看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • がん研有明病院

    66

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    資格取得支援制度はあり、認定・専門看護師資格などを取得するために休職することや、勤務しながら通えるような支援体制も組まれています。しかし、院内コースを修了しないと申し込めないようになっています。がん研有明病院は認定・専門看護師も多く在籍しており、ロールモデルとして、どのような活動を行っているか間近で見ることができます。また、他の分野で大学院を修了している看護師も働いており、認定・専門看護師になるつもりのない看護師にも別の目標を見つける機会はあると思います。さらに、がん看護以外での経験も何年か限定で積みたいと感じたときには他院で経験を積める制度もあります。

    • DJK
    • 3.80
  • がん研有明病院

    66

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    看護師寮はいくつかあります。(一番近いところでは病院から隣駅の寮です)病院の立地があまりよくないため、どこから通っても遠くなってしますが、寮のある場所は銀座・有楽町、新橋となり、東京駅等へのアクセスも良いです。寮によって異なりますが、だいたい月3?4万円くらいです。寮は一般のマンションを使っているので、普通に生活しているのと同じ感覚で、部屋は都内のワンルームなので広くはありませんが一般的なサイズです。また、(私が勤務していた時)看護寮は35歳以上の看護師は住めない規定がありました。

    • DJK
    • 3.80
  • がん研有明病院

    66

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    4大卒の看護師で1年目年収490万円、2年目511万円、3年目年収535万円となります。4年目、5年目では役職がつかないかぎり、あまり年収には変化ありませんでした。中途採用の看護師の間では、賞与が多いと話している人は沢山いました。私個人的にですが、給料に関して、仕事内容なども含めて私は特に不満はありませんでした。

    • DJK
    • 3.80
  • がん研有明病院

    66

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    総合的に考えると雰囲気は良かったと思います。個人的な感想ですが、筋の通った気持ちの良い厳しさはありますが、不条理な厳しさは感じませんでした。看護師同士の人間関係では、看護師も人間なので性格の合わない人もいると思いますが、がん研有明病院では人間関係で仕事が続けられなくなったということは希だと思います。

    • DJK
    • 3.80
  • がん研有明病院

    66

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    がん研有明病院は臓器別に病棟が分かれており、病棟ごとに病棟長の医師が在籍しており、師長と病棟長を中心に病棟自体がひとつのチームのようにまとまっています。私が勤務している際には、横のつながりがなければ他の診療科の情報はスタッフナースとしては、あまり入ってこない印象でした。そのため他病棟が比較対象であり、仕事上のライバルという雰囲気でした。がん看護のスタンダード治療を学ぶことや、今後のキャリアを見据えて経験を積むにはお勧めできる病院です。病院の看護を引っ張っていく管理者、専門・認定看護師も多くおり、医師や薬剤師を含めた他職種も、がん診療に対して高い意識を持って働いています。私は「がん研有明病院」から転職しましたが、全国で病院の名前が比較的知られており、私は転職時には有利にはたらいたと感じます。

    • DJK
    • 3.80
  • いわき湯本病院

    1

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    慢性的な人員不足もあり、時間外労働は当たり前の雰囲気でした。なかなか有給休暇は取得出来ませんでしたし、月のお休みもなかなか希望が通りませんでした。看護教育は平均的なレベルで研修会などはありましたが、年齢のいった看護師はモチベーションアップとは無縁のようで、若い世代の看護師に負担がかかります。人間関係はどこの病院でも共通ですが、難しいです。

    • かしゃ
    • -
  • 福島寿光会病院

    2

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    設備は古く、併設されていた介護施設の方は比較的きれいでした。初夏の時期に入職したのですが、エアコンの効きはとても悪く、暑さと湿度が高く、大丈夫なのかしら、と感じてしまいました。勤務する看護師も忙しい時間帯は暑くて汗をかいてしまいます。働く環境としては、設備の点でおすすめ出来ません。人間関係の点もあり、すぐに辞めてしまいました。

