-
井野辺病院
9経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
基本理念である「1.生への畏敬、2.感謝、3.愛、4.奉仕」の理念のもとで健全な病院経営を図っています。この健全な病院経営がスタッフの福祉の向上に繋がると考えているため、スタッフにとっては働きやすい環境を提供してもらいやすくなります。看護方針としては「患者・家族によりそう看護を提供しその人らしく暮らせるように支援する」とされ、また社会貢献できる人材育成に努めています。訪問看護や訪問リハビリテーションを通して、患者さんが在宅に復帰し生活ができるように支援しており、幅広いケアに取り組んでいます。
-
井野辺病院
9年収や給料・2019年頃(正職員)
給与としては4年課程卒で202000円、3年課程卒で192000円となっています。年収は地方の病院と同程度です。しかし、夜勤手当が1回で11000円となっており、この金額は他の病院と比較すると高水準です。昇給は年に1回4月にあり、ボーナスも年に2回6月・12月に支給されます。
-
製鉄記念八幡病院
8福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
単身者限定ではありますが、「若竹寮」という名の職員寮があります。この寮は月15000円で利用する頃ができ、看護師やその他職員だけではなく、併設されている看護学生も利用することができるので、看護学生の時代から住んでいるという人もいます。また、院内には保育所「たけのこ」があり、勤務時間に合わせた月極め保育や1日保育、時間制保育を利用することができます。夜間も対応しており、夜勤勤務の際にも安心して勤務することができます。
-
製鉄記念八幡病院
8休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
2交替勤務で、長日勤を取り入れているため日勤の時間が通常より長くなる場合があります。通常の日勤は8:00?16:30、長日勤は8:00?19:30となっています。そのため、夜勤が19:00?9:00までと比較的短く、近年言われている夜勤での身体的な負担は軽減されます、休暇は週休2日制で確保されており、年次休暇もあります。
-
製鉄記念八幡病院
8年収や給料・2019年頃(正職員)
給与は4年課程卒で218180円、3年課程卒で214830円となっています。その他、夜勤手当、超過勤務手当、交通費が支給されます。年に1回4月に昇給があり、年に2回6月と12月にボーナスが年4.46か月分支給されます。年収としては地域の他の病院と比較しても大差ありません。
-
製鉄記念八幡病院
8経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
「住民の暮らしを支え、健康長寿を目指した地域づくりに貢献する」ことを経営方針としています。2020年4月に糖尿病センターが開設され、高血圧や高脂血症とともに心血管疾病予防を目指した生活習慣病の管理を行っています。そのため、看護部では生活習慣の予防を目的とし教育、指導的な介入を行い、地域で自立して生活できるようにしています。
-
製鉄記念八幡病院
8設備や働く環境・2019年頃(正職員)
2020年で開院120周年となっています。その歴史の中で増築、改築等繰り返してきましたが、設備としてはそこまで新しくはないようです。働く環境としては、スタッフ間での協力や助け合いがあり雰囲気は良好ですが、子どもが1歳になったときにフルタイムでの復帰が求められます。他の病院とは異なり、時短制度がないため、ママさんとしては院内に保育園があるとはいえ、働き続けることが困難な場合もあるようです。私は時短制度がなく、また夜勤をしなければならないため、小さい子供を育てながら勤務を継続する事は困難であり転職しました。
-
製鉄記念八幡病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
病院が八幡東区に位置しており、この地区は特に高齢化率が高いため、多くの高齢者が病院を訪れています。そのため、看護を行うことよりも、介護の部分を担うことも多く、このことにギャップを感じました。しかし、先輩のスタッフがマンツーマンでサポートしてくれ、他のスタッフも協力であるためスムーズに取り組む事ができました。
-
製鉄記念八幡病院
8教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
