看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 河渡病院

    9

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    教育制度はあまり整っているとはいえません。一年目でも数回研修があるのみで、基本は病棟で実践、経験を積んでいくスタイルです。勉強会の参加は、仕事終わりにあるため任意で、自己研鑽となります。 そのため、自身で勉強をしたい、学んでいきたいという意志がないと看護師としての成長は望みにくいと思います。プリセプターもつきますが、相談する程度でプリセプターは夜勤があったりして、勤務が被ることも少ないため、形程度のものだと思っていた方がいいと思います。

    • komako
    • 3.20
  • 河渡病院

    9

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    今どき珍しい紙カルテなので、指示受けなど先生に来てもらう必要があるので不便です。また古い病院のため、清掃さんはいらっしゃいますが、汚さは感じてしまいます。障子や窓なども古く、建て付けが悪いです。 ベッドもさまざまなベッドがあり統一されていないため、手動でギャッチアップしないといけないベッドもあります。

    • komako
    • 3.20
  • 河渡病院

    9

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    年収は、新潟水準の中では高い方だと思います。年数を重ねると徐々に給料は上がっていくみたいですが、それはあまり期待できないみたいです。 ボーナスは一年目からそこそこもらうことができます。労働組合が、ボーナスについて頑張ってくれるみたいで、3.4ヶ月分に加えてプラス3~5万程度いただくことができます。

    • komako
    • 3.20
  • 千歳第一病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    どの部署も20代~30代と若めの看護師が多いので、何事も相談しやすく、すぐに馴染めるような環境です。 看護師の人数は外来が約15名、病棟は2つあり、各23名ほどいます。 女性社会なので、いわゆるお局様と呼ばれるような人は正直どの部署にもいます。しかし、バックにつく人がいないので孤立しています。若い看護師が増えてきてからは、お局様もほとんど退職していきました。

    • ぺこちゃん
    • 3.20
  • 千歳第一病院

    9

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    R4年3月頃にオーダリングシステムが導入されました。カルテは紙のままなので、記録や書類整理にかなりの時間を費やすことが多いです。 X線関係の機械は年々新しいものが導入されたので、健康診断の項目が増えて患者の集客に繋がっています。 介助浴室の工事も入り、少し広くなりました。基本的に夜勤をしないと正社員でいられないという暗黙のルールがありますが、妊婦や持病持ちのスタッフには強制されません。 今の部署が自分に合っていないと感じたら同じ法人の病院に異動することもできますが、何の表紙も無く突然異動を告げられる時もあります。もし断ったら今の部署にそのままいることはできず、強制退職になるので注意です。

    • ぺこちゃん
    • 3.20
  • 千歳第一病院

    9

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    資格手当、住宅手当、暖房手当などがつきますが、パートのスタッフは資格手当がつかないと聞いています。 福利制度と退職金制度がセットになったさぽーとさっぽろというものに加入するため、レジャーやイベントなどにお得に参加できます。家族向けの内容が多いため、単身の方は少々損をするかもしれません。 寮はありませんが、新型コロナウイルスが5類に移行する前までは、コロナ病棟の職員が病院持ちのアパートに住み込みで通勤していました。

    • ぺこちゃん
    • 3.20
  • 東樹会病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    職場の人間関係はフロアによって異なりますが、基本的には気さくで話しやすい雰囲気です。分からないことも質問しやすく、主任や師長も他の病院に比べたら優しいと思います。 年代は20代が各フロアに1?2人、30?40代は3?4人、なかでも50?60代が多い印象です。介護スタッフも気さくな方が多かったので、職種関係なく患者についての意見交換が出来ました。

    • ミチ
    • 3.00
  • 東樹会病院

    10

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    雇用保険、労災保険、厚生年金、社会保険完備。年に二度健診があります。育児休暇を取って復職された方も何名かみえました。 昼食も500円以内で注文でき、割と美味しかったです。過去に忘年会をやっていたそうですが、コロナ禍からはなくなりました。制服は支給でクリーニングをしてもらえますが、タイミングによっては2週間かかります。

    • ミチ
    • 3.00
  • 東樹会病院

    10

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    設備は古く、介護療養型医療施設のため介護報酬でやり繰りしています。よく、上司が「お金が足りないから」と愚痴をこぼしていました。 スタッフに対して光熱費についても細かく言っており、冷房も朝早い時間は付けなくていいと言われ介護スタッフも汗をかきながら介助に回っていました。

    • ミチ
    • 3.00
  • 北海道大学病院

    31

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    研修などの教育制度はかなり整っており、キャリアアップには間違いない職場だと思います。ですが、残業も多く、自分の業務が終わっていても先輩が残っていると帰りにくい雰囲気があります。でもこれは他の病院でも同じかもしれませんが。そして、1人怖い方もいます。いわゆるお局のような。どこの病院にも1人はいるかもしれませんが、新人は毎年悩まされているようです。それを苦に感じ、ストレスが溜まります。溜め込むと精神的に病んでしまうのではないかと思ってしまいます。

