看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    看護師1?3年目まで在職していましたが、平均して月の手取りは23?28万円程度でした。その内残業代は2?6万円と幅がありました。師長によって左右される傾向があるため、病棟によっても差が多かったです。ボーナスは年間全体で100万円程度で、総支給は覚えていませんが手取りの年収で言うと400万円程度であったと思います。

    • パンジー
    • 3.20
  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    私は付属の短期大学に通っており、入職前に実習やインターンに参加していたため入職前後で感じたギャップはあまり感じませんでしたが、在職中に病棟の中で結婚式を行ったことがあります。結婚式を行ったのは、肺がんで闘病していたが治療の効果が乏しく余命宣告をされていた患者様の娘さんでした。その患者様は娘の結婚式に参加できないことが最期の後悔と仰っており、それを叶えたいとご家族が病棟スタッフに懸命に伝えたことで実現した出来事でした。病棟の廊下の端で行った簡易的な式でしたが、当時看護師1年目であった私は初めてその提案を聞いた時に大学病院の忙しい業務の中では到底行うことはできないと思っていたため、実現できたことが驚いたのを今でも覚えています。もちろん結婚式といったような大きなイベントをなかなか日々の業務の中で行うことは困難です。しかし、以前の私の他にも急性期の大学病院は治療以外のことを行うことは困難だと考えている人が多いと思うため、治療以外の場面でも患者様に寄り添った看護ができるという点としてはよいギャップの1つなのではないかと思いました。

    • パンジー
    • 3.20
  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    ユニフォームは貸与され、洗濯は病院負担で行われます。施設内に「トーカイキッズ」という保育施設もあります。また敷地内に教職員用の図書館があり、書籍の他にもパソコンが設置されているため、病棟以外でも電子カルテの入力や勉強会などの資料作成を行うことができます。職員寮は、病院までバスで約10分程度、最寄りの駅と病院のちょうど中間の距離にあります。家賃は部屋によって異なりますが、約5万円です。入居者としては、同じくらいの家賃でもより条件のいい物件が近隣に多数あるため、私の周りで利用している方は非常に少なかったです。初めに入居していても、途中から引っ越しをして普通のアパートに変える方も多いと思います。

    • パンジー
    • 3.20
  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    勤務形態は2交代制で休日は月に8?10日程度ありました。月の休みの他に長期休暇としては、年に2回1週間程度の連休があります。シフト制のため、病棟の他のスタッフと日程が被らないように調整し長期休みは取る対応となっていました。ゴールデンウイークや年末年始付近にも3連休ほどの休みが頂けることもあったため、比較的休みは多かった印象があります。残業は病棟や時期などによって大幅にばらつきがありましたが、私の勤務していた病棟は日勤、夜勤ともに平均1日1?3時間程度行っていました。通常業務以外に委員会や勉強会、後輩指導などの仕事がある時にはさらに残業が長引いてしまうことも多かったです。

    • パンジー
    • 3.20
  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    私が退職を考えた理由はいくつかありますが、大学病院での勤務はスキルアップやキャリアアップを図ることができる一方で、多忙かつ緊張感が高い場面が多く体力的にも精神的にも負担が大きいと感じたことが1番の理由です。また、大学病院では回復に向かっている患者様の場合でも病院の機能上在院日数が決められているため、自宅退院よりも1度他の病院へリハビリなどのために転院となることが多いです。私は急性期を乗り越えた患者様が自宅退院されるまでの経過や看護に興味があったため、リハビリの病院で働いてみたいと思ったことも退職を決めた理由でした。

    • パンジー
    • 3.20
  • 東海大学医学部付属八王子病院

    15

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    働いている年齢層としても独身で20?30代の看護師が多く、結婚して子育て中の方は外来へ移動したり、退職をする方が多い環境でした。私は付属の短期大学から新卒で採用され、3年間一般病棟で勤務をしていました。同期の半分以上が同じ大学からの就職であったため、どこの病棟に行っても顔なじみの友人がいる環境は心強かったです。勉強会などでも同期と一緒になることが多いため、切磋琢磨しながら看護師として成長していけるよい環境でした。一方で、急性期病院であり命に直接関わる業務内容が多いです。患者様の状態把握からアセスメントまでのスピード感や正確さが求められるため、緊張感が高い雰囲気があります。

    • パンジー
    • 3.20
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人教育というものがあり、座学と実技研修があります。座学は褥瘡や呼吸器管理・感染予防・オーダリング・看護基準等一般的な事を学ばせていただきました。実技に関しては末梢ルートの練習や、シリンジポンプ・輸液の使い方等を実技で行い、スタンダートプリコーション(感染予防)を学ぶことができます。最初の1年に関しては、プリセプター制度を用いており、一人の新人看護師に一人の教育者がついて1年間学ぶことができるため教育・研修制度はとても充実しているものでした。

