-
東京医科大学病院
32年収や給料・2019年頃(正職員)
手術室勤務でした。月給は25~27万/手取りで、19~21万でした。ボーナスは夏と冬の2回でて50万程度貰えていたので年収は450万くらいです。主任などの地位につけば給料が跳ね上がるそうですが、そうではないとよくて500万が限界かと思います。10年以上働いていれば主任や や指導者へのキャリアアップの話がでてきますので、年収を上げたい方は長く続けて役職を得るのみです。夜勤は3回くらいしか入れないので夜勤を増やして稼ぐとかはできません。また残業も10時間以下なので本当に基本給通りの支給額になります。
-
翠鳳第一病院
8福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
社会保険として健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険あり。徳島県からの出勤であれば送迎バスがあり。院内託児所あり(小学生も可能)。土曜日も預かってくれる。託児所内で検温を数回行っており、体調がすぐれない場合は病棟に連絡が入るようになっている。小さい子供の場合すぐ体調を崩しがちのため早退になってしまう看護師もいる。年に1回納涼祭、日帰り旅行、宿泊旅行もあり(2021年はコロナのため中止)。看護寮はないが、淡路島外からの転入であれば一部住居手当あり。半額負担してくれることもあるためとても助かっている。入職の際に病院側が部屋を探すか、個人で部屋を決めて病院に申請を出すかのどちらか。
-
翠鳳第一病院
8職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
病院全体の看護師年齢層は20代?60代と幅広く、30代?40代が多い。20代が次に多く全体的にいろんな世代がいる。新卒の看護師もおり、小学生未満、小学生以上の子供がいる人もいるためコミュニケーション能力が高い。人間関係はとても築きやすい。それぞれの病棟内で仲が良く報告がしやすい環境である。また技能実習生(ケアワーカー)としてベトナム人もいるため国際交流もできる。
-
翠鳳第一病院
8休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
年間休日105日 有給休暇は勤続年数6か月以上(10日分)から。業務上の負傷、疾病による療養のための休業期間、産前産後の休業期間、年次有給休暇を取得した期間、育児休業法に基づく育児休業および介護休業期間は、勤続年数に応じ、前年の所定労働日の8割以上を出勤した場合は有給あるが原則無休。有給は病棟によって消費しやすい病棟と消費しにくい病棟とに分かれている。病棟内の看護師の人数が少ないため消費されにくい。病棟によって休日でもスケジュール調整によって出勤することがある。残業は自己申告のため残業代はもらえやすい。自己申告をしなければ残業代は出ない、そのため月々の給料が違ってくる。
-
翠鳳第一病院
8教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
院内の教育制度は基本なし。必要に応じてプリセプター制度があり。看護に特化した研修は現在、オンラインで外部の病院と研修があり。ラダー研修に基づいた研修だが、院内はラダー研修はなし。申請すればラダー研修は受けられる。院内研修の特徴としてランチョンセミナーと題した他職種の研修が受けられる。昼休憩中に行われるため残業は出ない。
-
翠鳳第一病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
新卒でも既卒でもプリセプター制度があり、個人に合わせた計画で進めてくれるため業務が覚えやすい。とても仲が良いためコミュニケーションが図りやすく、報告がしやすいため病棟全体の患者把握がしやすい。入職前はプリセプター制度を作っていないと言われたが、病棟内で臨機応変に対応してくれる。
-
翠鳳第一病院
8設備や働く環境・2021年頃(正職員)
医療療養病棟、回復期病棟があるため一通りの物品は揃っている。医療機器は少し古いですが治療の選択は広い。一人ずつアルコールコサージュを持ち、マスクも支給され、ゴーグルもあり、標準予防策はできている。近くに第3次病院があるため転院もあるが患者・家族に応じた治療が受けられる。
-
翠鳳第一病院
8年収や給料・2021年頃(正職員)
基本給14万7300円?21万円。淡路島というのもあるのか基本給は比較的安い。夜勤や日曜、祝日に出勤している人が多い。時間外手当は自己申告制。申請すればしっかり時間外手当がつくため仕事量に見合った給料がもらえる。淡路島外からの転入であれば一部住居手当あり。一人暮らしの場合、家賃を一部負担してくれるのは助かるが、月に5?10万円ほどの貯金しかできない。実家暮らしだと金銭面には困らない。
