看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 吉村病院

    6

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    この吉村病院の休みやすさと人間関係の良さに勝る職場には出会ったことがないため、お給料の低さだけが悔やまれます。現在、私は退職しているのですが、理由としては精神科の経験がないとのことで看護師経験を配慮してもらえず、新人看護師と同じ給料体制のため満足したお給料がもらえませんでした。そういった不満もあり、高給料の職場を探し現在は、知り合いの紹介で違う訪問看護ステーションで働いています。

    • Mari
    • 3.00
  • 行田総合病院

    21

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人として入職すると、プリセプターがついてかなり手厚く教育を受けられます。夜勤も、入職した冬ごろからとゆっくりスタートします。わたしのような中途採用者は、入職時に技術のチェックリストを手渡されはするものの、ほとんど研修もなく、野放し状態に感じました。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    中途採用で入職しましたが、面談の際に前の職場の給料よりも下がらないように設定をしてくれるので、給料が下がる心配はあまりないかと思います。給与の額は平均的だと思います。夜勤手当が1回あたり1万5000円なので、近隣の中ではいいほうのようです。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    病院内では子育て中のママでも働きやすい病棟と有名です。休日は3日まで希望日が出せます。病棟会と休日がかぶっているときは、委任状を書いて出席しなくても大丈夫でした。残業もほとんどなく定時で帰れます。それ以上は要相談でしたがほとんど希望日に休みがもらえます。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    独身であれば寮が利用できます。病院から1km程度の静かな場所でした。3万円以内で、近くにスーパーもあり便利で助かりました。1年以内に退職等で退寮すると、退去料をとられてしまうようですので注意が必要です。福利厚生では、土日と夜勤の際は食事が出るので、食事を準備する手間が省けて助かっています。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    物は増築を繰り返して大きくしていったので、一番古い建物は30年以上経過しています。私のいた病棟は一番古い棟にあり、かなり「ガタ」がきていました。必要に応じて、係の方が修繕しに来てくださっていました。しかし、一番新しい棟は設備も充実していて、とてもきれいです。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    笑顔が絶えない職場です。患者さんとリハビリスタッフや看護師数人で楽しく話をしたりして和やかな雰囲気があります。業務が忙しいときは、自然とスタッフが集まってきてくれます。受け持ち制ではありますが、一人だけに負担がないようにみんなで協力しあえる職場です。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    現在在籍している病棟は、人間関係がよく、残業もほとんどないので退職する人はあまりいません。しかし、ほかの病棟では、お局様がいることや、人員が少なく、かなり厳しい状態で退職する方が多いと聞いています。これらのことを考えると、病棟によって格差が大きいように思います。

    • NIIG
    • 3.40
  • 行田総合病院

    21

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    看護師の待遇にはとくに不満はありませんでしたが、リハビリや技師などほかの専門職との差を感じました。看護師の人材が欲しいあまり、ほかの職種よりも看護師を優先していることが多いです(寮も看護師は年数に制限はないが、多職種には制限あり)。その話を聞いているとすこし心苦しくもあります。

    • NIIG
    • 3.40
  • 高崎総合医療センター

    21

    設備や働く環境・2017年頃(正職員)

    2009年に建て替えをしており、設備はきれいで整っています。なにか問題があっても、すぐに係の方が駆けつけてくださって、修繕してくれます。職員用の仮眠室があり、夜勤の際に利用することができます。仮眠室は、病棟とは別の階にあるので、モニター音やアラーム等は気にせずに休むことができます。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    急性期病院のため、どこの病棟も常に業務に追われています。私の病棟は、特に業務量が多いため、お互い協力しあってみんなで業務を終わらせようという雰囲気がありました。そのため、看護師同士で手助けが必要な場面でも先輩後輩関係なく助け合いながら業務を行っていました。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)