    • マル
    • 2.40
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    年収はせっかく看護師という資格を取得したけれど、自分が想像していたよりも少ないと感じているのが本音です。現在准看護師として働いていますが、看護師の資格を取得しても昇給が1万円程度なので、やはり他の病院に比べて少ないと思います。年収は250万円程度であり、そのうちボーナスは年間で基本給の約3.7か月分です。離職率の原因もこの賃金にあると個人的には思います。

    • マル
    • 2.40
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係は上下関係がしっかりと分かれていますが、分かれているがゆえにはっきりと指摘してくれることがあるため、看護業務の指導という面では学べることが多いです。役職がある人間の発言に影響力がある職場であり、師長や勤務している年数が長い上司の、言葉と行動が不一致なことが多々あるため、悩まされる事が多いです。

    • マル
    • 2.40
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は基本的に土曜日のみ半日の勤務時間であり、日曜日と祝日が休みです。年間にすると約112日の休日が設けられています。有給休暇は1月前に申請することでほぼ確実に休むことができるため取得しやすいです。残業は外来勤務のためほぼないですが、救急外来に関しては患者が急に運ばれてくることがあるため、残ることもたまにあります。

    • マル
    • 2.40
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    医師とたくさんコミュニケーションがとれると考えていたが、勤務中に感じたことは医師の人柄次第では話しやすい医師もいるが、コミュニケーションがとりづらい医師もいるためなかなか患者について相談がしにくいことや、非常勤医師が多く、顔を合わせる時間も短いため、自分が想像していたよりも患者について話す時間が少ないと感じました。それに加えて現在の病院は電子カルテがほとんどだと思っていたが、紙カルテだったことが驚きであり、使いづらい・不便と感じました。

    • マル
    • 2.40
  • イムス葛飾ハートセンター

    6

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    最寄り駅である堀切菖蒲園駅からは徒歩10分程度かかるため、近いとは言えません。最寄り駅が他にないため、アクセスはあまり良いとは思いませんでした。ですが、看護師を目指すにあたり、奨学金を借りることができたり、看護学校へ通うにあたり時間の融通を聞かせてくれたりと資格取得を目指すにはとても良心的だと思いました。実際に働き始めてからは新人研修も手厚く、資格を取得したての方へも安心して学ぶことができると思います。これから看護師の資格を取得して働きたいと考えている人にとっては良い環境だと思います。

    • マル
    • 2.40
  • 岩手医科大学附属病院

    19

    実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)

    矢巾町に移転した新病院で実習させていただきました。 やはり出来たばかりなので、病院の中の雰囲気は明るく、設備も整っており綺麗でした。 急性期病院のため、看護師の方々は本当に忙しそうで声をかけられないこともありました。しかし、私たち学生の看護計画を気にかけて下さる方もいて、とても心強かったです。また、患者さんの入退院の頻度も他の病院に比べて早いので、1週目で受け持ち患者さんが退院した学生は、次の週から2人目の患者さんを受け持たせていただくことも多いです。大変ですが、その分勉強になると思います。 昼休憩のときには、トクタヴェール1階にあるフードコートやローソンを利用することも出来るので、とても便利でした。

    • まこ
    • -
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    設備はほとんどのものが長く使われており、かなり古い物もあります。特に患者が使うベッドは半分ほどが未だに手動ベッドを使用しており、ベッドを上下に動かしたりするときにはかなり苦労します。また、病院自体の構造が狭いため病室にベッドが入らない場合や、働きづらく感じる時も多いです。外来は綺麗に改装されており、大きなテレビも置いてあるため過ごしやすくなっています。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    給与については他の病院に比べて少し低い水準になっていると思います。基本給が低く、毎年の昇給も入職後数年は5000円程度ですが徐々に昇給額は減っていきます。夜勤手当や資格手当が高いため総支給は他の病院に比べて少し低い水準くらいに収まります。また、賞与については基本給からの計算になるため、これも他の病院よりも低い水準になると思います。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    看護方針は入院期間の短縮を方針として掲げています。しかし、看護師側からするともどかしい思いをすることもあります。それは、病院の思惑とは逆の方針であり、経営方針はできるだけ入院期間を長くしてできるだけ収益をあげたいというようなところが感じられます。現在はコロナ感染症によって収益が落ちているため特に入院期間を長くしようとしているところを感じます。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    福利厚生についてはあまり目立ったものはありません。リゾートトラスト契約をしており保養所を安く利用できると聞いたことはありますが、利用しているという話は聞いたことがありません。白衣については5枚の貸与があり洗濯も病院側で契約している業者で行っていいただけます。また、シューズについては半額程度の補助が出ます。 子育て世代の方が多いため保育施設が病院に隣接しており利用できます。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    急性期病棟を希望し入職しましたが、患者層が想像しているものとは大きく異なりました。半分以上の患者は寝たきりの高齢者で長く入院している患者も多くいるため急性期と呼ぶのが正しくないのではと感じます。救急車の受け入れや手術もありますが当院では対応できない疾患も多く断ることもよくあります。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    教育制度はキャリアラダーシステムを採用しており、新人から指導者、リーダーまでの研修が組まれています。病院での研修は主に管理職が指導をするため管理職によってはあまり参考にならない研修もあります。看護協会主催の研修は年に1回であれば病院からの補助金で参加することができます。ですが、研修レポートの提出を求められます。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    私は現在も働いていますが、退職や転職する人は若い人が多く見受けられます。子育て世代の方は近くに家を購入してしまったりしてあまり動けないことが理由にあると思います。若い人で退職する看護師の理由としまして、自分のやりたいことがここではできないと感じることが主な理由になってきます。想像している急性期病棟ではないためギャップを感じる方が多いのだと思います。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    看護師の働いている層が子育て世代が多いため、基本的には残業はなく定時で業務を終えることができます。前残業については、長く入院している患者も多いため情報収集にそこまで時間がかからないため10分程度で済ますことができます。休日・休暇については、4週8休となっています。祝日が換算されないため他の病院に比べて少なく感じます。有給休暇については希望をすればいつでも取得することができます。入職した年に10日付与され、年次ごとに11日、12日と増えていく形です。

