看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 桜十字八代リハビリテーション病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    入職して5年以上でなければ、退職金は出ませんが、5年以内、3ヶ月以内に辞める人は多く、入れ替わりが激しいと思います。それは、まず給与の低さです。そして、福利厚生の悪さです。 リフレッシュ休暇や扶養手当などがないため、福利厚生は悪いと思います。また、退職金も5年で10万円、10年勤めても20万円と言う噂を聞きます。びっくりする金額ですがあくまで噂です。桜十字は患者さんを大切にし、スタッフも大切にするという良い所だけを全面に出していますが、実際はスタッフを本当に大切に思ってくれているのかな?と疑問に思いながら働いています。

    • 柚子
    • 2.80
  • 埼玉江南病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    年齢層が高い(50代後半)と若い年齢層2(0?30代前半)に分かれています。働きながら看護学校に通う職員もいます。師長や主任は若い職員がやっているので、人間関係のトラブルやお局さんを注意することはできずにいます。そのため、雰囲気の悪さは常態化しています。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    看護師の資格を取ってから、基本給13万円ほどでした。そのほかに資格手当がつき、調整手当というよくわからない手当などがありました。夜勤手当は1万円で、月に4?5回夜勤がありました。手取りで23万円ほどでした。ボーナス含めて、年収は400万円超えなかったとおもいます。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    厚生年金はあります。看護学生用の寮がありますが、4部屋しかなく、空いていれば入れるといったところです。福利厚生と考えていいかわかりませんが、看護学生に希望すれば奨学金を出してくれます。准看護学校に2年通って卒業し、卒後お礼奉公をやれば奨学金の返済は免除されます。准看護学校の場合は25,000円、看護専門学校の場合は35,000円の奨学金が借りられます。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    私は、平の職員だったので経営など細かいことはわかりませんが、無駄遣いはとても多いというか「これも病院側が負担しなければいけないの?」ということは多くありました。患者さんに使うポリグローブや、清拭用のタオル、車いすやポータブルトイレ、患者さんが自分でビリビリに破ったマットレスなど、「これも入院費に含まれているから」という理由で病院負担していました。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    設備や働く環境・2020年頃(正職員)

    外来を含む新病棟があり、そこだけはきれいですが、ほかの病棟は今にも崩れそうで、カビだらけ、便のにおい、患者さんの垢のにおいが染みついた古い建物です。敷地の真ん中に芝生の中庭があります。古い建物は中央配管がないので、吸引や酸素が必要な患者さんは、ポータブルの吸引機をほかの病棟から借りてきたり、酸素ボンベを自分たちで持ってきたりしました。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    働きながら学校に通えて、お給料のほかに奨学金も受けられるので入職しましたが、学生のうちは人権がないような扱いを受けていました。先輩が怒鳴ったり、無視をされるのは当たり前、お局が、私が受け持ちだった患者さんの点滴をわざと速くして、「あなたが滴下をちゃんと見てないでしょ」という嫌がらせをされました。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日は年100日でした。師長によってですが、有休は自由に取れます。勤続6か月で10日、以降1年ごとに11日、12日、と1日ずつ増えます。最大で1年で20日有休がもらえます。2年間は貯められますが、2年過ぎて使いきれなかった有休は消滅してしまいます。そのため、シフトを作る役職の方に申請して有休を使い切るようにしていました。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 埼玉江南病院

    8

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    教育制度については、こちらの病院は地元の医師会に所属していて、准看護学校と看護学校の後援会もやっているので、働きながら学ぶ看護学生を受け入れています。奨学金制度とともにお礼奉公もあります。研修制度は、日勤が終わってから院内研修を積極的にやっていました。しかし、参加は強制ではなく、参加しない人は全く参加しないので、いつも同じ人が出席しているイメージです。

