-
イムス葛飾ハートセンター
6休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日は基本的に土曜日のみ半日の勤務時間であり、日曜日と祝日が休みです。年間にすると約112日の休日が設けられています。有給休暇は1月前に申請することでほぼ確実に休むことができるため取得しやすいです。残業は外来勤務のためほぼないですが、救急外来に関しては患者が急に運ばれてくることがあるため、残ることもたまにあります。
-
イムス葛飾ハートセンター
6入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
医師とたくさんコミュニケーションがとれると考えていたが、勤務中に感じたことは医師の人柄次第では話しやすい医師もいるが、コミュニケーションがとりづらい医師もいるためなかなか患者について相談がしにくいことや、非常勤医師が多く、顔を合わせる時間も短いため、自分が想像していたよりも患者について話す時間が少ないと感じました。それに加えて現在の病院は電子カルテがほとんどだと思っていたが、紙カルテだったことが驚きであり、使いづらい・不便と感じました。
-
イムス葛飾ハートセンター
6設備や働く環境・2021年頃(正職員)
最寄り駅である堀切菖蒲園駅からは徒歩10分程度かかるため、近いとは言えません。最寄り駅が他にないため、アクセスはあまり良いとは思いませんでした。ですが、看護師を目指すにあたり、奨学金を借りることができたり、看護学校へ通うにあたり時間の融通を聞かせてくれたりと資格取得を目指すにはとても良心的だと思いました。実際に働き始めてからは新人研修も手厚く、資格を取得したての方へも安心して学ぶことができると思います。これから看護師の資格を取得して働きたいと考えている人にとっては良い環境だと思います。
-
岩手医科大学附属病院
19実習・インターンについて・2021年頃(看護学生)
矢巾町に移転した新病院で実習させていただきました。 やはり出来たばかりなので、病院の中の雰囲気は明るく、設備も整っており綺麗でした。 急性期病院のため、看護師の方々は本当に忙しそうで声をかけられないこともありました。しかし、私たち学生の看護計画を気にかけて下さる方もいて、とても心強かったです。また、患者さんの入退院の頻度も他の病院に比べて早いので、1週目で受け持ち患者さんが退院した学生は、次の週から2人目の患者さんを受け持たせていただくことも多いです。大変ですが、その分勉強になると思います。 昼休憩のときには、トクタヴェール1階にあるフードコートやローソンを利用することも出来るので、とても便利でした。
-
名古屋市立緑市民病院
14設備や働く環境・2021年頃(正職員)
設備はほとんどのものが長く使われており、かなり古い物もあります。特に患者が使うベッドは半分ほどが未だに手動ベッドを使用しており、ベッドを上下に動かしたりするときにはかなり苦労します。また、病院自体の構造が狭いため病室にベッドが入らない場合や、働きづらく感じる時も多いです。外来は綺麗に改装されており、大きなテレビも置いてあるため過ごしやすくなっています。
-
名古屋市立緑市民病院
14年収や給料・2021年頃(正職員)
給与については他の病院に比べて少し低い水準になっていると思います。基本給が低く、毎年の昇給も入職後数年は5000円程度ですが徐々に昇給額は減っていきます。夜勤手当や資格手当が高いため総支給は他の病院に比べて少し低い水準くらいに収まります。また、賞与については基本給からの計算になるため、これも他の病院よりも低い水準になると思います。
-
名古屋市立緑市民病院
14経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
看護方針は入院期間の短縮を方針として掲げています。しかし、看護師側からするともどかしい思いをすることもあります。それは、病院の思惑とは逆の方針であり、経営方針はできるだけ入院期間を長くしてできるだけ収益をあげたいというようなところが感じられます。現在はコロナ感染症によって収益が落ちているため特に入院期間を長くしようとしているところを感じます。
-
名古屋市立緑市民病院
14福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
福利厚生についてはあまり目立ったものはありません。リゾートトラスト契約をしており保養所を安く利用できると聞いたことはありますが、利用しているという話は聞いたことがありません。白衣については5枚の貸与があり洗濯も病院側で契約している業者で行っていいただけます。また、シューズについては半額程度の補助が出ます。 子育て世代の方が多いため保育施設が病院に隣接しており利用できます。
-
名古屋市立緑市民病院
14入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
急性期病棟を希望し入職しましたが、患者層が想像しているものとは大きく異なりました。半分以上の患者は寝たきりの高齢者で長く入院している患者も多くいるため急性期と呼ぶのが正しくないのではと感じます。救急車の受け入れや手術もありますが当院では対応できない疾患も多く断ることもよくあります。
-
名古屋市立緑市民病院
