-
AGAスキンクリニック東京上野院
7設備や働く環境・2019年頃(正職員)
カルテは紙です。電子カルテ導入を進めています。別の院から患者さんが来ると、ファックスしてもらい、紙カルテに貼るなど、アナログなところごあります。 どの院も駅から近く、アクセスしやすいです。 美容クリニックなので、院内の設備は基本的にはきれいにしています。しかし、院によっては少し薄暗かったり、小汚いビルに入っていることもあります。
-
AGAスキンクリニック東京上野院
7福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
寮はありません。家賃補助もありません。都市部のクリニックに配属されると地域手当が支給されます。交通費は実費支給されます。年一回社員旅行があり、年によって海外や国内など、無料で旅行することができます。スタッフの紹介制度があり、紹介すると数万円支給されます。 系列の美容クリニックで、社割で美容施術が受けられたり、化粧品を購入したりすることができます。
-
AGAスキンクリニック東京上野院
7職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
受付の方、カウンセラーの方など他職種と働いています。看護師はほとんどの院で一人体制なので、看護師が集まって仕事をすることはほぼありません。若いスタッフが多く、雰囲気は和気あいあいとしていて、働きづらい印象はありません。自由診療の美容クリニックなので、売り上げ重視のため、数字への意識が強いです。営業のスタッフは売り上げが取れずに、上司から発破をかけられることもありますが、看護師は売り上げまで介入することはありません。
-
AGAスキンクリニック東京上野院
7年収や給料・2019年頃(正職員)
都市部は地域手当がつきます。それも含め手取り20万台後半はもらえます。残業代は申請すれば、きっちり支給されます。家賃補助などはありません。ボーナスは大体一月分が年二回支給されます。売り上げ目標を達成すると達成金が支給されます。しかしあまり達成することはありません。忙しさと給料のバランスで考えると、納得できる給与額だと思います。
-
松田医院
2休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
木曜、日曜と祝日が定休です。昼休憩が2時間あります。 GW、年末年始といった大型連休はまとまった休みをとることができました。 しかし、勤務している看護師の人数が少ないため、有休を取りたい場合は早めに相談し、予約の人数を絞ってもらうなど調整が必要な場合も多くありました。ぎりぎりの時間帯に患者が多く来ると、たまに残業がありましたが、そこまで多くはなく、月2時間未満がほとんどでした。
-
松田医院
2職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
働いているのは少人数の看護師で、勤続何十年という方が多かったです。なので、ローカルルールが強い印象がありましたが、気が強い人は少なく、先生、クラークさんも含め、和気あいあいとしていた印象でした。患者さんは近所に住む方ばかりで、子供の頃から長年通っているということが多く、町のクリニックとして良い関係を築いていると感じました。
-
筑波大学附属病院
40入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
大きな病院ということもあり、フォロー体制がしっかりしていたということ、またさまざまな看護の授業で実習に行ったことがあったため、大きくギャップを感じることはありませんでした。私以外でも、ある程度病院の特長を知った状態で入職してくるスタッフが多かったため、そこまでギャップを感じたという話は聞きませんでした。しかし、医師との関係などは看護実習では感じられないポイントでしたので、研修医の勤務の長さや、医局の縦社会具合に驚くことはありました。
-
筑波大学附属病院
40職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
大学の附属であるので、毎年たくさんの看護師が採用され、配属されます。やはりどこの病院、病棟にもあることと思いますが、長年働いていて癖の強い先輩はいると思います。しかし、人間関係で悩むことがあったらローテーションの希望を出すこともできるので、退職まで至る人は少ないのではないかと思います。産休、育休を明けて、戻ってくるスタッフも多いのでママさんも働きやすい環境に調整してくれていると思います。病棟の歓迎会や送別会、納涼会、忘年会などのイベントも多く、しかし強制ではないので、参加したい人だけ参加できます。
-
筑波大学附属病院
40福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
大きい病院のため、福利厚生は充実しています。産休育休はとれますし、家賃補助、交通費(ガソリン代)も、一定の割合で支給されます。寮は入職から5年目くらいの看護師が入ることができます。病院の敷地内にあります。ワンルームの寮で、とても狭いですが、一番古い寮は5000円程度でした。一番新しい寮でも3万以下でした。男性看護師も同じ寮に住んでいます。
-
筑波大学附属病院
40退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
最先端の医療環境があるので、何年働いても、まだまだ勉強できる環境だと思います。他の病院から、もっと分野を学びたい、深めたい、と転職してこられる方も多かったです。結婚、妊娠で退職するスタッフが多く、その他、ワーキングホリデーに行ったり離島ナースになるために退職するスタッフもいました。それで特に引き止められることもなかったです。人間関係に悩んで退職した例は少ない印象があります。 産休育休明けでもスムーズに病棟に戻れる環境でした。
-
筑波大学附属病院
40教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
