看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 白金整形外科病院

    9

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    入職当初より県内では比較的高給与でした。常勤職員の夜勤も准看護師で一回2万円手当てが付きます。正看護師は2万2千円程です。月給も手取りで30万円程度は越えて、年収ベースでは夜勤ありだと、500万円は越えてくると思います。ただ、ボーナスは年二回ありますが年間2.1程度と少なめです。

    • かまいたち
    • 3.00
  • 緑こころのクリニック

    1

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(パート・アルバイト)

    転職サイトや面接の際は勤務日数やざっとした福利厚生の話しのみでしたが、実際働いてみると日勤の看護師は1名で変わりはいません。日数的には働きやすいですが、体調を崩してしまったり急な家庭の用事で休まなければならない時は休みにくいです。基本は採血ができれば大丈夫で仕事量は多くはないですが、先生の気分が悪い時は特に働きにくく、急な休みがとりにくく変なプレッシャーを感じます。

    • あき
    • -
  • 品川美容外科品川本院

    4

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    産休育休は取れると言われましたが、わたしが働いていたときに実際に使用していた人はいませんでした。ほとんど一度退職してしまうようです。これはクリニックならばよくあることですが、退職金はありません。定年まで働く、といったイメージのところではないです。社会保険には加入できますが、住民税等は引き落としてくれないので自分で納める必要があります。

    • カイ
    • -
  • 品川美容外科品川本院

    4

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    出退勤を行う事務室と、実際に働く処置室や手術室と、休憩室やロッカーのあるビルで3つに分かれていて、それぞれ隣接する別の建物です。事務室等があるビルは新しくてとても綺麗です。手術室があるビルは少し古いですが設備等は綺麗でした。休憩室のビルは1番古くてトイレなどもあまり綺麗ではなかったです。三箇所移動しなければならないので雨の時や寒いときは大変です。

    • カイ
    • -
  • 天陽会中央病院

    9

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    手当ては上記の特殊病棟手当て、交通費、出産・育児手当はあります。 住宅手当に関して、看護師にはありませんでした。その代わり寮が3つほどあり、そこに入居すれば県内の中心市街地に格安で入居できる形です。(私が働いていた当時は1K 家賃、光熱費込みで35000円ほど)しかし寮は病院の真横にあるのに監視カメラまで付いていて、女子寮は家族であっても男子禁制。社会人なのにあまり自由はないように感じます。病院には社員食堂があり、昼食に利用ができます。昼食代は有無を言わさず月々6000円給料から引かれます。

    • ナババ
    • 3.00
  • 天陽会中央病院

    9

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    病院・クリニックともに改装工事をずっとしているので内装は綺麗に感じます。 備品もそれぞれ担当が管理し不備はないかと思います。ただ検査等で入院患者さんをクリニックに移送するのですが、病院とクリニックは繋がってないので、一度外にでて道路を渡って移送するので不便です。

    • ナババ
    • 3.00
  • 天陽会中央病院

    9

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    夜勤が月6回ほどあるので明け休みで休日が多く感じますが、委員会活動やチーム活動が多いため残業、休日出勤ばかりです。情報収集のためにはやめに出勤しますが、人によっては1時間以上も早く出勤しても給料は増えません。自己申告制で残業代が出ると謳っていますがタイムカードがないので残業の事実が残らず・・・という場合がほとんどです。

    • ナババ
    • 3.00
  • 天陽会中央病院

    9

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    新人の教育体制などは思っていたよりもきちんとしています。 1ヶ月ほど看護技術や知識を看護学校並みに徹底して教えてくれるので、いきなり患者さんにということはなく安心できます。 中途さんはチューターが付きますがチューターにより教育方法が違いそういった徹底した指導はないようです。

    • ナババ
    • 3.00
  • 天陽会中央病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    最後に勤めた病棟は病院のなかでも一番に人間関係が悪い部署で、精神的に疲労し退職を決めました。 先輩後輩の仲が悪いため、上は上同士で、下は下同士で助け合うことが多く、働く環境としてはしんどかったです。私自身も先輩を止められず板ばさみで苦痛に感じました。