    • とり
    • -
  • 青南病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    精神科の単科病院であり、治療のための設備そのものもあまり整ってはいませんし、一般的な看護技術の知識やスキルのレベルも高くありません。総合病院の急性期から転職した私は始め、愕然としました。 しかし、それでも問題ないのだなと、入職してしばらくしてわかりました。 この病院にそのような治療・看護が必要な人はあまりいませんし、身体的に重症な患者様は他院へ転院されますので。 また、これに関して精神科はみなそうなのか、この病院だからなのかわかりませんが、職員が全体的に優しく面倒見がよく、親しみやすい人が多いです。

    • ブルーベリー
    • 2.60
  • 青南病院

    9

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    看護方式は病棟ごとによって違います。というのも、急性期病棟、慢性期病棟、回復期病棟、認知症専門病棟とそれぞれの病棟に、看護師の配置が全然違うからです。急性期病棟ではやはり医療的な介入が必要なことも多いため、基本的に7:1の配置基準ですが、回復期病棟では15:1だったりします。

    • ブルーベリー
    • 2.60
  • 青南病院

    9

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    看護師の給与は月給で、初任給の評価基準は「年齢給」ですので、年齢が高くなってからの転職でも給料が下がりづらいかもしれません。月給は役職なし、夜勤なしで資格手当(正看護師:60,000円)を含めて、手取りで20万円前後です。夜勤手当は準夜勤で4,000円/回、深夜勤で6,500円。賞与は夏と冬、その年によっては春に報奨金と言ってお小遣い程度のボーナスがあります。残念ながら賞与の金額は低いと感じます。本採用後、3年経過しないと賞与は満額で計算されません。満額でもらっても、他の総合病院棟と比べると驚くほど低いです。私は4年目の夏に出た賞与は基本給1か月分の半分程度でした。

    • ブルーベリー
    • 2.60
  • 水戸病院

    10

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    令和3年には病院が新しく建て替わると共に紙カルテから電子カルテに移行されています。NSとして働くうえで電カルは譲れないものの一つであると思います。 設備は病院の方は新しく、空調設備も整っており働きやすいですが、老健棟は古いので空調もわるく空気がよどんでいます。 中央配管がないため、吸引器はポータブルですし、酸素もポータブルのものしかなくNSには勤務しにくいです。

    • じゅん
    • 2.80
  • 水戸病院

    10

    年収や給料・2023年頃(正職員)

    年収は准看で300万ぎりぎりいくかいかないかというラインです。給与は夜勤を8回9回してようやく23万となりますので、一般的にかなり安いほうかと思います。(ちなみに正看の給料は准看と比べ3万高いと聞いています。)

    • じゅん
    • 2.80
  • 水戸病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    どこの病院でも同じだと思いますが、そこの部署によると思います。私が所属していた(している)のは地域包括病棟と介護医療院になります。病棟・医療院ともに職場の雰囲気はいいです。 しかし、ごく一部ですがあいさつしても無視することや、わからない事があり先輩に相談してもマニュアルに書いてある通りにしたら?と塩対応されることも実際ありました。命を預かる仕事ですから、ある程度の厳しさは必要と自分に言い聞かせ勤務しています。

    • じゅん
    • 2.80
  • 済衆館病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    面接時に看護方針について理想高く説明を受けましたが、全体的に看護部と職員の間で温度差がありました。 知識、技術共に古いスタイルを重んじる印象でしたが、配置された病棟の科長と主任は、新しい意見を積極的に取り入れる方針でしたので、意見が通りやすく、業務改善や看護の質を高められるよう、チーム全体で取り組んでいたと思います。

    • なな
    • 2.80
  • 済衆館病院

    8

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    地域密着型、ケアミックス病院です。救急医療から在宅復帰までを包括して対応する病院として理事長が力を注いでいました。救急外来は2次救急までの対応ですが、近隣に総合病院がないため、搬送数は多かったです。 看護方針は、質の高い看護の提供と常に向上心を持ってスキルアップすることを掲げていました。看護方式は急性期病棟では固定看護ナーシング、療養病棟は機能別看護でした。

    • なな
    • 2.80
  • 済衆館病院

    8

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    基本給は他院と比較して少なく17万5千円でしたが、資格手当、特別手当を含めた月収は他院と比較して平均的な金額と思います。夜勤手当は1万5千円です。正規職員ルールとして2回以上の夜勤が必須となっています。 昇給は毎年2000円?3000円上がりました。賞与は年2回で約4.0/年以上でした。退職金は3年目以降から発生します。基本給×年数で、10年目以降は同額のようです。

    • なな
    • 2.80
  • 原土井病院

    10

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    教育制度は充実しているように思います。新人はプリセプターがつき1年間メニューがあります。これが嫌でやめる子も多いです。 ですが勉強会は必須研修もパソコンで後日好きな時に受講できて研修も昼から病棟を抜けてと時間内にしてくれます。 認定看護師の費用を全てだしてもらう代わりに5年間のお礼奉公みたいな人もいました。

