自由に参加する事が出来ました。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    開業間もなくの入職だったので、スムーズに馴染め、軌道にのるまではバタバタと過ぎ去ってしまったので、入職後感じた違いもないですし、ギャップも特にはありません。というのも、当時の看護師長が上に厳しく下に優しい方だった上に一人一人を良く見てくださった方なので、感じられなかったのだろうと思います。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    働く環境は最高でした。家も近く、子供達の保育園や学校も近かった為子供の多い私でも働き易かったです。託児所などの施設は無かったのですが、協力をモットーとしていたので、昼休み時などに用のある人は交代で外に出ることを許されており、自宅に帰っての家事とか、銀行や買い物まで用を足すことができました。又、保育園や学校が早く終わった時などは、迎えに行ったり、学校から直接子供達が帰ってきたりして、親の仕事が終わるまで待っているか、夫や祖父母が迎えに来るまでの間、宿題をやったり、デイサービスのお年寄りとお手玉や綾取り、お話をしたりしていました。そういったことは、子供にとっても、お年寄りにとってもとても良く、チルドレンセラピーとして許されておりましたので、私の子供も利用させてもらいました。その経験からか、保育園や学校などでも障害のある子も心から受け入れお手伝いをする事も、地域のお年寄りと一緒に帰ってきたり、助けることもスムーズに出来る子供に育ちました。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    経営方針・看護方針・2017年頃(正職員)

    院長の経営、看護方針は素晴らしかったと今でも思います。開業後より栃木県で一番良い病院を目標とし、地域医療を掲げ、地域の方々の為毎週一回講演会を開催することや、意見箱を設置し多方面からの指摘、意見などを貰い毎日確認し改善していました。意見箱によって開始した、今では当たり前の送迎サービスや、デイサービスなど沢山ありました。また地域の方が安心して来院出来る環境を作ろうと毎年、はなみづき祭やクリスマス会など開催しここでは、演奏会や、お年寄りによる出し物、屋台、健康相談など無料で招いていました。他ゲートボール大会、書道展、茶会、生け花、春先には開花クイズや長寿のお祝いなどなど多くの会を開催し、近所の方や通院されている方、地域の子供達、従業員の家族、遠方の方が集まっていて楽しいものでした。また、近くの小学校や中学校とも連携を取り、お年寄りとのコミュニケーションとして老人会に招いたり、小学校の行事に招かれたりしていました。今でも、本当の意味の本当の地域医療と言えるクリニックだったと思います。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    当時は正社員でしたが基本給が140000。夜勤手当が一回15000で当時ではどこよりも良かったことを覚えています。その他手当が充実しており、資格手当、子供手当、住宅手当、通勤手当などで合計30万くらい頂きました。年収は360万~430万くらいだったと思います。平成11年家庭の事情によりパートに変更してもらい病棟から隣の施設リハビリテーションの外来、デイサービスに勤務となってからは、8時半から3時までの勤務で時給にすると、1100~で月150000-くらい頂きました。年収は300万くらいです。

    • 准看
    • -
  • 新つねみ町クリニック

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    入職したては開業間もなかった為職員数も少なく常に協力、助け合いながら外来や、病棟を回していました。開院3ヶ月後から始まった外科手術では、院長の得意とする腹腔鏡下胆嚢摘出術といってお臍とその周辺三ヶ所に小さな穴を空け、内視鏡で胆石を取り除くという手術をどこよりも早く取り入れていた為、栃木県だけでなく群馬、埼玉、東京、千葉などからも患者さんが来院されて、とても忙しく業務をこなしていましたが、イライラして衝突するという事もなく、最終的には150名ほどの職員がいましたが、よくある派閥というものはなく、アットホームな穏やかな雰囲気でした。また当初と変わりなく職員がやっていけたのは、明るい看護師長や看護主任、明るいスターティングメンバ?が引っ張っていってくれたからだと思っています。

    • 准看
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    大学病院なので新人は研修が多くあると聞いていましたが、実際に入職してみると研修と課題が多く、思っていたよりもハードだと感じました。眠れずに課題に取り組む時期もありましたが、今となっては良い経験です。働く環境としては入職前後でギャップは特にありませんでした。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    当センターは本館と南館で分かれており、特に南館は比較的新しく綺麗です。毎日清掃員が掃除しており、壁や床も綺麗でした。医療機器等の設備も充実しており、文句無しの大学病院です。リリーフでさまざまな病棟で勤務しましたが、ナースステーションが乱雑としている部署はなく整理整頓の行き届いた病院です。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    入職し独身寮に入居ました。当時は独身寮の入居期間の制限はないとの条件でしたが、入職2年目の際、新人入職者が多く、独身寮の室数が足りなくなるとのことで制限を設けられ退去しました。入職時の条件と違うなと感じましたが、築年数もたっており、1K6畳一間でクローゼットも使いにくいため引っ越してよかったです。家賃は1万3千円と安かったです。(寮によって家賃が異なるようでした。入居する棟や部屋は選べませんでした。)引越し後も家賃補助が2万7千円でたため有難かったです。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    経営方針については、患者中心の医療を掲げているのはもちろんのことであり、患者一人一人に満足頂けるような看護提供に力を入れている病院だと思います。新年の看護部長の挨拶では病棟稼働率を上げる事を毎年言っており、利益ばかり考えている、と思っていました。手の空いている病棟スタッフは多忙な他病棟にリリーフとして出張していました。私もさまざまな病棟にリリーフに行きました。当初は、助産がしたくて入職したのに違う病棟で働くことに納得がいきませんでしたが、今となっては産科領域だけでなく様々な疾患を学ぶ機会となり良い経験ができたと思います。大学病院ならではの事だと思います。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    新人教育に関しては大学病院の強みだと思います。入職し、4月と5月の中旬までは毎日研修でした。講義、グループワーク、電子カルテについて、看護における実技練習等、内容はさまざまでした。そのため、5月に病棟に入った際はスムーズに勤務を開始できたように思います。新人だけでなく当センターはラダー制度をとっており、勤続年数に応じて目標が設けられており、常にレベルアップを目指す体制が整えられていました。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    結婚、転居を機に退職しました。もしも、結婚、転居がなくても、退職しようと考えていました。当センターはハイリスク分娩が多く正常分娩は少なかったため、分娩介助技術がなかなか習得できませんでした。異常分娩は一通り学ぶことが出来たので、新卒でこの病院に勤務して良かったと思います。ただ、有休が45日程残っていましたが消化することができなかった事は悔やまれます。

    • しょう
    • 3.40
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休日は月10?11回ありました。夜勤があるので休日は一般職よりも多いと思います。長期休暇は年1回スタッフと時期を相談し得できます。入職1年目は7日間、5年目は9日間と年々取得できる日数が伸びていきます。長期休暇で有休が使われていましたが、常に40日以上の有休が残っていました。退職時も有休は消化できませんでした。残業の有無は部署によって異なってきます。産科病棟は比較的残業が少ない病棟でした。消化器外科は残業が多く日付をまたぐこともあると聞きました。

    • しょう
    • 3.40