    • ナババ
    • 3.00
  • 天陽会中央病院

    9

    経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)

    経営方針については一スタッフに分かるような施策はなかったです。看護方針については各病棟の委員会活動やチーム活動でいかに患者さまの尊厳を重視するか検討する機会を多く設けています。そこで1人1人の考えや方向性を揃えていくことができるので、ある程度一環した看護が提供でき良いと思います。

    • あい
    • 2.80
  • 天陽会中央病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    入職前は先輩も後輩も仲いい、人間関係が良いのが売りのようなPRをされましたが、最初に勤務した部署は非常に仲が悪く話が違うと思いました。その後はたまたま仲が良い部署に勤続でき、退職したいまでもその先輩たちと連絡をとったり、会ったりしています。

    • あい
    • 2.80
  • 天陽会中央病院

    9

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    夜勤手当が県内でも上位に入るほど高いので、ある程度満足できる給与でした。またオペ看やICUなど特殊病棟にはきちんと手当てがでます。ただ勉強会や委員会活動など休日出勤も多くその分は無償のため、実際の出勤日数を換算したら妥当なのかなという感じです。

    • あい
    • 2.80
  • 天陽会中央病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    正看護師資格取得後、新卒で入社しました。循環器をメインとする総合病院で、各科目ごとに病棟が分かれています。私はICU、循環器内科・外科、消化器(回復期)と経験しましたがそれぞれの病棟で全く雰囲気が違いました。一番穏やかだったのは消化器。重症度も低かったことも関与しているとは思いますが、消化器のDr.は患者、スタッフに優しい先生も多くスタッフも丁寧なスタッフが多かったです。患者さんの目線に立ったケアを中心に仕事ができていて自分の理想の看護師像を叶えられ充実した看護でした。スタッフ間も仲が良く、気軽に上司に相談できる良い雰囲気でした。 ICUは業務に追われる毎日だからか、人に干渉しないスタッフが多く人間関係も淡白なものでした。重症度が高いため先輩も知識、技術が豊富で勉強になりますが、自発性がないと置いてけぼりをくらうような感じがあります。循環器内科・外科は一番人間関係が悪かったです。業務自体はそこそこですが、多く同じ空間で働いていてあまり良い気分ではなかったでした。

    • あい
    • 2.80
  • 高木病院

    11

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    残業については、急性期は前残業も含めると1日3?4時間は当たり前です。申請して許可がおりないと残業代は出ません。なので定時で帰りたいけど仕事が終わらず帰れないのが現実です。休日は4週8休で、夏休みと冬休みが別に3日ずつ確保されています。休みの数でいうと多いほうかもしれません。有給休暇は、冠婚葬祭などではもらえますがよっぽどの事情がない限り申請できず、毎年持ち越しで消えていく有給休暇の方が多いです。

    • ダイバ
    • 2.40
  • 高木病院

    11

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    湯布院に保養所を持っていて格安で宿泊することができます。新人の宿泊研修もその湯布院で行っています。プライベートで使う人はほとんどいないです。互助会費を月1000円給与から天引きされていて、自施設で診察を受けたり薬をもらったりすると、合計額が1000円以上だと申請をして翌月に返還されました。そこはとても良かったです。家族が入院しても職員家族割引で2割引きとなります。寮は入居者が多く空きがありません。新入職者が優先で入れますが3年たったら退去させられます。その後の住宅手当は一切出ません。

    • ダイバ
    • 2.40
  • 高木病院

    11

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    給与ははっきり言って安いです。残業も当然毎日のように2時間は当たり前にありますが、申請には上司の許可が必要で、日勤ぎりぎりで入院してきた人の記録などが終わらず残業しても、入院を受けたのが2年目だったりすると「あなたの力量や優先順位のつけ方が悪い」「ベテランだったら時間内に終わっている」などと言われた経験があります。特に、ワークライフバランスを取り入れた2015年あたりからはほとんど遅番のみが残業をつけるのみでした。ボーナスも8月と12月の給与と一緒に振り込まれ、見た目は多く入金されたようにかんじますが、明細をみると雀の涙程度しかもらえていません。昇給もありますが数百円単位で昇給したかどうかはわからないくらいでした。そのためか、若手の看護師は奨学金が終わる3年で退職していく場合が多いと言えます。残るのはお局様かその娘さんのような若い看護師ばかりでした。仕事が忙しくても、残業代やボーナス、昇給に反映されれば頑張ろうと思えるのでしょうが、それがないのが残念だなと思います。