    • San
    • 3.20
  • 原土井病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    他の病院で働いた経験のある看護師が来るたびに決まって「ここのルールはなんなん?」というくらい独自ルールがあります。 長く働いていても全部把握できている職員いないのでは?と思います。 私も思いました。さらに独自ルールを当然のように押し付けられ、やっていなかったら指摘されて中途採用の人はかなりストレスを感じている様子です。

    • San
    • 3.20
  • 原土井病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    どこでもそうかもしれませんが病棟で全然違います。病棟にいる経歴の長い人に左右されます。もちろん経歴が長くても素敵な方もいらっしゃいます。 いくつか病棟を移動しましたがいわゆるお局のような人がいて、その人のせいで雰囲気がとても悪い病棟もありました。 経歴の長い人がいるけどしっかり病棟の事を考えられる人で皆穏やかな気持ちで働いている病棟もありました。「ここに移動してきてほんとによかった。ほんと働きやすい」と同じような内容を何人も言っていました。私自身も今まで働いた中でも一番働きやすいなと感じるくらい良い病棟でした。

    • San
    • 3.20
  • TMGあさか医療センター

    12

    教育制度・研修制度・2023年頃(正職員)

    ラダー制度を用いており、新人から看護部長までラダー別に研修があります。特に新人は集合研修が多く、記録研修や看護必要度研修、ルート確保研修など細分化され年間を通して技術の取得を目指しています。 その反面、中途採用に対しての研修は少なく、勤務をしながら病棟でのやり方を覚えていくというOJTスタイルとなっています。

    • たぐ
    • 2.80
  • TMGあさか医療センター

    12

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    私は産休育休を経て病棟復帰しました。職員の子が通える保育園が病院から徒歩3分程のところに完備されており、送迎のことを考えると復帰することが妥当と考えました。 実際に復帰後は疲労感も強く、遠い保育園では日々の送迎が大変だったろうと思います。周囲の退職理由としては、自己研鑽を目的とした前向きな退職がある一方、忙しさが辛いという声も聴いています。

    • たぐ
    • 2.80
  • TMGあさか医療センター

    12

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    月の平均休日は約9日であり、年間休日は112日です。有給も希望を出すことで取得でき、有休消化率は約80?90%となっています。 私が勤務している病棟では年に1回長期休暇を取得でき、リフレッシュすることができます。残業時間は月10?20時間程です。夜勤専従となったスタッフの残業時間は5時間程で、夜勤明けはスムーズに退勤可能です。

    • たぐ
    • 2.80
  • TMGあさか医療センター

    12

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    「高度な医療で愛し愛される病院、患者様を自分の家族と思う医療」を理念に掲げ、日々の看護を提供しています。ICU、SCU、HCU、各科一般病棟、療養病棟、緩和ケア病棟があります。 私が勤務するのは一般病棟で看護基準は7:1となっています。 看護方式は病棟により異なり、パートナーシップナースや受け持ち制、リーダー制があります。

    • たぐ
    • 2.80
  • 桜木病院

    6

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    年間休日は107日と少なく、勤務時間も長いです。有給は取れますが、人により取れない場合があります。希望休は、3日まです。連休をとると、6勤務になったりします。病棟によりです。 突発的に休みずらく、なにより、通勤距離が遠いと損をします。出来るだけ近くでないと正直きついです。

    • オブー
    • -
  • 大石記念病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    ある師長が2つの病棟兼任となり好き放題しています 数ヶ月で10人近くのスタッフを追い出し 自分と仲の良いスタッフを集めて好き放題やっています気に入らない人にはパワハラが当たり前、 仲良いスタッフ達だけで全て決めて病棟を動かし、気に入らないスタッフの存在は無視されます その為役職でも何でもない腰巾着達が偉そうにしていますまだ20代のスタッフが先輩スタッフを馬鹿にしていたり、役職でも何でもない人が勤務に口を出しています夜勤も仲良いスタッフで組んで、日勤も自分達がいる日だけ人が多く、いない日は少人数何て当たり前残った人達の多くも転職先について相談している所です

    • おにくママ
    • -
  • 碧南市民病院

    19

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    総合病院で急性期病棟にいたため、情報収集のため前残業が30分ほどありました。病院やスタッフも申し送りを短くするための努力をしたり、どうすれば業務負担の軽減ができるかなど業務改善に取り組んでいたかと思います。残業は入院や急変に左右される事が多かったですがおおよそは17時半から18時までには上がれていました。残業はパソコンでの申請でした。 年に一回リフレッシュ休暇をとることができたので、若い子も連休をとって海外旅行へ行くなどしていました。

    • まる
    • 3.60
  • 青森病院

    2

    実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)

    実習のために伺いました。施設は綺麗で整っていると思います。看護師の方も丁寧に教えて下さりとても勉強になりました。立地はあまり良くないので通勤は車が必要だと思います。

    • 4.60