14教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
教育制度はキャリアラダーシステムを採用しており、新人から指導者、リーダーまでの研修が組まれています。病院での研修は主に管理職が指導をするため管理職によってはあまり参考にならない研修もあります。看護協会主催の研修は年に1回であれば病院からの補助金で参加することができます。ですが、研修レポートの提出を求められます。
-
名古屋市立緑市民病院
14退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
私は現在も働いていますが、退職や転職する人は若い人が多く見受けられます。子育て世代の方は近くに家を購入してしまったりしてあまり動けないことが理由にあると思います。若い人で退職する看護師の理由としまして、自分のやりたいことがここではできないと感じることが主な理由になってきます。想像している急性期病棟ではないためギャップを感じる方が多いのだと思います。
-
名古屋市立緑市民病院
14休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
看護師の働いている層が子育て世代が多いため、基本的には残業はなく定時で業務を終えることができます。前残業については、長く入院している患者も多いため情報収集にそこまで時間がかからないため10分程度で済ますことができます。休日・休暇については、4週8休となっています。祝日が換算されないため他の病院に比べて少なく感じます。有給休暇については希望をすればいつでも取得することができます。入職した年に10日付与され、年次ごとに11日、12日と増えていく形です。
-
名古屋市立緑市民病院
14職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
新人をいじめるお局や厳しすぎる先輩もいないと思います。 また、看護師同士の人間関係も悪くはなく、話しやすい雰囲気があります。私は急性期病棟で働いていますが、手術や緊急入院などの対応もありますが、患者の半分以上は寝たきりの高齢者で経管栄養をしている患者も多いです。
-
友仁山崎病院
10福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
職員宿舎が病院の近くにあり、安く借りることができます。また、敷地内に保育所があり、子供を預けてから出勤されるママさんもいました。夜勤の際の保育も行っているようです。社会保険の他、確定拠出年金を取り扱っていましたが、よく分からず加入し運用結果の説明などは書面で送られてくるのみでしたので、自分で調べることや動かない限りは運用益を上げるのは難しそうです。
-
友仁山崎病院
10年収や給料・2020年頃(正職員)
中途入職でしたが、基本給はやや安く感じました。その代わり看護師の資格手当というものが4万円ほどつきます。残業代も細かく申請できますので、残業手当で給与が潤うような感じでした。勤務期間が短かったため賞与を支給された経験はありませんが、既存スタッフからは賞与が少ないと聞いたことがあります。
-
友仁山崎病院
10教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
中途入職でしたので、中途入職者専用の研修がありました。人数も少なかったので、講義というよりはほぼマンツーマンのような感じでした。技術面は既に前職で学んでいるので主に知識面での研修が多かったです。勤務日に調整して受ける形となりますが、忙しい勤務の中で抜けるのが苦痛に感じていました。
-
友仁山崎病院
10休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
基本的に4週8休ですが、祝日分はカウントされないため休日は少なく感じます。したがって、月に8?9日は休日を確保できますが、有給をとらない限りそれ以上に増えることはありません。休み希望は月に3日程度でしたら出すことができました。リフレッシュ休暇は年1回もらえます。残業時間は病棟によって違いますが、急性期病棟、回復期病棟、療養病棟の順に多いと思います。
-
友仁山崎病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
手術件数がそれほど多くなかったため、総合病院のような忙しさは無いだろうと思っていましたが、それ以上に内視鏡検査数や入院件数が多く、慢性的な人手不足もあり逼迫した状況でした。中間層は少ないですが、40代以上のベテランの方が意外と多く、子育てがひと段落した方は働きやすい環境なのではないかと思います。
-
友仁山崎病院
10経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
内視鏡治療に力を入れており、その技術は確かなようです。しかし、利益を上げるためか来るもの拒まずという感じで、働く身としては負担に感じていました。看護については、少し業務的に感じることもありますが、人手不足と業務量の多さからは致し方ないように思います。
-
友仁山崎病院
10職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
