-
友仁山崎病院
10設備や働く環境・2020年頃(正職員)
建物はかなり古いです。綺麗な病院から転職するとギャップを感じるかと思います。病棟内の設備も古いため、水回りなど少し使いづらい部分もあります。働いていると慣れますが、衛生的で気持ちよく働けるとは言いづらい環境です。病院内には小さな売店があるのみで、コンビニが院内にあれば便利だったかと思います。病院外では、駐車場も広く込み合ったりすることはないのでその点は快適でした。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒の場合、入職して2週間くらいは毎日研修が行われ、知識や技術を養います。基本的なことが身についてから病棟配属となり、配属後も月1程度で研修が行われますのでかなり手厚い制度となっています。その中で、同期で様々な経験や思いを振り返ったり共有できたりする機会があり、仲間と共に切磋琢磨しながら成長できる環境だと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
基本的には4週8休制で、祝日分も考慮されるので休日は多かったです。毎週ではないですが土日に休みもあります。休暇については毎年夏季休暇があり、夏季のみではなく6?2月くらいの間でスタッフごとに時期をずらして取得していました。有給や普通の休日なども合わせると9日間ほどの長期休暇をとることができたので、海外旅行などに行かれている方もいました。その他にも結婚休暇・5年ごとのリフレッシュ休暇があり、充実した内容となっています。残業は多いので、小さなお子さんがいる方などには厳しい環境だと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
住宅手当は家賃に応じて27000円を上限にもらえました。病院から2?3キロの場所に住んでいましたが通勤手当もありました。敷地内に無料で借りることができる寮もあり、同期で住んでいる方が何名かいました。最大で5年ほど借りることができるようです。支払いは光熱費のみなので、かなり節約できると思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28年収や給料・2018年頃(正職員)
新卒で入職した場合、1年ごとに数千円ずつ基本給がアップしていきましたので、年数を重ねるごとに給与は増えていくと思います。残業代も全て申請することができ、サービス残業はほとんどなかったです。賞与は3.9ヵ月分程度だったかと思いますが、現在は少し値上げされているようです。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28設備や働く環境・2018年頃(正職員)
改修工事を行ったため建物はかなり綺麗でした。周りの駐車場や道路なども整備されています。病院内にコンビニもあるため、昼食などを購入することができ助かりました。大きな病院なので検査系の大体の設備は揃っていますし、医療物品なども不自由なく使えていました。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
空き病床は作らないよう次々に入院を受け入れ、入院期間も短いので回転率が高いです。手術件数も多く、県外から手術を受けに来られる方もいます。常に満床に近い状態のことが多く、その分看護師の負担は大きいです。看護方針に関しては、毎日カンファレンスがあり、看護上の問題点を話し合うなど質の高い看護が行われていたと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
所属する病棟によって人間関係や雰囲気は異なります。特に、病棟ごとの看護師長や経験年数の多い看護師の人柄などによって大きく変わってくると思います。また、どちらかというと、内科病棟は落ちつた雰囲気、外科病棟は手術や検査等が多く、忙しく緊張感のある雰囲気でした。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
結婚による引っ越しのため退職することになりましたが、もしその機会がなかったとしてもいずれは退職していたと思います。看護の基礎を積むことに関しては様々な経験ができて良い環境でしたが、結婚・出産・育児との両立を考えると私には難しいと感じました。そのため、中間層のスタッフが少ない状態となってしまっているのだと思います。
-
浜松医科大学医学部附属病院
28入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
自分が思っていた以上に、中間層の年代が抜けていることに驚きました。大半が1?5年目くらいの若手で、残りは経験年数が10年以上のベテランの方といった感じでした。妊娠・出産を経て復帰されている方もいますが、そのまま退職される方も多いです。時短勤務なども選択できますが、復帰後に働く環境としては少し過酷な環境かもしれないです。
-
出水総合医療センター
9教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
中途採用の場合、プリセプターがついてくれるのかな?と思っていましたが、プリセプターはなく、1日目から部屋を受け持ち、2日目はオペ患者を受け持ち、といった感じでした。完全新人の場合はプリセプター制度となっております。全体の研修は思ったよりも少ないです。 休みの日に出てくるなんてことは今までに経験することはありませんでした。