-
翠鳳第一病院
8退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
転職サイトが既卒者、ブランクがある人でもコミュニケーションが図りやすく業務しやすい病院として紹介してくれた。実際に看護師と話して人間関係が築きやすく、仕事がしやすい環境であることが伝わった。感染対策もしっかりしており、必要最低限の物品がそろっているので転職しようと決めた。
-
緑駿病院
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
既卒者ばかりで新卒者がいない。年齢層は20代?70代と幅広いが40?50代が多い。その分20代で入職した際、子供のように接してくれるため業務中でもとても接しやすく、人間関係が築きやすい。1病棟に看護部長がずっといるため業務中とてもやりにくさを感じることが時々ある。医療療養病棟であるため入退院の回転が少ないため患者とのコミュニケーションがとりやすい。
-
緑駿病院
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
4週7休、祝日日数分(年間休日113日) 慶弔休暇、有給休暇、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(6日)、育児休暇、介護休暇あり。産休育休休暇は取得できるが病院からの有給はなく国保からの支給のみ。パートの先輩が育児休暇を取得していたが、1か月以上出勤がないため退職となり復帰の際に再入職となっていた。残業は病棟のリーダーや看護部長に申請が必要。しかし定時に帰れることが多いため基本残業代が出ることはない。タイムカード制だが定時を過ぎていても残業代は出ない。
-
緑駿病院
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
2015年に移転したため外装、内装ともにきれい。2階?4階のうち3階は重症病棟として人工呼吸器を装着している患者が多い。呼吸器は古いタイプ。物品は基本すべてオートクレーブ滅菌で使いまわし。マスクは3週間に数枚の支給でオートクレーブ滅菌して使いまわしする人もいる。医療療養病院のためコスト取れるところは取る感じ。呼吸器装着できそうであれば躊躇なく装着している。治療の選択肢は狭い、薬品も少ない。
-
緑駿病院
9年収や給料・2020年頃(正職員)
基本給19万円?37万1200円(月平均労働時間;21日)のため看護経験年数が少ないと基本給が安いく一人暮らしでは少し厳しい。実家暮らしの場合だと少し金銭面に余裕が持てる。残業代がつかないこともあるため夜勤帯に出勤するほうが賢明。先輩の情報として金銭面で転職した人もいたとのこと。
-
高井病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
私は、新卒で入職したので、他の医療機関と比べることはできませんが、入職後大きなギャップを感じることはありませんでした。もっと看護師はこうであるべきだというような価値観の押し付けなどもなく、とても自由に看護師として働かせていただくことができました。強いて挙げるのであれば、院内でコミュニティがあることや、旅行や体育大会などもあると聞いていましたが、初年度のコロナが流行し出す前のみでした。コロナ禍ということもあり、そのような活動は機会が全くなくなりました。しかし、これは致し方ないことだと思っています。
-
高井病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
入社時には、導入研修のような看護学校で習ったことの復習を行う機会が1~2週間あります。それが終わると各病棟に移り、それぞれの病棟でプリセプターが決まり、教育をしてくださります。しかし、プリセプターになったけど、1年経たずしてプリセプターが辞めてしまったり、異動になったりと先輩がいなくなることもあり、1対1で教えてくださるというよりは病棟全体で教育していただける環境でした。研修は、就業後に院内で研修が行われていましたが、コロナ禍になり、代表者のみといったような参加形式になり、あまり研修には参加しておりません。
-
高井病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