回復期・療養病棟での勤務経験はないですが、急性期病棟よりは穏やかな雰囲気の印象でした。急性期病棟は手術や検査・入院の対応など業務量が多いため忙しく、スタッフは皆さん疲弊していました。急性期病棟・回復期病棟・療養病棟と機能別に病棟が分かれており、それぞれで雰囲気が異なります。
-
友仁山崎病院
10退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
想像していたよりも残業が多く、忙しい環境だったので、妊娠・出産・育児の負担を見据えて退職することとなりました。病棟が違えばまた働き方も違うと思います。また、中途入職者の研修制度はありましたが病棟内でのフォローが少ないように感じ、負担が大きかったことも退職理由の一つです。
-
友仁山崎病院
10設備や働く環境・2020年頃(正職員)
建物はかなり古いです。綺麗な病院から転職するとギャップを感じるかと思います。病棟内の設備も古いため、水回りなど少し使いづらい部分もあります。働いていると慣れますが、衛生的で気持ちよく働けるとは言いづらい環境です。病院内には小さな売店があるのみで、コンビニが院内にあれば便利だったかと思います。病院外では、駐車場も広く込み合ったりすることはないのでその点は快適でした。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒の場合、入職して2週間くらいは毎日研修が行われ、知識や技術を養います。基本的なことが身についてから病棟配属となり、配属後も月1程度で研修が行われますのでかなり手厚い制度となっています。その中で、同期で様々な経験や思いを振り返ったり共有できたりする機会があり、仲間と共に切磋琢磨しながら成長できる環境だと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
基本的には4週8休制で、祝日分も考慮されるので休日は多かったです。毎週ではないですが土日に休みもあります。休暇については毎年夏季休暇があり、夏季のみではなく6?2月くらいの間でスタッフごとに時期をずらして取得していました。有給や普通の休日なども合わせると9日間ほどの長期休暇をとることができたので、海外旅行などに行かれている方もいました。その他にも結婚休暇・5年ごとのリフレッシュ休暇があり、充実した内容となっています。残業は多いので、小さなお子さんがいる方などには厳しい環境だと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
住宅手当は家賃に応じて27000円を上限にもらえました。病院から2?3キロの場所に住んでいましたが通勤手当もありました。敷地内に無料で借りることができる寮もあり、同期で住んでいる方が何名かいました。最大で5年ほど借りることができるようです。支払いは光熱費のみなので、かなり節約できると思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28年収や給料・2018年頃(正職員)
新卒で入職した場合、1年ごとに数千円ずつ基本給がアップしていきましたので、年数を重ねるごとに給与は増えていくと思います。残業代も全て申請することができ、サービス残業はほとんどなかったです。賞与は3.9ヵ月分程度だったかと思いますが、現在は少し値上げされているようです。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28設備や働く環境・2018年頃(正職員)
改修工事を行ったため建物はかなり綺麗でした。周りの駐車場や道路なども整備されています。病院内にコンビニもあるため、昼食などを購入することができ助かりました。大きな病院なので検査系の大体の設備は揃っていますし、医療物品なども不自由なく使えていました。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
空き病床は作らないよう次々に入院を受け入れ、入院期間も短いので回転率が高いです。手術件数も多く、県外から手術を受けに来られる方もいます。常に満床に近い状態のことが多く、その分看護師の負担は大きいです。看護方針に関しては、毎日カンファレンスがあり、看護上の問題点を話し合うなど質の高い看護が行われていたと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
所属する病棟によって人間関係や雰囲気は異なります。特に、病棟ごとの看護師長や経験年数の多い看護師の人柄などによって大きく変わってくると思います。また、どちらかというと、内科病棟は落ちつた雰囲気、外科病棟は手術や検査等が多く、忙しく緊張感のある雰囲気でした。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
結婚による引っ越しのため退職することになりましたが、もしその機会がなかったとしてもいずれは退職していたと思います。看護の基礎を積むことに関しては様々な経験ができて良い環境でしたが、結婚・出産・育児との両立を考えると私には難しいと感じました。そのため、中間層のスタッフが少ない状態となってしまっているのだと思います。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。