    • かしゃ
    • -
  • 総合病院一心病院

    2

    設備や働く環境・2017年頃(パート・アルバイト)

    スタッフのみんなが優しく温かくアットホームな病院です。地元に古くからある病院なので設備は新しくはないですが、コスト面にも配慮しつつ、丁寧なケアを患者様に提供している印象でした。働き方は夜勤専属の方がいたり、それぞれの家庭の事情やライフスタイルに合わせてみんなで助け合いながら働いていました。子供がいても働きやすいです。

    • ほっちゃ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    看護学校入学後から、看護助手として働いていたので、間近で先輩の動きをみれたし、勉強できたので准看護師免許取得後は、スムーズに馴染むことができました。みていたのと、実際に医療処置に関わるのでは全くうまくいかなかったけど、大きな不安もなく、業務に関わることができたと思います。先輩も変わらず優しく、免許取得後も指導してもらえたので、安心しました。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    給料は、平均的くらいだと思います。資格手当や、危険手当などありました。交通費の支給もあったと思います。賞与は年2回あり、3.5くらいだったと思います。寮費は給料から差し引かれていたので、手取りとしては少し低くなりますが、寮費も平均的な値段でしたので、仕方ない引かれものだと思います。残金手当は、各自で申告して支給されていました。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    救急病院と違って、医療器具に限りはあり、モニターなども数台しかありません。そのため、優先度が高いかたにしか使用できませんでしたが、器具がなくて困ったと言う事は少なかったと思います。あるもので代用したりして工夫して作ったりしていました。病院周辺は、徒歩圏内で行けるコンビニは一軒程度で、買い物などには少し不便でした。駅が近くにあるため、通勤で利用するスタッフは多かったです。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    長期勤務者が多く、定年退職後も年間契約で働く方が多かったと思います。別の病院へ転職したスタッフでも、また戻ってくるかたも多かったと思います。産休後の職場復帰でも、部署の変更など対応してもらって、無理なく働けるように、配慮してもらえました。夜勤なども、子供が小さい内は入らないでいいように、部署変更してもらって、夜勤が出来るようになったら、また入れてもらったりとある程度の融通はきかせてもらえたので助かりました。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    看護学校入学をきっかけに、就職するスタッフも年に数人いて、勉強で分からないことや、試験前には先輩が試験勉強をみてくれたりしていました。院内での勉強会は定期的に開催されていて、医師、看護師、セラピストなど、持ち回りで勉強会が開催されていたので、常にいろいろな情報や知識を勉強できていました。外部の勉強会出席などもあり、勉強になりました。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    病院が管理している寮があり、わりと新しく建てたばかりでした。同じ建物ですが、独身寮と家族寮に別れていました。入居前にはきちんとメンテナンスしてもらえるし、退去するときには、次使う人に電気カバーなど使えるものは、譲ってもらえたりしたので、助かりました。病院の寮ですが、勤務時間がそれぞれ日勤や夜勤などがあるので、思ってたよりスタッフ同士が会うことは少なかったので、良かったです。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    年間休日は108日、有給消化はわりとしやすかったと思います。出勤人数が多い場合には、急遽有給を使って休みになることもありましたし、前もって相談すれば、4?5日の連休取得もできました。残業はありますが、多い人で月に20時間も行かないくらいでした。夕方の緊急入院などがあった場合に、残業になることがありました。

    • はなこ
    • -
  • 諏訪の杜病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    この病院は看護学生から付き合いのあるスタッフがほとんどのようで、学生時代の勉強から、免許取得後の業務でも、お互い助け合って仕事ができていました。仕事だけではなく、プライベートでも仲がよく、仕事やプライベートの相談や悩みも話すことができていました。意見の食い違いで、言い合いになることもありますが、イヤな人間関係ではありませんでした。