    • Rachel
    • 2.80
  • 名古屋市立緑市民病院

    14

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    新人をいじめるお局や厳しすぎる先輩もいないと思います。 また、看護師同士の人間関係も悪くはなく、話しやすい雰囲気があります。私は急性期病棟で働いていますが、手術や緊急入院などの対応もありますが、患者の半分以上は寝たきりの高齢者で経管栄養をしている患者も多いです。

    • Rachel
    • 2.80
  • 友仁山崎病院

    10

    福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)

    職員宿舎が病院の近くにあり、安く借りることができます。また、敷地内に保育所があり、子供を預けてから出勤されるママさんもいました。夜勤の際の保育も行っているようです。社会保険の他、確定拠出年金を取り扱っていましたが、よく分からず加入し運用結果の説明などは書面で送られてくるのみでしたので、自分で調べることや動かない限りは運用益を上げるのは難しそうです。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    年収や給料・2020年頃(正職員)

    中途入職でしたが、基本給はやや安く感じました。その代わり看護師の資格手当というものが4万円ほどつきます。残業代も細かく申請できますので、残業手当で給与が潤うような感じでした。勤務期間が短かったため賞与を支給された経験はありませんが、既存スタッフからは賞与が少ないと聞いたことがあります。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    中途入職でしたので、中途入職者専用の研修がありました。人数も少なかったので、講義というよりはほぼマンツーマンのような感じでした。技術面は既に前職で学んでいるので主に知識面での研修が多かったです。勤務日に調整して受ける形となりますが、忙しい勤務の中で抜けるのが苦痛に感じていました。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    基本的に4週8休ですが、祝日分はカウントされないため休日は少なく感じます。したがって、月に8?9日は休日を確保できますが、有給をとらない限りそれ以上に増えることはありません。休み希望は月に3日程度でしたら出すことができました。リフレッシュ休暇は年1回もらえます。残業時間は病棟によって違いますが、急性期病棟、回復期病棟、療養病棟の順に多いと思います。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)

    手術件数がそれほど多くなかったため、総合病院のような忙しさは無いだろうと思っていましたが、それ以上に内視鏡検査数や入院件数が多く、慢性的な人手不足もあり逼迫した状況でした。中間層は少ないですが、40代以上のベテランの方が意外と多く、子育てがひと段落した方は働きやすい環境なのではないかと思います。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)

    内視鏡治療に力を入れており、その技術は確かなようです。しかし、利益を上げるためか来るもの拒まずという感じで、働く身としては負担に感じていました。看護については、少し業務的に感じることもありますが、人手不足と業務量の多さからは致し方ないように思います。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    回復期・療養病棟での勤務経験はないですが、急性期病棟よりは穏やかな雰囲気の印象でした。急性期病棟は手術や検査・入院の対応など業務量が多いため忙しく、スタッフは皆さん疲弊していました。急性期病棟・回復期病棟・療養病棟と機能別に病棟が分かれており、それぞれで雰囲気が異なります。

    • るい
    • 2.60
  • 友仁山崎病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)

    想像していたよりも残業が多く、忙しい環境だったので、妊娠・出産・育児の負担を見据えて退職することとなりました。病棟が違えばまた働き方も違うと思います。また、中途入職者の研修制度はありましたが病棟内でのフォローが少ないように感じ、負担が大きかったことも退職理由の一つです。

    • るい
    • 2.60