-
出水総合医療センター
9設備や働く環境・2020年頃(正職員)
病院自体が古いため病棟も綺麗とは言えません。 総合病院のため、もちろん医療環境は充実していますが、患者さんのベッド周囲環境まで手が届いていないのが現状です。私自身も入職当時は病棟の環境に悩まされました。急性期という部分からもルート類が多く、全く整理できていないところに目が行き、現在環境改善に取り組んでいます。
-
出水総合医療センター
9福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
地方公務員とのことだけあり、福利厚生はしっかりしています。育児休業、病休、はもちろん。基本給の8割支給とのことです。 (実際に使用したことがないので詳しくは分かりません。)看護師寮は併設されていません。しかし、家賃手当も最大27000円支給があります。 家賃手当は家賃の半分まで支給され、最大27000円です。
-
出水総合医療センター
9年収や給料・2020年頃(正職員)
給与は夜勤込みで、総支給26万円前後、手取りは20万前後と考えていいでしょう。少し低いですが、地方公務員となりますので、賞与はなかなかよく、年間で基本給の4.4倍と地方にしては高水準です。年収計算で400万前後になるでしょう。仕事量を考えれば妥当だと思います。
-
出水総合医療センター
9経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
看護方式はパートナーシップですが、現状は部屋受け持ちとなっています。病院長が変わってから、医師の給料を削減し、看護師の給料を増やしたとの噂を聞きました。経営陣に看護師を思う部分はあると思います。患者さんに対しては、できる限り受け入れるといった形で、病床数を増やしてでも受け入れています。
-
出水総合医療センター
9入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
外から見た環境は大きくて綺麗な環境をイメージしていました。病棟にHCUが併設されているので、オペ後の患者さんは必ずといっていいほどHCUに入られます。感じたギャップとしては、鳴り響くナースコール、モニター音、謎のバタバタ感、オペ件数(1日平均2件程)が思ったよりも少ないと感じました。
-
出水総合医療センター
9休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
休日は月平均10日ほど。 残業残業を1時間です。 残業が2時間を超える場合は、残業申請が認められます。月40時間の残業で20時間はサービスです。有給は病棟師長に相談すればもらえますが、1週間くらい前には申し出た方がいいでしょう。「そこは無理」とかそんなことは今までにはありません。認められる休暇なので、基本的にはOKしてくれます。
-
出水総合医療センター
9退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
前の職場からの転職の理由としては、まず、公務員であるということで安定した所得が得られるということ、そして、自宅から近いということ、同期がいた。という何とも参考にならない理由です。「私の全てを病院に捧げます」という方にはとてもおすすめです。しかし、家庭の時間や、自分の時間を大事にしたい人には正直お勧めはできません。どちらにしろ、急性期ですので、急性期看護を学びたい。公務員になりたい。という方にはお勧めです。
-
出水総合医療センター
9職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係はみんな仲良く、中途採用の私にも優しく教えてくれます。 雰囲気としては急性期ならではのピリピリ感は否めません。 ドクターとの距離も比較的近く、すぐにコミュニケーションが取れる距離にいます。バタバタ働いているスタッフは自分に余裕がないのか、稀に八つ当たりもみますね。
-
久留米リハビリテーション病院
1年収や給料・2021年頃(パート・アルバイト)
夜勤専従として働いています。周辺病院と比較してもいい方だと思います。時間は長いですが、夜勤なのでする事自体は少ないので割高感はあります。パート勤務になるので時給換算ですが、それプラス夜勤加算が付くので合わせると日当は30000万を超えます。正社員ではないですがボーナス時期には50000万円支給されます。
-
久保整形外科クリニック
5教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
クリニックのため教育制度や研修制度はありません。しかし、新卒の看護師が入ってくることはないと思っていましたが、ある時新卒の看護師が入ってきました。教育制度もないクリニックでどのように新人看護師を育てる気なのか、ただでさえ看護師業務に追われて残業もあるのに誰がその教育を請け負うのかと看護師の中で様々な意見が飛び交っていました。採用をした院長は看護師に任せると言ったきりノータッチでした。医療事務や看護師の中には、接客態度が悪く患者様とトラブルを起こすスタッフもいました。クリニックは患者様や患者様の御家族とコミュニケーションをたくさん取らなければならない場だったので、接遇研修は必要だと思い、院長に懇願しましたが却下されました。