    • 黒ヒゲ
    • 2.60
  • 大宮厚生病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    役職の人は皆やさしく接してくれます。しかし、リーダーシップはないのでお局さんの高圧的な態度を止めることはできません。私の所属していた病棟でも長年勤務してわがまま放題だったNsがいましたが、師長は勤務態度の指導ができないので、突然自主退職に追い込んだりしていました。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    年収は看護師3年目で430万円ほどです。夜勤手当が一回1万4500円で月に4?5回です。そのほかに調整手当や特別手当というものがついて、月給は手取りで28万円くらいです。基本給が少ない代わりに、夜勤手当は少しいいかもしれません。ボーナスは年2回でトータル3か月です。准看護師はかなり基本給が少ないようです。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    寮や社宅のようなものはありません。通勤については、病院の送迎バスがあり、大宮駅から病院まで送迎してくれます。働く環境という点では、お金にはかなりシビアだと思います。病棟で使う備品を買いたくても、100円のものを一個買うだけで、看護部長の承認を取らなければいけません。しかも、承認が下りないこともあります。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    経営方針については疑問が多く、入院費を100万単位で滞納している患者さんが、現在でも平然と外来に通っていたりします。看護基準は15対1と10対1があります。機能別と受け持ちを混ぜたようなやり方で、患者さん中心の看護はできません。本当に看護師の資格を持っているのか疑問に思うような人たちばかりです。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    新病棟と古い病棟があり、外来は新病棟の一階にあります。設備については、新病棟は換気が異常に悪く、職員が新病棟に配属されると、ほぼほぼアレルギーを起こしています。患者さんの部屋のモニターなどは壊れたまま1年間放置されていたり、注射を詰めるためのミキシング台もなかったりします。軟膏などを入れたステンレスのカートの上で、点滴を用意しています。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    さいたま市の精神科病院なので、進んだ精神科医療をやっているのかと期待してしまっていました。実際にはお局たちの閉鎖的な村のような環境で、数十年前にやっていたことを令和になっても続けているようなところです。そのため、新しく入ってきた人はすぐに辞めてしまい、お局がずっと威張り散らかしている環境です。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は105日だったと思います、夏休みが2日、正月休みはありません。有休は入職後半年で10日支給され、以後1年ごとに11日、12日と支給されます。最大で年20日支給されます。有休は自由に取得できます。残業はゼロです。看護師の特徴のような早く出勤して情報収集という時間もありません。始業ぎりぎりの出勤でOKです。当日に子供の体調不良などで休みたいときも、電話1本で休めます。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 大宮厚生病院

    8

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    いわゆる卒後教育というのはありません。学校を卒業したての人は自分で勉強するか、おちこぼれになるしかありません。教育といっても、Nsのだれもが精神科の勉強をやっているわけではないので、教えられる人がいないのが現状です。院内研修会はコロナのこともあってやっていませんでしたが、少しずつ開催されています。しかし、内容はとてもレベルが低いので、学生を対象にしているのかと思うようなことしかやっていません。

    • 黒ヒゲ
    • 3.00
  • 愛媛県立中央病院

    5

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(看護学生)

    実習で大変お世話になりました。 病棟にもよりますが、丁寧な指導をしてくださる方が多かったです。 新人看護師に対して、周りにいる看護師さんたちが声をかけている姿がたびたび見られたので、良い雰囲気だと感じました。 中には理不尽に怒ってくる看護師さんもいますが、基本的には優しい方が多いです。