多くの病院が取り入れているプリセプター制度ではなく、チューター制度でした。一年目は、その日に一緒に勤務の担当看護師に技術指導等をしてもらい、メンタルケアなどをを2、3年目の看護師がチューターとして行っていました。プリセプター制の病院を経験したことはありませんが、他の職場の友人に聞く限りだと、プリセプターとプリセプティの相性も大事で、うまくいかないことも多いと聞いていたので、病棟全体で指導するこの制度は合う人が多いのではないかと思います。
-
筑波大学附属病院
40設備や働く環境・2018年頃(正職員)
私が入職した数年前に新棟が立ち、きれいで明るい環境で働けました。パソコンも一人一台はあり、医師が使っていても不足することはありませんでした。点滴などの薬品類もバーコード管理されていて、薬剤師のチェックも入るので、投薬のインシデントはほぼ起こらないような状況でした。外来、検査室は旧棟にあったので、動線はいいとは言えず、移動は大変でした。
-
筑波大学附属病院
40年収や給料・2018年頃(正職員)
国立の大学病院なので、給与は公務員に準じていました。入ってすぐの6月には賞与もある程度出ました。毎年少しずつですが昇給もします。残業代も申請制でしたが、却下されることはほとんどなく、働いた分は支給されました。(師長によっては却下される場合もあったようですが。)夜勤手当は安い方だと思います。別の病院に勤めている友人には驚かれることが多かったです。当時は一勤務7000円と少しでした。退職金も支給されました。目安としては勤続年数×10万程のようです。
-
筑波大学附属病院
40休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
希望休は月3、4日は出せますが、病棟、師長によってばらつきがあります。祝日休はほとんどとれず、定休のみでしたが、お正月、GWは最低3連休は取得できました。有休は希望通りに使用することはできません。体調不良で欠勤になってしまったときは、定休と交換になったこともあります。残業の量は病棟によりますが、先に帰るのを嫌がる先輩もいたので、仕事が終わっても気を遣って残っているスタッフもいました。
-
東京都立神経病院
1年収や給料・2020年頃(正職員)
新卒採用かつ正職員として就業いたしまして現在も勤務しております。待遇面につきましては同期卒の他の看護師と比較しても待遇は良い方で月収手取りで30万円、ボーナスも45万円の2回で手取り年収ベース450万円というところです。待遇には満足しておりボーナス査定なども形式的な上長との面談になるのでミスなどがなければ安定してボーナスも受け取れます。今後も継続して勤務させていただく予定です。
-
自衛隊札幌病院
1設備や働く環境・2020年頃(正職員)
病院が比較的古い病院で経営状況も切迫しているため更新の予定もないようです。しかしながら市内では比較的規模の大きい総合病院ではありますので一通りの施設は備わっておりました。また、コロナウィルス発生後はパーテーションの設置やマスク支給、アルコール液の各共用部分へのアルコール液設置などはもちろん各デスクごとにも仕切りが置かれるなどの対策も取っております。
-
東京蒲田病院
9職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
職場の人間関係はすごく良かったです。雰囲気も良く、先輩も優しく教えてくださいました。ただ、看護部長がすごく厳しい方で、その人を理由にやめる、医師、看護師が多かったです。またちゃんとした医療を行なっていなかったので、辞める人が多く、メンバーのチェンジが多かったです。それ以外は人間関係は良好だと思われます。
-
なかむら内科循環器内科
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(パート・アルバイト)
お局の事務員さんが院内のほとんどを取り仕切っていますが、大きないじめもなく、仕事とプライベートを完全に割り切った雰囲気です。風邪等で受診した際に採血をするのですが、検査結果までに1週間ほど要します。しかし、一旦は内服薬が提供され、薬効が無ければ1週間後に受診、もしくは結果を取りに来るというシステムだったので患者側からしたら結果も出ていないうちに薬を出され、治った頃に結果を取りに来なければならないという面倒な受診方法です。あと、院長が外部の人間と不倫した経験があるので院内には事細かく監視カメラがついて上の階で夫人が監視しています。そういうのがしんどくなって退職しました。
-
姫路赤十字病院
28教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
赤十字なので、赤十字の理念から研修が始まります。看護職員の8割ほどは併設の姫路赤十字看護専門学校の卒業生なので、赤十字色は濃いです。新人研修はもちろん、一つ一つ研修は細かく決められています。それに応じてのレポートもありますが。本人が希望しなくても、ほぼ強制的にラダー申請を言い渡してくることもあります。やる気がある職員なら良いと思うのですが…本人の気持ちに沿いながら適切な研修を提供してくれるといいなと思います。
-
愛染橋病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
病院自体が歴史ある病院で改築はしていますが通路が狭かったり設備も古いものが多い印象でした。周囲は難波の電気街の地域で近くに電気機器の商店街や風俗店が並ぶ環境でした。たまに段ボールに寝ている浮浪者や警官ともめている人がいたので治安は決してよくありません。ベトナムや中国の患者が多く、英語や日本語が通じなかったりすることがありました。病院内には通訳の方がいたり、ポケトークを利用して患者さんとコミュニケーションを取っていました。
-
愛染橋病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