-
久保整形外科クリニック
5職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
院長先生は診察時常に患者様にとても微妙な言葉遣いをされていました。気分を害された患者様は数多く、患者様への謝罪や診察後の話を聞くのは看護師が対応していました。また傲慢な態度や言動での苦情があり、院長に報告すると「そんな患者は来なくてよい。ほっとけ。」と言われました。このような苦情が多くて、保健所から院長宛に電話があり、患者様に謝罪をしていたのを覚えています。こんな医者がいるクリニックでした。
-
金沢病院
3入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
回復期病棟で働いていましたが、夜勤時、一緒に入る先輩看護師によって仮眠の休憩の取り方に違いがあり、同じタイミングで仮眠の休憩に入り自分の担当の患者様からのコールだったら休憩中でも出なければいけないという場合があり、仮眠休憩中に横になることはできてもコールがなるたびに、誰からのコールか確認しなければならなかったので体が休まらず、朝方は本当に疲弊していたと思います。仮眠休憩の一貫性がなかったことが入職時にはわからなかったため、とてもギャップを感じてしまいました。
-
知野整形外科医院
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(パート・アルバイト)
外来勤務が初めてだった私は、入職時とても不安な気持ちでした。同部署の上司や先輩はとても親切で丁寧に仕事を教えて下さり、院長先生も温和でとても優しい先生だったので、1週間程度で職場の雰囲気にも慣れました。他の部署との連携もとても大事な仕事でしたが、わからない事だらけの私にとても親切にしてくださり、アットホームであたたかいクリニックでした。
-
鈴鹿腎クリニック
1職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
気さくな先生をはじめ、職場の雰囲気もとても良く働きやすい環境です。透析室勤務のため、透析看護が未経験で入職しても教育システムもしっかりしているため、無理なくお仕事もできますし、院内での勉強会も多いのでスキルアップも目指せます。内科、皮膚科外来がありますが透析がメインのクリニックです。医師、看護師、臨床工学技士、理学療法士、栄養士、理学療法士が在籍しており、年齢層も幅広いです。
-
名古屋市立緑市民病院
14休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
バリバリ働くような方ではなく子育て世代のお母さんが多いため、残業はほとんどなく、急な休みも取りやすかったです。ただ、希望休日は叶いますが、家庭がある方が多くそちらが優先にもなるのか。特に、土日の希望がなければどんどん入れられます。
-
名古屋市立緑市民病院
14年収や給料・2020年頃(正職員)
年収や給料に関しては、他の病院に比べて低めの設定になっています。基本給が低く、夜勤手当や資格手当などでなんとか他の病院より少し低いくらいの給料になります。賞与に関しては夏2ヶ月、冬2.3ヶ月ですがコロナ感染症で収益が悪化しているときでも満額出してくれました。
-
名古屋市立緑市民病院
14職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
人間関係は、愚痴を聞くこともありますが新人いじめをするお局や、厳しすぎる先輩もいないため比較的良好な人間関係を構築することができると思います。名古屋市立緑市民病院には急性期病棟と地域包括ケア病棟の2種類があります。しかし、急性期病棟というのはほとんど名前だけで半分以上は寝たきりの患者が入院し数ヶ月~数年入院しているような患者もいました。そのため、本当の急性期病院のような忙しさはないためそれほど緊張感もなく穏やかな雰囲気でした。地域包括病棟でも、患者の入院期間が長いため忙しすぎる場面は少なく日々穏やかに業務ができると思います。
-
広域医療センター
9休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
ワークライフバランスを優先したいと考えている看護師にとっては少し厳しいかもしれません。休日の仕組みがよくわからない部分があります。土曜日は半日勤務が月に2回ほどあり、月の休日は、8日くらいです。残業はほぼ毎日2時間ありますが、そのうち1時間はサービス残業です。 半年に一回くらいは定時で帰ることができます。
-
広域医療センター
9教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
クリニカルラダーを組まれていて、入職後1週間は新人研修がみっちりあります。ラダー?、ラダー?、?と進み、その後、管理を目指すか、教員を目指すか、認定分野を目指すかに分かれます。その中にはスタンプラリーみたいなものもあり、30キロくらい歩きます。2日間の自衛隊研修を行なっていた実績もあります。いずれも、チームワークを養う目的だと思います。業務時間内で研修をすることが多く、教育には力を入れているように感じます。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。