-
松田病院
9教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
1番病院側が力を入れているのは接遇の研修でした。マナーなどの接遇について講習を受けます。これは全員参加でした。またキャリアアップのための就学支援金制度もあります。准看の方が働きながら高看の資格を取るため通信に通う場合も病院側が学費をサポートしてくれたりと手厚いです。病院とは言っても大手の病院とは違い、ラダーなどはありません。
-
松田病院
9福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
寮は病院敷地内にあり、子どもと住めるタイプの部屋もあります。泉中央駅近辺に3カ所、八木山に2カ所、マンションやアパートもあります。事業所内保育園もあり、延長保育(無料)を毎日、週に1~2回の24時間保育を実施しております。社員食堂があり、半額補助の職員割引で、全て日替わりの、定食2種類・ラーメン・そば・うどん・カレー・デザートを選ぶ事ができます。また、院内のコンビニは10%割引で購入ができます。さらに職員本人とその家族が、当法人の医療施設を受診した際に医療費の補助があります。
-
高石病院
8福利厚生・寮など・2019年頃(派遣)
福利厚生はかなり限定的です。最低限の雇用保険や健康保険といった各種保険はありますが、手当については通勤や住宅なども含め当然各個人の状況にもよりますが、あまり期待はしない方が良いでしょう。職場に関する相談窓口等もないので、悩みの解決やメンタルケアといったことは自分で行う必要があります。
-
高石病院
8教育制度・研修制度・2019年頃(派遣)
大病院でもなければ教育や研修制度はあまり期待できないとこれまでの経験から個人的には感じており、この病院にもそれは当てはまります。ただ、自分で仕事を覚えろというほど放任ではなく、先輩の方がかなり親切に手取り足取り教えてくれたことはありがたかったです。制度としてはないけれど、職員レベルでのサポートはそれなりにあるという印象でした。
-
高石病院
8年収や給料・2019年頃(派遣)
給与は地方にある中規模程度の病院としては比較的良く、ボーナスもありました。ただ近年は看護師が足りていない病院も多く、年収は全体的にやや値上がり傾向といってもいいかもしれません。そのことも考えて同業の知人に話を聞いたところ、平均か平均より少し多い程度ではないかとのことでした。ともあれ、少なすぎて不満を感じるというようなことはまずない病院です。
-
高石病院
8休日・休暇・残業など・2019年頃(派遣)
休みは基本的に週休二日が守られており、急な出勤を強要されるようなことはありませんでした。一方残業については、こちらも強要はされないものの、ほとんどの方がある程度行っているというのが実情でした。仕事上仕方がないという空気もあるため、絶対に残業などはしたくないというスタンスの方にとってはかなり居心地が悪いかもしれません。
-
徳島市民病院
8退職・復職・転職などの理由・2019年頃(パート・アルバイト)
面接のときに、OB看護師が外来の接遇を上げていると聞き、ぜひ一緒に働いてみたいと思ったから入職しました。また、病棟の日勤パートは緊急入院患者を受けてしまうと、パートだからといって、帰りにくい雰囲気であるのは、今まで働いてきて十分わかっていたので、外来勤務を希望していたので条件が合いました。私は大学病院から市民病院に転職しました。夜勤をやめ、日勤だけの仕事を比べてみると、大学病院より時給が高く、外来勤務が多く募集していたからです。
-
徳島市民病院
8福利厚生・寮など・2019年頃(パート・アルバイト)
市民病院ということで、大学病院と同等の福利厚生が充実しています。違うのは保育所がないところくらいでした。家賃補助が25000円くらい出ます。独身寮はありませんが、若い看護師は住居手当が一番ありがたいと話しています。今は活動自粛していますが、スポーツ系のサークルが2つあります。県外への研修もレポートを提出し、看護部に還元できれば、手当てがしっかりでます。
-
高石病院
8設備や働く環境・2019年頃(派遣)
ベッドは十分とはいえないまでも、ある程度の急な患者の増加に対応できる程度の数があります。設備機材も一通り揃ってはいるのですが、重症の患者さんも少なくないためか、やや余裕がない感じです。病室や廊下などは綺麗に掃除されており働いていて気分が悪くなることはありませんが、裏側、職員控室などはどうしても古さが否めません。
-
高石病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(派遣)
面接時などでは言われなかったのですが、実際に働くと外国人の方の患者さんの割合が少なくないことに驚かされました。特にベトナムの方がよく診療や入院されていたように思います。英会話は相手も英語が分からない場合も多いため必須ではないものの、日本語も最低限しか通じないため、時には辞書やネットで検索して患者さんやそのご家族とやり取りする必要があるかもしれません。
-
高石病院
8職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(派遣)