    教育ラダーに沿ってカリキュラムが組まれています。新卒の場合は、このラダーに沿って研修を受けていけば、まず安心です。一方、中途の場合は経験にばらつきがあるため、今までやってきたことを認めてもらえなかったと嘆いている先輩もいました。実力を認めてもらえるまでは、辛抱が必要なのかなと思います。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    病棟会や課題のために、休みの日も病棟へ行って作業することが月に2日程度はありました。残業は患者さんの状況にもよりますが、定時で帰れることはほとんどなく、1時間程度の残業で済めば万々歳でした。ベテランの先輩でも、定時で帰れる方はほとんどいませんでした。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    準国家公務員扱いなので、福利厚生はしっかりしていました。国家公務員共済組合連合会の会員となれるので、提携のホテルを利用したり、ゴールドカードを作ったりできました。私は寮の利用はしていませんでしたが、独身の看護師は寮に住んでいる方が多く、3万円程度できれいな寮でした。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    業務量に比例して残業時間が多く、時には日付が変わるまで病棟にいることも多く、休日にも病棟へ出向いたりしていました。休めない日々が続いたことで、体調を崩してしまいました。数カ月休職させていただき、いったん復職をしましたが、結局状況は変わらずで、再び体調を崩し、退職しました。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    入職後に感じた違い・ギャップ・2017年頃(正職員)

    急性期なので、覚悟して入職はしましたがとにかく業務量が多いです。PNSを採用しているため、経験年数が少ない看護師にはメリットでした。しかし、人員がかなり足りないことも多く、PNSが組めないときも多々ありました。想像以上に人材が不足していた状況でした。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高崎総合医療センター

    21

    年収や給料・2017年頃(正職員)

    年収は400万円程度でした。給与の額は、平均的だと思います。残業時間が毎日2時間はあったので、残業手当がかなりついています。救命救急センター勤務でしたので、手当てがついています。賞与は新人でも2か月分程度もらえていたので、給与面に関して特に不満はありませんでした。

    • NIIG
    • 3.20
  • 高林眼科クリニック

    3

    教育制度・研修制度・2019年頃(パート・アルバイト)

    院内での研修はありませんが、主に先生が眼科学会に行って学んだり他の眼科医と情報交換したことなどをレクチャーしてくれてスタッフで共有するスタイルです。看護師ではなく無資格で検査担当として入職したスタッフは、少しするとOMA(眼科検査補助者)の研修を受けて、資格取得をします。院内ではなく土日を利用して外部に研修に行きます。

    • あお
    • -
  • 高林眼科クリニック

    3

    設備や働く環境・2019年頃(パート・アルバイト)

    国道からも駅からも近い場所にあります。マイカー通勤のスタッフがほとんどですが電車でも不自由なく通勤できます。外来と手術室がありますが現在は日帰り手術のみなので病室は使用していません。築年数は30年以上ですが、モダンな建物で掃除も行き届いており清潔感があります。病室は昼休みに一人でくつろいだりちょっと昼寝をしたりと自由に使えます。昼休みは外出自由なので、近場のスーパーで買い物をしたり銀行や郵便局に用足しに出かけることもできます。

    • あお
    • -
  • 日立梅ヶ丘病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)

    離婚が理由で退職しました。実家に近い夜勤の無いクリニックで働くことになりました。わたしは離婚を理由に退職しましたが、離婚をしても働き続ける職員は男女とも多い職場だと思います。一度辞めて他の病院に勤めても、数年後に復職した先輩がいます。よほどの退職理由(トラブルメーカーや医療ミスが多かったなど)でなければ、復職する職員も温かく迎えてもらえます。

    • あお
    • -
  • 日立梅ヶ丘病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    精神科の病棟があるため、男性職員の割合が多い病院です。看護師長や主任が男性の病棟もあり、また定期的に配属される病棟も変わるためか病院勤務にありがちな女性職員同士の派閥やトラブルが少なく風通しのよい人間関係です。とくに男性職員は職場のみならずプライベートでもよく一緒に飲みに行ったりしていますし、横の繋がりがしっかりしています。若い職員も多いため活気を感じられます。

    • あお
    • -
  • 淀川キリスト教病院

    15

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    ICU病棟に勤務していました。 ICU病棟時は残業はほどんどなく、月3時間程度です。5分単位で残業代がつき、サービス残業等もありません。休日は年間120日はあったと思います。有給等も全消化は難しいですが10日前後は消化はできました。また、希望休も月4日程度希望できました(4月は新入職員がいるため基本的に冠婚葬祭以外は希望できない)。他の一般病棟では状況が違う時思いますが、ICUは働きやすい環境であったと思います。