クリニカルラダーシステムを取り入れており、自分自身のレベルに合った教育を受けることができます。教育に手厚いサポートがあり、学会や院外の研修に補助がでるだけではなく、認定看護師を取得するための教育派遣制度により、就学期間中も在籍扱いとなり給与が100%支払われます。
-
製鉄記念八幡病院
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気としては、急性期の病棟、回復期の病棟が混在しているので、それぞれの特色が出ており、非常に良好です。急性期の病棟では忙しいながらもスタッフで声をかけあい協力ができており、回復期の病棟では看護師同士だけではなくリハビリテーションのスタッフとも積極的な意見交換が行われており活気があります。1900年に官営八幡製鉄所の附属病院として設立され、今年で開院120周年となっています。古くから地域社会に根差した病院です。
-
大阪急性期・総合医療センター
21設備や働く環境・2020年頃(正職員)
大阪府立急性期病院は、南大阪の急病人の駆け込み寺のような役割のある病院です。その為、緊急対応が求められる患者さんが24時間担ぎ込まれる環境下にいつもあり、このコロナ過のもとで、さらにその特性に拍車がかかっています。私は、看護師としてのキャリアアップの為に地方都市の産科に勤務していましたが、看護師としての技術を上げるために、2年前から、ここに勤務しています。ともかくいろいろなことがありますが、設備は関西一のものがゴロゴロしてあり、それを各職員が当たり前のように使っています。ずっと勤務するには、人間関係も当たりはずれの多い病院ですし、メンタルでもきついこともありますが、着実に看護師としてのレベルアップが図れるところと言えるでしょう。
-
山形大学医学部附属病院
11入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
仕事が終わっても帰らずに残っている人が多かったため、帰れない、帰りにくい等の問題があった。同期と比較されるため、同期との人間関係や自分と同期の能力の差にも悩むことがあった。年齢の近い先輩は優しく教えてくれる先輩であったが、先輩によっては理不尽に怒ったり意地悪する先輩もいた。夜勤などの際はスタッフが省けないため、つきっきりで教えてくれると思っていたが全部一人で行なわなければならなかった。採血や尿の破棄などは、一緒に働く先輩は行ってくれず、全部一人で行わなければならなかった。相談すれば相談にはのってくれるため、フォロー体制はあった。業務に関しては、率先して行わなければおばさま方に悪口を聞こえるように言われるため、それが1番辛かった。職場の人との人間関係に一番悩み働きにくかった。
-
倉敷スイートホスピタル
7入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
病棟フロアに勤務しているのですが、病棟というより高齢者の入居施設のような雰囲気でした。フロアはホテルのような居心地の良さがあり、病室はすべて個室です。在宅療養支援病院として長期入所の方も多く、できるだけ居心地よく過ごしてもらうようにスタッフで心がけていました。お見舞いに来た家族からも、病院じゃないみたいな雰囲気だと評判です。
-
倉敷スイートホスピタル
7設備や働く環境・2020年頃(正職員)
倉敷スイートホスピタルは1階が外来、2階と3階が病棟フロア、4階と5階がサービス付き高齢者向け住宅フロアになってます。館内にはレストランやカフェやコンビニがあり職員も利用しています。トイレや浴槽は十分な広さと設備があり、看護師が介助しやすいように設計されています。関連施設には通所リハビリや訪問看護もあり、退院後の在宅医療とも連携して働くことができます。。
-
山形大学医学部附属病院
11教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
クリニカルラダーに沿った看護部主催の研修会があり、特に1~3年目向けへの研修会が多い。それ以外の看護部主催の研修会は全看護師向けとなっており、院内の医師や認定看護師・専門看護師からの講演会であったり、英会話研修、ヨガなど多岐にわたる。その他にも病院主催の医療安全や感染の講演会などもある。ME主催の研修会などもあり、希望者に人工呼吸器やポンプ等の説明会なども毎年企画してくれている。病棟毎の学習会もあるが、他病棟のものにも参加できる。
-
山形大学医学部附属病院
11退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