病棟設備に関しては、院長先生はまだ電子カルテが使えず、指示簿という紙カルテを使っています。心電図モニターや輸液ポンプなどもひと昔まえの古いタイプのものを使用しています。人工呼吸器は、コロナ禍で新しいものを導入したと聞きましたが、2台のみで古いタイプの人工呼吸器を今も使っています。しかし、数年前に病院を増設しており、新館の方はかなり綺麗です。患者様からも綺麗な建物ね、とよく言われます。
-
高井病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
奈良の病院の中ではいい方と聞きます。ただ、基本給を低めにして手当類でカバーしているため、毎月の月給は高めですがボーナスがあまり高くなく、年収は平均的ぐらいになります。また、夜勤回数がすごく多いので、月収にプラスになっています。
-
高井病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
人間関係は比較的に良く、年収も特に低い訳ではありません。しかし、とにかく人手不足であり、夜勤回数が月8~9回もよくあります。夜勤がしんどく、月の休みは明け後の休みのみで休みだけの日がなく、体の調子を整えるための休日で精一杯になりました。そのため、私は、転職を考えるようになりました。
-
高井病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日に関して、リフレッシュ休暇は取れません。私が入職するまではあったみたいですが、コロナ禍になってから「暗黙の了解」でどこにも行けないんだからいらないでしょと、師長など役職者の方々もとっているところを見ていません。残業に関しては、病棟によって異なります。定時ダッシュできる病棟もあれば、日勤が22時まで残っている病棟もあります。残業も多く、連休が取れるような雰囲気ではありません。
-
高井病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
育休産休など子供を育てながら仕事をしていく環境は整っており、実際病棟でもママさんナースは多かったです。しかし、リフレッシュ休暇は名ばかりであり、有給休暇もありますが、病棟の雰囲気などから連休も取り辛いです。寮はありますが、中国や沖縄などかなり遠方から来ている人が優先で少し離れたところぐらいでは借りられません。
-
高井病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
基本的にどこの病棟もお局さんがいるや、上の人から怒られて怖いなどと言ったことは聞きません。特に脳神経外科病棟は人間関係がいいと聞きます。声をかけやすい雰囲気で報連相がしやすいです。また、的確に指示を出してくださる主任、師長が多く、安心して働けると聞きました。私は現在、病棟看護師3年目です。新卒でこちらの病院に入職し、約2年半が経ちます。合計2部署で働かせていただきました。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院は2021年7月1日に旧:名古屋第二赤十字病院から名称が変更になりました。主に名古屋市内の救命救急を担う拠点病院として機能しています。そのため職員の数も多く、看護師は約990名(令和3年4月1日現在)在籍しています。私は以前この施設で正職員として働いていました。病棟スタッフとして10年ほど勤務しており、その間に2度部署異動を経験しておりますが、いずれの部署も多忙で一日スケジュールに追われる日々を過ごしておりました。人間関係は同期や年齢の近いスタッフとはおおむね良好でしたが、各病棟師長は数年ごとに変わるため人によっては合う合わないが顕著に出る、といった印象でした。親身に相談に乗って下さる方もいれば、非常に業務的で仕事が辛く感じる、といった同僚もしばしば見受けられました。組織が大きくなればその分スタッフの数も多くなるため、スタッフのケアは隅々まで行き届いていない様に感じます。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42設備や働く環境・2019年頃(正職員)
非常に歴史のある施設ですが適宜整備されているため院内は清潔に保たれており、設備は最新の医療を提供できる体制が整っていると思います。しかし、病床の確保や機材の保管のためにスペースを大きく利用しているためか、スタッフのロッカーや休憩室は一般よりも狭く感じます。また近年では、経費削減のため電気やエアコンの適正利用が進められており、スタッフ間では少し厳しすぎるのではと言った声も上がっています。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
