-
大阪母子医療センター
15福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
毎年、リフレッシュ休暇、夏季休暇がもらえ、それぞれ5日間ずつ希望を出せました。まとめて休んでもいいし分けて取得しても良いです。毎年初めに取得したい月の希望調査があり、希望者が多い月は話し合いで休暇日を決めます。ここまでは全病棟共通だと思います。その他の有給休暇に関しては、私が勤めていた病棟では、病棟が落ち着いている日に半日だけ有休をもらって帰ったり、人員が足りている日は急遽有休になることもありました。毎月の休み希望は5日まで出せます。希望休とは別に、余っている有休を休みたい日に入れている人もいましたが、有休の取りやすさに関しては各病棟の看護師長によって差があるのが正直なところです。余っている有休はバンバン使って!という人と、なかなか取らせてもらえない人といるので、配属される病棟によって差はかなり大きいです。
-
大阪母子医療センター
15経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
病棟ではPNSが採用されています。日勤帯では、看護師2人がペアになり、患者7?10人以上を受け持ちます。メリットは、困ったときにすぐに相談できること、連携がうまく取れれば、1人で業務を行うよりも早く終わることです。デメリットは、忙しい中でペアの看護師と情報共有することが難しいこと、苦手な人とペアになるとかなり辛い1日を過ごすことになることです。新人の頃はペアの人と一緒に動くことができるので、しっかりサポートしてもらえます。(怖い人と当たるとすごくしんどいですが...)大阪府立機構病院だからか、働いている中でお金儲けやビジネスを感じることはあまりありませんでした。
-
大阪母子医療センター
15設備や働く環境・2022年頃(正職員)
母子を対象とした病院なので、院内はかわいい装飾がたくさんあります。 特に手術室に向かう廊下は、ベッドで臥床している子どもたちも楽しめるように天井にもアートがされていたりと、子どもたちが安心して治療できる環境にはあります。しかし、設備が最新だったり院内がすごく綺麗なわけではないです。 病棟内も古くからある病院、という感じがします。今後建て替えが予定されているそうなので、何年か経てばだいぶ変わるのかなと思います。
-
大阪母子医療センター
15入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
この病院に来る患者さんは、他の病院ではみられないような難しい病気や、希少疾患の患者さんがとても多いです。授業で習ったり、実習で受け持ったりするような疾患の患者さんはかなり少ないです。そのため、働き始めて数年経っても分からない病気や、知らない治療法がたくさん出てきて、こんな病気があるんだ!となることが多く、すごく大変です。小さい頃からずっとこの病院に通っていて、大人になっても通い続けている患者さんもたくさんいるので、想像していた小児科よりも幅広い年齢層の患者さんがいるのは、入職して一番ギャップを感じました。
-
大阪母子医療センター
15休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休みは月に8?10回あります。夜勤があるので他の職種の人よりはやや休みが多いのかなと思います。希望休はよっぽどのことがない限りは希望通り休めました。残業は、配属される病棟によってかなり差があります。 ほとんど残業しない病棟もあれば、17時までの日勤が20時、21時まで残っている、なんていう病棟もあります。
-
大阪母子医療センター
15教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
1年目はプリセプターが付きます。 PNSを導入しているので、困ったことがあればペアの人に聞くことができるので、サポートはしっかりしてもらえる印象です。日勤帯では勤務が合えば、プリセプターとペアで動きます。 院内での研修も年に数回あり、技術面や知識面で役に立つことが多かったです。勉強会も月に数回ありました。
-
大阪母子医療センター
15退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私は結婚を機に退職しました。結婚が理由で退職する人が多いです。どこも同じかとは思いますが、夜勤などもあり勤務が不規則なので、それに慣れない人は体調を崩してしまい、辞めてしまうことも多くあります。私の周りには、人間関係が辛くて辞めてしまう人よりは、日々の激務に疲れてしまって辞める人が多い印象です。病院はどこも激務だと思うので、この病院特有ではないと思います。 そのような人たちは、小児専門病院での経験を活かし、小児科のクリニックや保育園看護師に転職する人が多かったです。
-
行田総合病院
21職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
急性期病棟を2ヶ所経験しましたが、それぞれの部署でメンバーにより、人間関係が良好な時期、雰囲気が悪くなる時期があります。病院経験が長く、お局化しているスタッフが集まると中途採用の看護師や新人看護師の陰口を言い、退職者が多くなります。それが病院全体で問題になり、看護部長の指示で大規模な異動命令が出て、お局チームが解散してからは雰囲気が良くなりました。
-
行田総合病院
21年収や給料・2022年頃(正職員)
職能給+年齢給+夜勤手当など各種手当で構成されています。 夜勤は平均4?5回で、1回の当直手当は15,000円です。当人名義で賃貸物件に住んでいる場合、住宅手当が5,000円付きます。 残業代は1時間約1,880円で、残業時間は月10~20時間程度です。電車、自家用車の通勤手当も付きます。経験10年で職能給151,500円+年齢給100,000円+夜勤4?5回、残業15時間で総支給35~40万円程度、税金、保険料を差し引いて手取りは27~30万円です。賞与は年2回、夏の手取りは38万円、冬は39万円でした。
-
行田総合病院