    • すぅ
    • -
  • 蓮田病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    私は整形外科病棟で勤務していました。入退院や転棟、転入も日々ありました。ベッドコントロールにより、整形外科以外の科の患者様も多く入院されます。外来やその他の病棟(主に外科、内科、療養)の方と関わる事がたくさんありました。そのため、日々様々な方とコミュニケーションをして情報収集をしていたので、雰囲気は明るい印象です。忙しい日々ですが、全員で協力して業務を終わらせて定時に上がれるような体勢なので、働きやすい環境です。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    看護師6年目・日勤のみ・月20日勤務で、基本給197,000円、職務手当20,000円、その他残業代を入れて手取り19万円~20万円ほどです。年収400万円前後となります。夜勤手当は1回13,500円で月4?5回が平均なため、基本給+54,000円~となります。他の病院と比べ、基本給が低く昇給額も僅かなため、夜勤と残業をこなさないと満足できる額ではありません。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    病院敷地内には院内保育が設置されています。私はまだ利用していませんが、育休終了後、利用する事が決定しています。職員であれば、1時間100円で利用する事ができます。夜勤帯や年末年始も通常通りにやっています。また、何かあればすぐに病棟に連絡がきて診察にかかれるため、安心して仕事ができる所が魅力的だと思います。他には院内で診察・処方した場合、その金額の半額で職員は利用できるという所も大きいと思います。朝予約をして、仕事中に電話が病棟にかかってきて、外来に呼ばれ、診察します。そのため、少ない待ち時間で仕事に戻れるので、利用する職員が多いです。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    蓮田病院の経営方針は「思いやりのあるやさしい医療」と「最新の高度医療」です。24時間365日急患を受け入れており、地域の方に多く支持をうけています。また、外科的手術にも対応できる事で、中核病院として信頼されています。看護は固定チームナーシング制を取っております。一般病棟10:1 地域包括ケア病棟 13:1 療養病棟20:1ですが、昨今の人手不足はこの病院も同じなため、その際は他の病棟と連携して業務に当たっています。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    院内設備は充実していると思われます。MRI、CT、X線TV装置、内視鏡装置、血管造影装置、眼科OCT装置などがあります。そのため、診断と処置に素早く対応できるようになっています。また、院内には食堂(患者家族、職員利用可)とコンビニと理容室があり、気分転換することも可能です。現在はコロナの影響で、コンビニの利用について入院患者様と外来患者様がぶつからないように時間帯で区切られていますので、リスクも減らしながら買い物ができるので良いと思います。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    私は療養病院から急性期の病院へと移ったため、勉強会や教育に期待していましたが、そういった時間はほとんど無く、業務をしながらその都度知るような状況でした。マニュアルがあるのですが、それが浸透していません。そのため、スタッフによって今までの経験により自己流でやっている事が多く、統一されていない手技や内容があるように思えました。あまり教育には力を入れていない印象でした。また、病棟には違う他科の患者様も多く、どうしてあたし達がやらないといけないのだろう、ベッドコントロールどうなっているのだろうと戸惑う事も多いと思います。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は月8日で、休日出勤はありませんでした。勉強会など休日に重なっている場合は、その他の職員が出席するか、欠席して議事録のみ確認という事になっていました。残業は、夕方16時以降の入退院や、手術からの帰宅だと日勤帯での残業業務となりますが、定時ギリギリのラインだと夜勤帯のスタッフと相談して決めています。月の残業時間は5~10時間程度だと思います。チームで協力してやるため、この時間で収まっているのだと思われます。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    資格取得助成金制度や、外部の学会や研修助成金制度、また看護学生への奨学金制度があります。しかし、学会や研修などは出勤扱いにはならないため、なかなか参加しているスタッフは少ない印象です。院内の教育制度として、プリセプター制度は無く、チーム全体で教育していくというものでした。プリントが配られて自己学習するという物が多く、あまり実感しながら知識をつけることは出来なかったと思います。そのため、個人学習が必要でした。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 蓮田病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    まず退職理由として多く聞かれるのが、人手不足に対して職員が入ってこないにも関わらず、入院患者を減らさないため、スタッフの負担が大きいということです。また、給与が少ない事で昇給もあまりないため、我慢して働くのが馬鹿馬鹿しいという意見も多いです。私は育休中のため現場から離れていますが、育休終了後は復職予定です。 その理由は、スタッフの人間関係が良いからです。給与は少ないですが、コミュニケーションがよく取れており、働きやすいのが一番だと思うからです。

    • ぱんぷきん
    • 3.20
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    職場の人間関係は各部署によって違いますが、近年は「働きやすい職場環境」を意識しています。一緒に働く人同士はお互い挨拶をして働いていますが、他部署同士の交流はあまりないので、廊下等ですれ違ってもあまり挨拶がありません。看護師は気が強い人が多いので、各部署でネックになっている人は必ずいます。新卒で配属される同期が必ず複数人いるので、同期で支えあって乗り越えています。

    • miyako
    • 3.80
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    基本給は最終学歴によって1万円程度変わります。新卒で夜勤を4から5回行い、年収は450万円くらいだと思います。夜勤の回数が多くなるとその分給料は増えます。夜勤をしなければ10年目でも、夜勤をしている1年目の方が給料はよくなります。外来勤務以外は夜勤があり、夜勤手当が付きます。コロナ禍でもボーナスも大きく下げられることはなくもらえています。

    • miyako
    • 3.80
  • 川崎医科大学附属病院

    32

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    病院から徒歩10分程度の所にワンルームタイプの寮があります。 築年数はかなり経っていますが、家賃が2万円以下と安いので、節約したい人は住んでいます。寮には駐車場もあります。大学附属病院なので大学の施設(図書館・体育館・プールなど)も利用でき、自己学習や体力作りに役立てることが出来ます。

    • miyako
    • 3.80