    • はなこ
    • -
  • 若宮病院

    4

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    賞与評価がとても厳しいことが、入職前と後でのギャップでした。全ての職員は半年ごとに個人で目標を設定し、上司に提出しなければならず、賞与評価の際に達成出来たかどうかを問われます。達成出来ないとマイナス査定として評価されて、賞与が減額されます。また、何かと病院行事や活動も多く、積極的に参加しないと同じくマイナス査定となります。

    • かしゃ
    • -
  • 会津中央病院

    1

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    看護師としての給与は、地域の中でははっきり言って低いです。職員の間では、病院をどんどんラグジュアリーなホテルのような雰囲気に改装したり事業を拡大したりすることに費用がかさんで、職員の給与などの待遇が犠牲になっていると噂になっています。待遇面で退職していく看護師も多く、結果として時間外労働が負担となってきます。

    • かしゃ
    • -
  • 横浜旭中央総合病院

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    入職して大変後悔しているのは実のところの本当の意見です。面接に行った時はとても親切だと思うのですが実際入ってみると入職時に接遇マニュアルと称して無理難題を強いられる病院でありました。田舎から上京して初めての職場であったため大変辛くしんどかったことを思い出します。夜勤ができないこと子供がいるナースの代わりに私のような独身のナースが夜勤回数がどんどん増えていき、まるで夜勤専門病棟のような働き方になってしまって大変後悔しました。

    • こつこつ
    • -
  • 福井大学医学部附属病院

    18

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私は結婚を機にその病院を退職しましたが、実際のところ、結婚というきっかけがなくとも転職を考えていました。上層部の人達が総入れ替えしたこともあってか、経営方針に「業務のスリム化」というものが追加され、何でもかんでもスリム化スリム化……と言われるようになりました。外来を担当する外来看護師という存在がいたのですが、スリム化に伴い外来看護師を廃止、病棟看護師で外来を担当することになりました。もちろん、そもそもの病棟看護師の人数も足りない訳ですから、病棟の業務も今まで以上にバタバタしました。また、急に外来にいっても何をしていいのか分からず、病棟と勝手が違うなら医師に罵倒されながらも外来処置につく日々、本当につらかったです。確かに業務のスリム化というと響きはいいのかもしれませんが、些か急すぎたのでは、と思います。こういった突然の業務変更がつらく、結婚という肩書きをもって私は退職をしました。

    • Lily
    • -
  • タカタ糖尿病・内科クリニック

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)

    事務と看護師は仲がよく、うまく協力してお仕事をすることができた。医師が少し変わっていて、コミュニケーションを取るのが難しかった。看護師業務を一切把握していないので、困った時に医師に相談することができないのがとても大変だった。その分、それ以外の事務、栄養士、看護師のチームワークはよく、みんなでがんばろうという雰囲気だった。

    • MAYA
    • -
  • 虎の門病院

    109

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    インターンの時は先輩方が優しく説明をしてくれ、働きやすさをアピールしていたような気がした。しかし実際に入ったら、人が少なすぎて新人なのに教えてもらうこともできなくて戸惑った。また、勤務体系が多すぎるのに1回先輩に教わるか教わらないかを経験したら1人だちというのが4月からだったので焦ることばかりだった。

    • MAYA
    • -
  • せたがや内科・神経内科クリニック

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(パート・アルバイト)

    少人数でコンパクトなクリニックだが、医師が優しいので初めての業務も丁寧に教わることができた。わからないこともいつでも聞ける雰囲気だったので、仕事のことから雑談まで幅広く話すこともありすぐに馴染むことができた。また事務と医師の関係も長いため新しく入る看護師の扱いにも慣れており、こちら側としてはとても仕事がしやすかった。

    • MAYA
    • -
  • 神奈川県立がんセンター

    25

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    看護部が中心となって看護師が長く働きやすい、風通しの良い職場づくりを心がけている。そのため患者さんだけでなくスタッフも大切にする雰囲気が強いと感じた。私自身も中途採用で入ったが、慣れるまでマンツーマンでサポーターが付かだけでなく、チーム全体で教育してもらえた。振り返りもあってとても馴染みやすい雰囲気だった。