21福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
近隣に独身寮が複数あります。1R、水道光熱費込みで30,000円程度、給料天引きで利用できます。1番近い寮は病院から徒歩10分程度です。便利ですが、棟内全て病院スタッフなので、リフレッシュが難しそうです。他にもレオパレスで借り上げている部屋があります。年齢制限はありませんが、同棲や家族と暮らすのは狭いため難しく、新人・中途の若者が利用しています。東急ハーベストの高級リゾートホテルを利用できる福利厚生があります。 箱根、熱海を利用しました。宿泊費は3,000円程度でしたが食事が10,000円位するので朝夕は付けられず。でもとても良いホテルで満足でした。
-
行田総合病院
21経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
急性期から在宅医療までを対象としたグループ施設があります。総合病院では断らない医療を謳っており、他で入院拒否された患者も受け入れています。看護方式はプライマリーナーシングとチームナーシングです。2交代です。昨年9月から夜間の緊急入院は新設の救急病棟で受け入れるようになり、病棟は術後や超急性期を脱した患者さんの看護を中心に行っていますが、救急病棟が満床だと一般病棟に入院が来ます。プライマリーナーシングを謳っていますが、現状、入院患者に担当が振り分けられ、サマリーを書く事がメインになっています。指導、退院調整などはその日の担当看護師が行うので、チームナーシングで動く事が多いです。
-
行田総合病院
21設備や働く環境・2022年頃(正職員)
発熱外来、コロナ患者の入院病棟、救急病棟など施設は数年ごとに大きく拡大させています。電子カルテ、制服貸与、寮完備など、小規模な施設と比べると働く環境は整っていますが、埼玉県の平均賃貸価格から住宅手当5,000円は少ないと思います。看護学校がないせいか看護師は定着せず、慢性的な人手不足です。
-
行田総合病院
21入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
私はこの病院の採用課に個人で連絡し、見学をして、面接を受け、入職しています。転職会社を通していない分、第三者の利害が絡んでいないのでギャップは少なかったです。新人でよく聞くのが、オペ出し、検査出し、記録などやることが多すぎて、患者さんの話をゆっくり聞いている時間がない、というものです。多くの病院で同じ悩みはあると思いますが、コロナ禍の今と現在の職場では多い悩みだと思います。
-
行田総合病院
21休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
年間休日は109日です。年次有給休暇が新人は入社半年以降10日付与され、年数毎に増加し、6年目で年次有給休暇が20日になります。前の病院は誕生日休暇やリフレッシュ休暇で3連休が3ヶ月毎にありましたが、現職ではありません。残業は10~20時間ですが、退職者や異動、スタッフの感染症など病欠で、人材不足がある場合はもっと増えます。スタッフのコロナ陽性の場合14日間は出勤停止です。 そのため、今年度病棟でクラスターが何件か発生した際は大変でした。個人のタイムカードで出退勤を管理しています。管理職が毎日個人の残業予定を聴取して、月40時間を超えないよう管理しています。
-
行田総合病院
21教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
新人は1年間を通して基本的な各種研修があります。 また、病棟では3年目以上の看護師がプリセプター、その相談役のエルダーがいて、各診療科の違いを踏まえた指導をしています。2022年目からラダー制度が導入となり、2年目以降も看護研究や症例検討などを教育委員会の計画のもとに行っています。ラダーの課題をやったからといって、お給料が上がるわけではありません。日々の残業や少ない休日の中、課題をする意味を見いだせず、拒否している新人もいますが、彼女たちの気持ちも理解できます。
-
行田総合病院
21退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
出産後の時短勤務期間が終わり、常勤に戻らず楽なクリニックに転職する人、3?4年働いて奨学金返済が終了したのを機に、退職し地元で転職する人が居ます。しかし、多くは業務量に見合う給料ではないので、辞めたいというのが本音だと思います。新人看護師や中途採用の看護師で数日~数ヶ月で退職する人は持病や育児を理由にしていますが、仕事のスピードについていけない場合が多いです。
-
神戸市立医療センター中央市民病院
50職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
とても先輩後輩が仲が良く、穏やかに看護師を続けられました。師長はあまりスタッフのことを考えていない人でした。退職理由です。食堂はけっこう高いです。ほぼ利用しませんでした。 夜勤手当もあまりですが、ボーナスは周りよりもらっていたし、大きい病院ということもあり、コロナの手当などは良かったです。 病棟によっては忙しく、責任が大きいところもあるので、病棟による気がします。3次救急で断らないのでほんとうにほぼ満床です。
-
原三信病院
39職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
原三信病院は年齢層が幅広いです。特に20台から30代の看護師が多いので、全体的に活気があり人間関係も良い方だと思います。ママナースも多いので、周りのスタッフは定時で帰れるように声かけをしてくれる事が多く、協力し合える雰囲気です。子どもの体調不良で急にお休みをするときも、周りのサポートがしっかりしているので安心です。立地が良いので通勤に便利で、駐車場の補助もあるので、マイカー通勤も可能です。
-
原三信病院
39年収や給料・2020年頃(正職員)
基本給は新卒の場合は19万円程度です。夜勤は4回/月に入りますが、看護師5年目では、手取りで24万円程度でした。残業が多い時はその分増えますが、負担の方が大きかったので、給料に関してはあまり満足はできませんでした。昇給は年に1回、賞与は年に2回(4.2か月分)です。