元々他の病院よりもルールなどが厳しい。勤務時間が長い。特に日勤は忙しいと12~14時間勤務が普通であった。前残業があり、カルテからの情報収集しないと仕事にならない。ノートパソコンなど持ち歩き仕事をしているが、情報を取りながら仕事ができるほど暇ではなくむしろ忙しい。夜勤は忙しいと休憩できず、常に走って患者対応していることもあり。病棟によってはせん妄や認知症の患者も多く、対応しきれない。救急は原則断らないので、昼夜問わず即日入院も多い。委員会や係の仕事も多く、特定の人にだけ負担が大きい。だが、上司はそのへんを見極めての采配などはしてくれない。新人や子育て世代への対応のみである。部署異動などの希望は通らない。大学院や認定看護師などへのスキルアップを求められる。体調を崩しても受診や休ませてもらえない。師長によっては、冠婚葬祭などの際にも休みをくれない。
-
山形大学医学部附属病院
11年収や給料・2020年頃(正職員)
毎年昇給はあるものの以前ほど上がらず、通常一年で5千円まで上がらない。 10年以上フルで夜勤し残業もありで働くと、年収570万円程度。(しかし、これには通勤手当6万円や住宅手当324000円等を含んでいる。) 10年以上働いても子供がいるなどして夜勤なし、時間外なしの場合は、月の手取りが20万円を切る。
-
山形大学医学部附属病院
11設備や働く環境・2020年頃(正職員)
10年ほど前に建てたりリフォームしてあるので新しく、病院特有の嫌な臭いなどもしない。病棟によってレイアウトや物品の位置などはかなり違うが、慣れてしまえば問題なく働ける。経験年数が経つにつれ、発言はしやすい。カンファレンスなどでは発言する練習のためもあり、経験年数が浅いスタッフにも意見を聞く。近年は新人や子育て世代の人が離職しないように、希望があればすぐに異動などがある。忍耐強い人や子供がいない人などの中堅は、希望が通らない。 働きやすさは、どこの病棟に異動になるかと師長による所が大きい。
-
山形大学医学部附属病院
11福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
他の総合病院と比較師、さほど変わらないと思う。社会保険(雇用保険、健康保険、厚生年金保険、退職金)等は完備。 住宅手当、通勤手当あり。財形貯蓄も可能。 検診やインフルエンザ接種、抗体検査などは時期時期でしてくれ、料金は全て病院持ち。寮は月2000円程度で、電気料金や水道代など込みの料金と聞いた。寮は新しい部屋と古い部屋あり。若い子が多く入るため、年数が経つと出る予定がないか聞かれる。保険は年2回程度募集しており、団体割引あり。マイホームなど建てる際は、指定の業者(ミサワホームなど)であればその時によるが3~5%程度の割引があった。
-
山形大学医学部附属病院
11休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
4週8休であり、祝日があればその分月の休みが増える。師長によるが、希望は出しやすい方である。有給は自分の好きなようには使用できず、上司から有給を勝手につけられてそこを休むように言われる。年5日は使ってもらえるが、有給の消費は無理である。夏季休暇が3日あり、週休や有給をくっつけて9連休をとることがほとんど。スタッフによっては、国内旅行や海外旅行に行く。上司に相談師、希望すれば分割で休むことも可能であるが、上司による。 近年は深夜勤務前は必ず休みにされるため、二連休は月に一回あればいい程度。シフトは師長の力量の差が大きく、ひどいと三ヶ月1個休みしかないこともある。シフトの良し悪しは、師長の力量・センスにかなり左右されるため、上司が誰になるのかが大きい。
-
愛知医科大学病院
59設備や働く環境・2020年頃(正職員)
愛知医科大学病院は新しい病棟に建て替えてからまだ10年経っていません。そのため、病院全体は新しくとてもきれいに保たれています。設備は最新の設備を多数導入していますので、操作など覚えることは多々ありますが、最先端の医療がしたいという方にはお勧めです。今後も様々な最先端医療が導入されると思います。
-
愛知医科大学病院
59年収や給料・2020年頃(正職員)
年収は同じ年代の他の病院で働く看護師と比べても多いと思います。1年ごとに月5000円の昇給があるので、年々給料は上がっていると感じます。ただ、基本給だけではそこまで高くなく、やはり給料の高くなる要因としては、様々な手当がつくことです。夜勤回数が多いほど給料も明らかに上がります。主任手当てや認定看護師などの手当は少ないと聞いているので、そこは増やしてもらいたいところです。
-
愛知医科大学病院