大変雰囲気の良い、職員同士の交流が盛んな病院です。仕事に必要なことは勿論ですが、日常会話などについても積極的に話しかけてきてくれる人が多いという印象でした。どちらかといえば長年働いている方が多いのも、良い雰囲気の形成に一役買っているのかもしれません。静かに働きたい人には向いていないかもしれませんが、人との会話が苦でない人にとってはとても気分よく、ストレスなく働ける良い職場だと思います。
-
沖縄セントラル病院
8設備や働く環境・2018年頃(正職員)
各部屋に中央配管が設置されていたため、吸引や酸素吸入の際はとても仕事しやすかったです。しかし病棟の構造が複雑でとても広く、全て寝たきりの患者様だったので、毎回ストレッチャーに移乗しての、浴室まで連れていく事が本当に過酷でした。スムーズに仕事が進まない事は毎日のようにありました。
-
沖縄セントラル病院
8福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
社宅が完備されています。 託児所があり、子育てをしながら働くナースは、働きやすいと思います。しかし私が勤務していた際は全く空きがない状況が続いていました。また、地域行事として毎年ハーリーに出場していますが、ほぼ強制参加のため、プライベートが忙しい人には辛いかもしれません。
-
沖縄セントラル病院
8退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
やはり一番の原因は、教育制度が全く整っていない事が不安だったからです。 管理職の方も教育に対する積極性がなく、相談しても意味がありませんでした。また、社員を平等に扱わない事や、上層部の嫌な噂を耳にし、面接とは違う実態がとても多く、病院に対して不信感が強くなり、退職しようと考えました。
-
沖縄セントラル病院
8教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
月に数回ほど、各病棟からスタッフが会議室へ集まり、パワーポイント等での勉強会がありました。心肺蘇生法についても、人形で実践し訓練していました。しかし、新人ナースに対しての教育はとても悪かったです。というのも、採血をやった事がない、ルートが取れない新卒の看護師をなんの教育もせずに、人工呼吸器のついた患者様の病棟を、たった1か月半で夜勤に入れようとしたことにとても驚きました。
-
沖縄セントラル病院
8休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
シフトは、ほとんど希望は通らなかったと思います。連勤が続くことも多々ありました。残業はほぼ毎日ありました。カンファレンスを仕事終わりに行うのですが、ただお菓子を食べて、雑談するだけの事が多かったです。2時間ほどありましたが、残業手当はなく、帰りたくても、帰れない雰囲気がすごかったです。
-
沖縄セントラル病院
8入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
やはり一番は、社員ひいきがとても強く、給料にまでそれが影響してくる事がとても驚きでした。できない事をできないと伝えられなかった事は良くありました。また、医師も横柄な方が多い印象で、看護師の立場としての意見を伝えられない状況であり、医師との情報交換はあまりなされていませんでした。
-
沖縄セントラル病院
8年収や給料・2018年頃(正職員)
基本給は15万前後と低かったのですが、夜勤手当が1万ほどついていました。なので、夜勤をたくさんされる方は沢山稼ぐことができますが、夜勤に入ることができなければ、とても低いと思います。また、ボーナスは給与の3か月分と言われていましたが、3000円の人や、全く0の方もいました。上の人に気に入られている人だけ支払われているような感じでした。
-
沖縄セントラル病院
8職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
現在は分かりませんが、あまり良くありませんでした。慢性期病棟で患者様はほとんど寝たきりの方や、人工呼吸器を使用している患者様だったので、もちろん体力勝負で、多忙でしたが、スタッフの数が少なく、常にみんなイライラしている雰囲気で、お互いの陰口が飛び交っている状況でした。また上司もあまり相談にのってくれるような方ではなかったです。
-
大阪急性期・総合医療センター
21休日・休暇・残業など・2020年頃(契約職員)
以前は残業が多かったのですが、かえるdayなど残業をしない日などを設けることで、少しずつ残業が減っていきました。今ではほとんど残業することはなくなりました。会議や委員会で遅くなることはありますが… ただし、休みの日まで会議などに出てこなくてよくなりました。 休日もなるべく年休を消化するようになっていたり、夏休みなどもしっかりと休めます。 人手不足ではありますが、人はある程度確保されているので交代で休めます。
-
大阪急性期・総合医療センター
21設備や働く環境・2020年頃(契約職員)
外観や病棟はなかなかに年期が入っていますが、改修を行ったりしているところもあるため綺麗なところは綺麗です。 医療機器に関しては、府立病院のため最新鋭のものが使用されています。 一般の病院と比べると、新しいものがどんどん入ってくるため、色々な機械や器具に触れられます。 綺麗な施設で働きたいと思っている方は、いまいちと感じるかもしれません。 ただ、色んな新しいものを使えたりするのは医療センターの特権だと思います。