難波の病院なので、はっきりものをいう人が多い印象で、活気ある病院でした。もちろん穏やかな人もいますが、体育会系でなければついていけない印象です。また、ワンフロアの部署だったのでベテランが陰口を言ってるのが聞こえたり、あからさまに態度に出されたり、雰囲気はよくなかったです。環境に慣れると、聞かなかったふりをして業務をこなすことだけを考えて勤務していました。
-
苫小牧市立病院
8休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
公立病院なので年間休日は多いですが3交代だったので丸一日休みという日が少なかったです。有給休暇は若手はほとんど消化できず、退職時になんとか交渉して半分だけ消化させてもらえました(話し合いは難航してしぶしぶ消化させてもらいました。)がほとんど消えていきます。ベテランになると当日に体調不良を訴えて有給休暇を使用して休みをもらうという荒業で消化しており、シフトに有給休暇を組んでもらうことはなかなかできませんでした。残業も、それほど多い部署ではなかったのですが、残業はノートに書いて申請し、さらに師長がだめといったら取らせてもらえず、残業はつけることはほぼありませんでした。研修も大体残業出ません。
-
苫小牧市立病院
8福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
公立病院なので福利厚生は充実していました。北海道内の観光施設やホテルなどの割引サービスを活用できました。寮はありませんでしたが、最大2.5万円ほど住宅手当がつき北海道なので自己負担2,3万円で新築の広めの1LDKに暮らすことができます。忘年会などの催し物も、近くの大きなホテルで行ったり豪華でした。夜勤者には食事券がもらえます。
-
苫小牧市立病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
新卒で働いていたので大きなギャップはありませんでしたが、本州の都心部から来た経験のある方は、やり方が古い・設備が古いなど話していました。北海道という広大な大地で大きな病院も近くにないため、入院が多く来ていました。また、この病院で見れない患者はさらに大きな札幌の病院へ三角搬送という形をとるので回転率が高く忙しかったです。
-
苫小牧市立病院
8年収や給料・2018年頃(正職員)
夜勤手当が少なく準深夜勤合わせても5000円行きませんが夜勤は17回ほどしていました。寒冷地手当など様々な手当てがつき、月収は30万前後でした。基本給が高いのでボーナスは高く年収はほとんど残業しなくても3年目で480万円程度でした。退職時は3年働いて36万程度、公務員なので1年に1万円程度昇給しており、長く働くと30代で年収500万以上行くと思います。
-
苫小牧市立病院
8教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒にプリセプターがついてラダーやイーラーニングを使用して新人研修を行っています。ほとんどの看護技術の研修やアセスメント能力の研修もあり、研修後テストがあるので必死に聞いていました。研修は充実していました。また部署内の専門性の高い勉強会も、教育委員や教育係が医師や認定看護に依頼して研修設営をしたり、専門性の高い部署でしたがとても勉強になりました。他病院から転職してきた方の意見も聞き、柔軟性が高い病院でした。また地域の中では大きな病院だったので外部研修で他病院からも集まるような病院でした。認定看護師の助成もあるので、ベテランの看護師さんも研修制度を利用していました。
-
苫小牧市立病院
8退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
看護学生のときに病院の奨学金制度を利用しており、卒業後に当院で貸与期間年数を勤務すると免除になる制度で満期まで勤務したことと上京したいという希望があり、退職しました。同じ理由で新卒3~5年で退職する方が多いです。他は、公立病院独特の人間関係でうつ病になり退職する方もいたため、離職率は低くはないと思います。
-
苫小牧市立病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
入職する数年前に建て替えしたため、病院内は綺麗で働きやすいです。物品も綺麗で部署内は新しい設備も完備していました。よく呼吸器が新しいものへ変更になり、勉強会を行っていました。周りの環境は田舎で駅から遠いため、バスで通うか病院の近くに住むか、車で通うかして通勤していました。準夜明けや深夜入りで車がない方は夜勤用にタクシーチケットを配っており、乗り合わせではなく1人1台で通えるので自分のタイミングでタクシーを呼んで通勤できました。
-
苫小牧市立病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
新卒から3年ほど働きました。公立病院のためベテランの看護師が多かったです。集中治療室系のワンフロアで働いていました。新卒の時は厳しく高圧的なベテラン看護師が数名いて派閥ができたり、挨拶無視や医師と話すなと言われたり雰囲気が悪かったですが、病棟滞在歴が長いと怖かった先輩たちも違う部署へ異動になったり、新しく入ってきたりで環境が変わったこともあり、年々で雰囲気は変わりました。
-
淀川キリスト教病院
15教育制度・研修制度・2019年頃(派遣)
派遣だったので研修は免除されていました。自分がいた部署は新卒は取らない部署でした。正社員の方は病棟内の感染対策委員・褥瘡対策委員や、認定看護師や専門看護師が、研修用資料を用いて病棟内で研修していました。課題としてテスト用紙を配布して期限内に提出するようにしていることもあり、研修内容は派遣社員にも後日希望すれば教えてくれました。また、イーラーニング視聴の研修もあり、すべて業務内の時間で行えるように時間を調整していてなるべく残業しないように配慮されていました。残業になった分もしっかり残業として申請できました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。