59経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
現代の流れとして、医療を在宅で実施していく流れが強くなっています。その中で愛知医科大学病院は急性期病院として存続していくために活動しています。地域の中で最大の病院であり、高度救急救命センターも所持している当院は、地域医療の最後の砦として役割を担っていくつもりです。看護方針についてはあまりわかりません。
-
愛知医科大学病院
59休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
最近は働き方改革の影響で、休日のカンファレンスには出てこなくていいことになりつつあります。今は少しずつZoomなども取り入れています。残業は新型コロナウイルスの影響で少し増えた感じがしますが、毎日残業とかそういったことはありません。休日は夜勤もあるせいか比較的自由な時間が多いと思います。休暇についても部署内のルールはありますが出来る限り希望を通してくれるので助かっています。しかし、休日にカンファレンスがあると、出てこないといけない部署もありました。
-
愛知医科大学病院
59教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
大学病院ということもあり、院内研修は多数用意されています。特に新人の頃は数多くの研修に参加しないと次のラダーに進めないので、その点では安心して研修を受けることができると思います。また、大学病院は研究を進めていく必要があるので、あまり積極的な学習を望んでいない方は苦労すると思います。
-
愛知医科大学病院
59退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
急性期をやりたいと入職したが、現場のギャップに適応できず、慢性期の病院やリハビリ病院に転職していく人もいます。私はどれも経験したことがありませんが、やはり看護師は女性がまだ多いので結婚、出産などの大きなライフイベントが退職や転職などの大きな理由になると思います。
-
愛知医科大学病院
59入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
まず新人看護師の配置ですが、やはり専門知識のいるICUなどは新人配属はないのかもしれないと思っていましたが、実際は逆に積極的に新人をICU病棟に配属しています。今いるベテランの知識を次に活かしていくことも大事だと思います。また、ER・EICU・HCU・血管内治療センターが高度救命救急センターでひとまとまりになっているので、早い段階で多くの部署を体験することができます。
-
愛知医科大学病院
59福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
寮については、病院自体は持っていないので、周りで自分で借りることになります。住宅手当として、最大27300円出ています。愛知医科大学病院は私学共済に属しているので、公務員ではありませんが、私立学校の教員と同じようなイメージです。毎年、私学共済の方から、全国の様々な施設で使える割引券がついた本が配布されます。その他には、施設内に子供を預ける施設があるとかそういった程度で、正直あまり恩恵は感じません。
-
愛知医科大学病院
59職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
私が勤める病院は急性期病院で、重症な患者が多数入院しています。そういった病院では、やはり豊富な知識が必要になるので、みなさん切磋琢磨しながら、多くの知識を取り込んでいこうと頑張っています。人間関係は若い人たちが多いと職場の雰囲気も明るいですが、中にはやはりお局と言われるような自分勝手なベテラン看護師もいます。そういった方がいるといないとでは、職場の雰囲気も大きく変わると思います。
-
昭和大学江東豊洲病院
18退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
妊娠し出産のために退職しました。子どもがいる職員が少ない病棟に勤務していたので、他の職員の理解を得ることが難しかったのが原因かもしれません。育休という選択肢もありましたが、育休後に希望していた外来勤務はあまり空きが出ないので病棟勤務になる可能性が高いという話であったので選択しませんでした。出産後、病棟で時短勤務している先輩も見てきましたが、スキルが高くないと難しいと感じました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。