    • ダイバ
    • 2.40
  • 高木病院

    11

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    教育制度はラダー別になっておりポイント制です。ポイントが取れないとラダー降格となります。研修は時間外に行っていて、これも時間外制球にはなりません。認定看護師育成にも力を入れていますが、出張扱いで基本給のみの支給なので全く生活できず、しかも社会保険料などは手出しで持ってきていました。認定看護師になれば、主任に昇格するようですが、お金の面から教育課程に進む人が少ないようです。

    • あいるすとーん
    • -
  • 高木病院

    11

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    設備として新棟(急性期棟)は新しい設備が導入されておりとても綺麗です。OPE室やICUなどは特に最新の機器導入などが行われています。新棟だけで動線が可能であれば良いのですが、特殊な検査などは旧棟に行かなければならず動線が悪く、廊下を患者さんもベッドに横たわって通らなければならないためプライバシーも問題もあると思います。

    • あいるすとーん
    • -
  • 高木病院

    11

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    これは、部署によって違います。急性期や外来は、やはり忙しいためか殺伐としていて上司のその日によって機嫌が変わるので上司の顔色を伺って仕事をしなければなりません。若い看護師はそれなりに仲良くやっているのですが、リーダークラスになると、医師との調整や指示受け、薬剤の処理など業務が多く、忙しくなっていくほど雰囲気が悪くなってきます。また、看護学生の受け入れも行っており学生がバイタルなどの報告が遅くなったりすると、とたんに機嫌が悪くなる人も多かったです。

    • あいるすとーん
    • -
  • JR東京総合病院

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    縦横の関係が手厚く、入職前から知り合いの看護スタッフがいる人が多かったです。JR東京総合病院高等看護学園という付属の看護学校があり、そこの看護学校の卒業生はほとんどJR東京総合病院かJR仙台病院に就職します。学生時代の先輩後輩の間柄や、看護実習等を通じて、ある程度顔見知りの状態で入職する人が多い様です。

    • MillM
    • 3.80
  • JR東京総合病院

    18

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    『やさしさ・責任・実力』というのがHPにも記載されていますが、看護部内の認識も全く同じです。やさしさ、というのが何をさすのか不明ですが…噂では他の救急病院よりはやさしいスタッフが多い気がします。そのあたりは企業付属病院の特徴かもしれません。それもあってか、院長は経営者視点からの介入がお好みなようで、病院改革に乗り出しています。看護部長はとても優しく、看護スタッフが不利益を被ることは今のところありません。

    • MillM
    • 3.80
  • JR東京総合病院

    18

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    JR東日本の社員なので、福利厚生はJR東日本の社員と同様です。手厚くてすごく良いです。JR東日本圏内全部で使えるsuicaがあり、圏内でしたらもちろん乗り降り自由。びゅう商品も5%OFFで購入できますし、新幹線などの特急券は年末年始やお盆期間などを覗いて半額です。旅行好きの方やJR東日本圏内への帰省などには大変便利です。他にもJR東日本系列のホテルに格安で宿泊できたり、カフェテリアポイントというポイント制度があり、旅行や図書の購入に使えます。

    • MillM
    • 3.80
  • JR東京総合病院

    18

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    JR東日本の社員に準じます。他の民間私立病院よりはやや低く、公立病院レベルのように思います。年収UPには役職があがる必要があり、必ず昇職試験を受けなければなりません。試験は在職〇年以上、というように細かく決められており、一般社員とは別のルートになります。とはいえ、昇職試験には会社の特性上、鉄道に絡む問題が複数門出題されます。また、会社の経営状況などについての設問などもあります。年収UPのためとは言え、なかなか難しいです。