-
原三信病院
39福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は減免制度として、受診時、保険診療の全額を給与で還付する制度があります。体調が悪い時は勤務中でも受診でき、助かりました。寮はマンションタイプで、病院から徒歩5分圏内にありますが、新卒者のみが対象で、入社3年目までの利用制限があります。その他、1親等まで診療費が補助になる制度があるので、母が骨折したときは手術費、入院費の補助が出て、大変助かりました。
-
原三信病院
39経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護師は400名程度で、皮膚排泄、緩和ケア、がん化学療法、がん性疼痛、の認定看護師が在籍しています。看護基準は7対1看護です。クリニカルラダーを導入しているので少しずつステップアップし、ラダーレベルに応じ院外研修の補助がでますので、自己研磨できます。看護方式はPNS、プライマリーナーシングで、しっかりチームワークが整っています。
-
原三信病院
39設備や働く環境・2020年頃(正職員)
10年程度泌尿器科病棟に勤務していましたが、手術件数、入院も多く忙しい病棟でした。一日の外来患者数も600名弱のため、日々業務に追われます。別館は新しいため、設備も整っています。全体的に綺麗で明るい印象です。看護師の休憩部屋は各病棟に設置してあり、仮眠のベッドもあるので、夜勤の時もしっかり休めます。
-
原三信病院
39入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
私が入社したときは、建物も古く暗い印象でしたが、実際に働いてみると、若い看護師や若い医師も多く、活気がある病院でした。定期的に勉強会もあったので、向上心がある病院です。教育体制に力を入れており、新卒看護師はもちろん、中途看護師にも優しく、安心できる病院だと感じます。
-
原三信病院
39休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
年間休日は120日以上で多い方でした。有給休暇も積極的にとるように言われており、リフレッシュ休暇で1週間休むことも可能でした。残業は多いときでは3時間、平均1時間は残業していました。 定時で帰れるように他の看護師と分担し協力しあえる良い職場です。
-
原三信病院
39教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育体制は充実しており、新卒の場合は一か月研修をして、看護技術を学びます。プリセプター制度もあるため、一年目は不安なことも多かったですが、サポート体制がしっかりしており、何かあれば相談できる環境です。研修は定期的に行われており、勤務終了後に出席するものも多く、少し負担に感じることも多かったです。
-
原三信病院
39退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
出産後育児支援で1年間は時短勤務ができますが、それ以降は夜勤も入らなければならないため、退職しました。出産後に復帰する割合は高いですが、時短制度が1年間のため、そこで退職する人が多かったです。しかし、職場環境も良いため、育児が落ち着いた人が復職する事も多いです。
-
行田総合病院
21退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
新卒で各病棟5人程度配属されますが、3年以内に半数が退職しています。昨年10月には残業が多く、家庭と仕事の両立が困難で1人、今年度末に2人、昨年の新人が退職予定です。退職や異動があると一人頭の業務量が増え、残業が多くなります。 病院は残業が月40時間を超えないように、と言うだけで、業務改善は一般看護師に丸投げです。また、コロナ病棟や救急病棟を作ったのはいいのですが、看護師が不足しているため、充分な看護はできていないのが実情です。この病院で子育てしながら常勤は難しいというのが、ママさんナースの退職理由で多いです。
-
那覇市立病院
5年収や給料・2022年頃(正職員)
給与の金額や振込先を間違えている事が多々あります。詳細知りたいのに事務の方は教えてくれません。別のスタッフの給与が振り込まれたりと、無責任な事務の方も居ます。間違えていたら看護師の責任になったりしますので、給与のミスが多いのはとても残念です。自分の仕事には責任を持ってほしいです。看護師はそういった情報に疎いからと言われ、ちゃんと詳細を出さない事務に不信感を持っています。
-
那覇市立病院
5職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
病棟によってカラーがあり、ある病棟は若い子の権力が強い病棟の所もありました。リーダー職がきちんとできている・できていないと評価する後輩もいます。先輩がリーダーをしているのに、「申し送りは私が全体把握をしているので、私がやります。」などと、空気が読めない子もいます。平成生まれの態度が酷いです。さらに、グループの先輩の企画に参加せず、先輩が1人で企画をやっていた時もあったと聞きました。また、大先輩も面倒な事には舌打ちする人もいて、患者様・他のスタッフからのクレームが多いスタッフもいます。後輩や大先輩などの行動には残念な所もあるので、人間関係はひどいです。
-
那覇市立病院
5福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
私達は必死で働いているのに、福利厚生を使いたくても使いづらい環境にあります。また、看護師の私たちが忙しくて使えなかったら、事務の方が利用していることも聞いたことがあります。それにはショックでした。福利厚生を使わなかったら市から補助金が降りないから、ある程度事務が使用している様に見せかけていると聞きました。事務の方には残念な思いです。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。