-
大阪急性期・総合医療センター
21福利厚生・寮など・2020年頃(契約職員)
昔は寮もあったみたいですが、今はレジデントのみ院内にマンションがあります。 そのかわり、上限50000円まで家賃補助が出るので助かります。 また、院内には保育所も完備されています。 看護師だけでなく女医さんも利用しています。一歳になる前でも預かってくれるため、育休を早めに切り上げて働くこともできます。 その他にも、提携しているサイトを利用すると飲食費や旅費などを割引してもらえるサービスなどもあります。
-
大阪急性期・総合医療センター
21入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(契約職員)
新卒の場合基本的に希望はほとんど通りますが、既卒の場合はあまり通らないと思っておく方がいいと思います。 実際に私も外科系の病棟を希望しましたが、まったく違うところに配属されました。 また、府立なので厳しいイメージでしたが、服装やみだしなみなどは一般の病院に比べると緩いと思います。 髪型も比較的自由です。特に髪色などで何かを言われたことはありません。靴も自由で、配布されるものもありますが、クロックスでも他の靴でも大丈夫です。
-
函館五稜郭病院
10年収や給料・2018年頃(正職員)
月給は高くありませんが、ボーナスが高く、3月・6月・12月で計6か月分、9月の寒冷地手当を合わせると計6.45か月分もらえるので、函館市内では給料は良い方だと思います。また、3年目から人事考課給がプラスされるため、がんばった分だけ給料が上がります。 年収は1年目で350万?400万弱程度もらえていたと思います。
-
函館五稜郭病院
10休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
私の部署では、翌月の勤務予定表に自分で休み希望を記入する方式でした。一日に休みが取れる人数が決まっているので、休み希望が複数人でかぶってしまった場合はかぶった人同士で相談して決めるという形でした。そのため、やはり後輩は先輩とかぶらないように気を遣います。年休は自分で勝手に付けられず、必ず師長に相談してからつけないといけません。しかし連休がまったくもらえないわけではなく、誕生日休暇と年休をくっつけて長期休暇をつけてくれることもあります。残業はとにかく多いです。定時で帰れる方がめずらしいなという印象です。
-
函館五稜郭病院
10退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私は主人の転勤のため退職をしました。私のいた部署は比較的働きやすい職場だったため、転勤がなければ長く続けたいと思える職場でした。人手不足により業務量が多く時間外も長くなるため、退職していく人が多いようです。また病院全体として、病棟移動の希望がなかなか通らないため、他の分野のキャリアを積みたいという理由で退職する人もいるようです。
-
函館五稜郭病院
10教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育制度はとても充実しています。特に新入職員への教育は手厚く、何日もかけて看護技術演習を行い、技術テストも行います。2年目以降もキャリアに合わせた研修が設けられています。研修自体はとてもためになりますが、研修前後でレポート提出をしなければならず、量も多いので大変です。認定看護師になるための支援を積極的に行ってくれるので、認定を目指している方にはとても良い病院だと思います。
-
函館五稜郭病院
10入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
実習でよく来ていた病院だったので、そこまで大きなギャップは感じませんでしたが、時間外労働の多さには少し驚きました。試用期間中は定時ぴったりで帰宅させてもらえますが、本採用になってからはほぼ毎日時間外労働です。病棟によっては時間外をつけさせてもらえないところもあるようです。また勤務外の勉強会なども多く、任意参加ですが参加せざるを得ない風潮なので、時間外活動が多いという面でも少しギャップを感じました。
-
函館五稜郭病院
10設備や働く環境・2018年頃(正職員)
院内には社員食堂があり、安い料金で美味しいごはんが食べられます。多くの職員がお昼休憩に利用しています。他にもセブンイレブンやタリーズコーヒーも併設されているので、息抜きに利用できます。病院自体はとてもきれいで清潔感があり、働きやすい環境だと思います。ただ、通勤用の駐車場がなく、各々で駐車場を探し契約しないといけないので、そこが不便だと思います。
-
函館五稜郭病院
10経営方針・看護方針・2018年頃(正職員)
どの病院でも同じだと思いますが、五稜郭病院ではコスト削減に特に力を入れています。必要なときに必要な分だけ使用し、無駄遣いをしないようにと口をすっぱく指導されました。看護部理念として、「やさしい環境、あたたかな看護を」と掲げています。自分の家族や大切な人にどのような看護をしてあげたいかを考えて、患者さんにも同じように看護を提供しましょう、と指導されました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。