    • のじじ
    • 4.00
  • JR東京総合病院

    18

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    入院棟はやや古いですが清潔です。外来棟は大変新しくきれいです。エスカレーターもついており、エレベーターが使えない際に大変便利です。立地はJR新宿駅新南改札からも、代々木駅からもどちらも徒歩数分ですし、通勤はとても便利です。残業で帰りが遅くなっても、さすが眠らない街新宿…食事に困ったことはありません…。飲みも食事も買い物もなんでもできて、アフター5はとても充実します。隣にはスポーツジム(JEXER)があり、こちらもJR東日本のグループ会社なので格安で利用可能です。朝早くからやっているので、明けでスパの代わりに利用したりしています。

    • のじじ
    • 4.00
  • JR東京総合病院

    18

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    JR看護職学会(年1回)があり、JR東日本系列の看護職全員が集まる学会(事例検討会のようなもの)があります。それに向けて毎年事例検討や、看護研究を行っています。それとは別に、マイプロジェクトという職場改善のための自己啓発や他社員と同様の泊りの研修(自社で超巨大な宿泊研修施設を持っています)などもあります。(役職があがると必ずこのような研修があります)。また、会社の特性上、鉄道事故の研修などもあります。他病院よりも研修はとても多いと思います。

    • のじじ
    • 4.00
  • 安城更生病院

    13

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    職場の雰囲気は部署ごとによって違いましたが准看護師の私を正看護師と同じ扱いで見て下さり、非常に優しい方ばかりでした。もちろん患者に対しても優しい方が多く、患者の現状はもちろんのこと、先のことまでしっかり考えて接していました。(准看護師として途中まで働いていましたがMEになりました。この口コミは准看護師時代の口コミです。)

    • じゅん
    • -
  • 東北大学病院

    60

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新人教育として、パートナーシップ制度をとっており、プリセプター、プリセプティの関係間での指導だけではなく、パートナーとなったさまざまな看護師からも指導を受けることができるためいろんな考えや深い技術を学ぶことができます。病棟スタッフ一人一人で新人看護師を育てていこうという雰囲気があります。また、その他病院独自の教育プログラムがあり、看護実践能力を高めるためのラダーと看護管理者を育てるためのラダーがあります。それぞれいくつかのレベルがありそれに応じた教育プログラムが存在し、経験年数に応じて研修に参加し各レベルの取得を促されます。あくまで病院独自の教育プログラムなため他病院では通づるものではありませんが、キャリアを考えていく上ではさまざま支援があり、サポートがあるとも言えると思います。

    • いいちこ
    • 3.80
  • 東北大学病院

    60

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    病院には約1200名の看護師が在籍しており、毎年約100名程度が入職します。急性期から慢性期までさまざまな診療科があるため、基礎をしっかり築いて長期的に働くことができるように新人教育や、その後もキャリア開発、看護管理者の育成など看護部として教育に力を入れているように感じます。また、地方にある特定機能病院であるため、地域に根ざした地方を代表とするという意識づけをしていました。

    • いいちこ
    • 3.80
  • 東北大学病院

    60

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    入職時には配属場所を、第三希望まで記載することができます。その際には各病棟をみて周るということは特に行わず、病院見学やホームページ、などから情報を得て希望することになります。私の場合は特定の病棟に入りたいというのは特になく、外科系で学びたいと思っていたためその旨を記載し希望通り配属されましたが、同じ大学から入職した同期10数名はほぼ希望の病棟には配属されませんでした。入職後先輩からは手術室や救急、ICUなど特殊病棟の場合は希望通り配属される可能性が高いということでした。

    • いいちこ
    • 3.80
  • 岩国市医療センター医師会病院

    9

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    医師会病院ということで、地域の医療に貢献していくという病院理念に沿って運営されています。看護方針は年によって変わりますが、共感できるものが多く看護方針に沿って個人の目標も立てやすいと感じます。年間目標を立てて、個人がどれだけ成長できているかを評価するシステムなので、一人一人が主体的に計画、行動している印象です。

    • 森林
    • 3.60