    • MAYA
    • 3.60
  • 小西第一病院

    5

    教育制度・研修制度・2019年頃(パート・アルバイト)

    教育には熱心です。月に2回~3回は勉強会がありました。委員会ごとにおこなわれる勉強会や外から業者さんを読んで20分くらいの講義、又は他の病院との合同勉強会などもありました。主に勤務中にあるので、仕事が終わって残らないといけないということはほとんどありませんでした。看護研究も年に一度あります。毎年ドクター以外は発表しなければなりません。発表は院内だけで行います。

    • まほち
    • -
  • 小西第一病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(パート・アルバイト)

    いつも求人募集がある病院で、入職前はマイナスイメージしかありませんでした。当時は子供が小さく他の病院に面接に行っても「お子さんが病気のときはどうするの?」と必ず質問され、そのせいか採用していただけずとても困惑していました。仕方なくと言っては失礼ですが、わらをも掴む気持ちで小西第一病院に面接に行きました。やはり同じことを質問されましたが採用されとても嬉しかったです。勤務してみると小さい病院ながらも近隣に大病院があるおかげで、様々な疾患の患者様がご自宅に帰られる前のワンクッションとして入院されてきます。おかげでとても勉強になりました。長く勤務されている方も多く、一度辞めて戻って来られる方もいます。残業が多いですが、意外と居心地の良い病院でした。

    • まほち
    • -
  • 吉祥寺南病院

    10

    設備や働く環境・2020年頃(パート・アルバイト)

    6.7年勤め、入職当初より外来に勤務していました。古い造りの病院です。別棟を増築しているので、一部迷路のようだなと思う造りになっています。外来は診療科に対し、診療スペースが足りていなく、検査室の採血の横を通って奥の部屋で診察といったことがおきています。コロナ対応においては、外来の処置室と待合室の一部を、感染疑いの方の隔離スペースとして使っており、もともと狭い待合室がさらに狭くなり、肝心の一般の患者さまが密な状態に置かれている状況です。水道管から赤い汚水がでたり、天井から雨漏りがしたりと不具合はたくさんあるのですが新しく改築する予定でしたが、コロナもあり、改築の目処がたたずといった状況です。つなぎ合わせた棟の部分に坂ができてしまっており、高齢者やリハビリの方、ストレッチャーが通るのに大変です。はやく改築できるようになることを願うばかりです。

    • あみょ
    • -
  • あおぞら病院

    2

    設備や働く環境・2018年頃(派遣)

    病院はとても綺麗です。外来はアロマがたかれており、いつもいい匂いがして通るたびに癒されてました。職員がミーティングなどに使う部屋にはコーヒーメーカーも置いてあります。お昼を食べた後、勉強会の前に10円を払っていつも飲んでました。設備や物品もきちんとされてました。病院は長閑すぎる場所にありますが、海や温泉も近くにあるので休日は海を見ながらのんびり過ごしていました。車が有れば別府市など遊べます。

    • まほち
    • -
  • あおぞら病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)

    3階病棟に勤務していました。人間関係はとてもよかったです。病床数が20床くらいでスタッフも少なく、スタッフの半分は短期派遣社員だったので派閥のようなものもなく皆親切でした。透析患者様が多いのですが、透析病棟が初めてでも親切に指導してもらえます。先生、薬剤師さん、技師さんともに特にトラブルになるようなこともなく、連携もスムーズでした。

    • まほち
    • -
  • 水城病院

    10

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    私が勤務していた病棟は残業もなく、有給休暇も希望が出せました。師長さん自体が旅行好きで積極的に有給を取られていたので、スタッフも状況を見て人数の不足がなければ希望を出していました。残業もリーダーが記録をするのに10分~15分程度残るのみで、パートさんは残業はありませんでした。正社員でもお子さんの保育園のお迎えなどほとんど問題無く行ってましたし、子育て中のお母さんにはお勧めの病院です。

    • まほち
    • -