    • コチコ
    • -
  • 淀川キリスト教病院

    15

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    外科病棟、ICU病棟に勤務し、基礎看護技術、医療機器の管理、急変対応について学ぶことができ自信もついたので退職を決意しました。ただし、ある程度前から辞職を伝える必要があります(私の場合は半年前に伝えました)。その間にも何度かもう一回考え直さないかなどの打診はありましたが、円満に退職できたと思います。また退職時は有給を買い取ってくれました。

    • コチコ
    • -
  • 函館病院

    1

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    わたしが勤務していた病棟では約半数が准看護師だったのですが院内に奨学金の制度があったこともあり、正看護師へのスキルアップのために退職する人が年に2、3人程度いました。看護助手さんでも資格を取得したい場合には同じように支援をしてもらえていました。資格の取得以外でも退職するする人の大半は札幌などの大都市の病院で経験を積み収入もアップさせたいという理由の人が多かったです。逆に転職をしてくる人は子育てや介護を仕事と両立させながらゆっくり働きたいという人が多かった印象がありました。

    • りえこ
    • -
  • 大分泌尿器科病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    院長が変わるまでは、良い意味でも悪い意味でも自由な職場でした。私が働いていた頃は医者が3人いましたが話しやすい先生が多かったです。看護師同士も、少数クセのある人もいましたが同僚同士は雰囲気は悪くなかったです。ただ個人病院によくある馴れ合いのような、師長に気に入らられば働きやすいけど、そうじゃなければ働きにくいといったようなところはありました。

    • りん
    • -
  • 大分泌尿器科病院

    2

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    検収は、新しい医療機器や、薬品についても必要に応じて簡単な勉強会が開かれる程度です。プリセプター制度はありますがラダーなどはなく業務の流れを教えてもらって終わりという感じです。看護師の教育制度、研修制度については私が働いていた頃は個人任せでした。病院が積極的に取り組んでいる様子はありません。そのため、新卒の方には向いていないと思います。大きな病院で研究、発表に疲れた。ある程度自由に働きたい、という方には悪くないと思います。

    • りん
    • -
  • 山口県済生会下関総合病院

    11

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    私が働いている外科病棟は、静かな雰囲気です。40歳代が約半数を占めているのも理由の1つだと思います。私自身まだ20台前半であるため、先輩たちと一緒になる休憩中など、何を話したらよいか気を遣う場面が結構あります。普段は、看護学校時代からの同僚と一緒にいます。勤務が被らない日が続くと精神的に辛く、何とも言えない気持ちになります。

    • ABC
    • 3.00
  • 山口県済生会下関総合病院

    11

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    今年はコロナ渦の影響で研修がほとんど中止となってのですが、例年様々な研修があります。また、リフレッシュ研修という、お寺に行く研修があるのですが全く気分転換できなかったです。礼儀作法など、まさに修行のような研修でした。そういった少し変わった研修が新人研修に組み込まれているのは特徴の1つだと思います。

    • ABC
    • 3.00
  • 山口県済生会下関総合病院

    11

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    夜勤手当込みで25万/月ほど貰っています。ボーナスは基本給の3?4か月分くらいいただいているので、同県の他病院と比べても年収換算すると多い方だと思います。給料に関して少ないとは思わないのですが、毎日残業を1時間ほどしているに残業代が全く出ません。サービス残業が当たり前になっているのですが、その分も給料として貰いたいのが本音です。サービス残業が、給料面での唯一の不満です。

    • ABC
    • 3.00
  • 山口県済生会下関総合病院

    11

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    私の場合、病院の少し遠くにアパートを借りており、そこから車で通勤していますが、家賃手当全額+通勤費が支給されているので、とても助かっています。職員用の寮はないです。済生会グループであるため、社会福祉法人という枠組みになるため地方公務員と同様の福利厚生を受けられます。例えば、家賃手当は上限2万7千円/月貰うことができます。

    • ABC
    • 3.00