外来業務は土日祝日、病院の創立記念日、年末年始(12/29-1/3)が休みで、病棟などは365日稼働しているため代わりに代休を取得することになっています。その他有給休暇が年間21日、夏休みが3日間ありますが、部署によって有給の取得率は差があると思います。正職員は残業も多く、残業時間のすべてに時間外手当が付くわけではありません。しかし私も利用していましたが、就学前の子供がいる場合は時短勤務が認められているため、時短取得者に対しては残業はありませんし、場合によっては夜勤も免除されます。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生は日本赤十字社全社的なものから、病院独自のもの、また互助会に参加していれば受けられるものと様々あります。具体的には慶弔見舞金、グループ保険、病院独自の保育園、院内のコンビニや食堂で使用できるICカードのプレミア付きチャージ、提携フィットネスや英会話教室の職員割引など多岐にわたってあります。また、診療費の補助もあり総合病院なのでほとんど医療費がかからないのも大きなポイントだと思います。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42年収や給料・2019年頃(正職員)
基本給は一般的な看護師と同等だと思います。その他手当として時間外手当、夜勤手当、住居手当、扶養手当、特殊勤務手当、交通費などがあります。賞与は年二回で夏(6月)と冬(12月)に支給されます。支給率は国家公務員に準じているため、人事院勧告に従って決定されますが、最終的には病院と労働組合の話し合いによって増減します。
-
愛知医療センター名古屋第二病院
42退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
三人目の出産を機に退職致しました。給与や待遇、福利厚生の面では不足はありませんでしたが、当時所属していた部署で退職者が続き、そのしわ寄せで夜勤回数の増加や、勤務人数の減少があり体力的に厳しかったのと、子育ての時間が満足にとれなくなったことが主な理由です。
-
かわぐち心臓呼吸器病院
6職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
かわぐち心臓呼吸器病院では、1階が一般外来・救急外来、2階がICUとOPE室、3階が主に循環器内・外科病棟・HCU、4階が呼吸器内科病棟となっています。病院全体的にみんな優しく、お局様と言われるような方もいません。皆さん優しく教えてくれたり、フランクに話しかけてくれたりしていました。2年ほど前までは離職率が高く、看護師長の入れ替えなどが激しかったのですが、2017年の設立から、やっと人事も落ち着いてきた印象です。ただ、自分は総合病院から転職したため人事異動の期間の短さ驚きました。また、特徴としては新設の病院のため中途採用の方が多く、各職員の前職場とのルールの違いが多々あり、ルールの統一性で揉めることがありました。ルールを作っては変えて~を繰り返していたと思います。
-
かわぐち心臓呼吸器病院
6設備や働く環境・2021年頃(正職員)
2017年にできたばかりなので、施設自体は新しくて綺麗です。気になるのが立地の悪さですね。公共交通機関を使用する場合は駅からバスを乗り継いで、車の場合はイオンの駐車場の一部借りているところに停めるのですが、土日祝日や時間帯によってはイオンの来客の方が多くて駐車に一苦労します。医療機器は、人工呼吸器はもちろん、ECMOなど高度医療で使用する医療機器が使われているのでスキルアップしたい方は良いのではないでしょうか?あと気になったのは、ゴミの分別が厳しい…!慣れれば大丈夫なのですが、点滴ボトルを分解して医療ゴミと一般にわけていることに驚きました。個人的にゴミの分別が一番驚きましたが、院内全体を通して節約家です。使用していない電気・エアコンは消すなど徹底しています。(まあ当たり前ですね…)医師達もフランクな感じで頼みやすい環境ではあります。
-
かわぐち心臓呼吸器病院
6入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
入職前は看護部長に、勉強しないとやっていけないよ!と言われていたのでとても構えていたのですが、入職してみるとそんなギラついたスタッフの方ばかりでもなかったので私としては嬉しいギャップでした。すごく志の高い方は少々がっかりするかもしれません。しかし呼吸器や循環器を極めてきたようなスタッフももちろんいて、定期的に勉強会や医療機器が新しくなる時などは勉強会が開催されています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。