-
愛知医科大学病院
59経営方針・看護方針・2012年頃(正職員)
看護部長が変わるとガラッと流れが変わります… 今はラダー制度が厳しくなっており、色々な課題を達成していなければ昇進や給料に影響があるようです。当然看護師も日々勉強し、精進していく必要がありますので妥当かとは思います。 今は新人には優しく怒らない、という方針のため新人さんは安心してくださいね。
-
愛知医科大学病院
59福利厚生・寮など・2012年頃(正職員)
私学共済なので様々な旅館、ホテル、保養所等が割引で使えます。 また、遊園地などの入園割引もあります。 結婚で確か八万円のお祝い金、出産で40万の給付金が出ました。やや保険料は高いですが、とても充実していると思います。 寮はありませんが、病院指定のアパートがお安く借りられたと思います。
-
愛知医科大学病院
59年収や給料・2012年頃(正職員)
初任給は大卒でおよそ手取りで20万(今はもう少し多いかもしれません。)程度。 中堅で約30万弱と言ったところです。 ボーナスは年2回の2ヶ月、3ヶ月分になります。 わりと給料は良い方ではないでしょうか。 仕事と給料は概ね見合っていると感じます。
-
自衛隊岐阜病院
1職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
基本的には、予約制で、自衛官での訓練で負傷された方や、集団生活を行う中で、風邪やインフルエンザ等の症状にかかった方が、入院されてきますので、そこで自衛隊の看護師として勤務します。看護学生として自衛隊に入隊した後に、自衛官専用の病院と言う形で、陸上自衛隊岐阜病院で勤務を命ぜられました。予約制であるので勤務がしやすく、一日の流れも基本は命令ですので、従うだけで良いので比較的楽な対人関係と業務内容となります。
-
恒生病院
10休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
お休みに関しては年間120日ほどあり、プライベートも充実させることができました。しかし、急性期病院という特性上、残業が多く、リーダー業務を行ってる日には残業が2-3時間になることもありました。残業手当は支給されていましたが、シーズンが来ると連日休憩も取れない程忙しく、精神的にも肉体的にも辛い日々でした。私は結婚を機にこの病院へ転職しました。小さなお子様がいる家庭には向かない職場だと思います。
-
黒石厚生病院
1休日・休暇・残業など・2017年頃(パート・アルバイト)
当時学生で仕事をしながら勤務していました。日勤の後学校に行き、そのまま夜勤で次の日も学校と言うスケジュールでかなり大変でした。学生勤務だと言う事もあるので三交代勤務で、日勤か夜勤での勤務でした。残業はないですが、学校もあるのにかなりハードなシフトで組ませられていたのでほぼ寝る時間はなかったです。もう少し学生である事も考えてシフトを組んでほしいなぁと思ったので学生さんで勤務しながらだと厳しいなぁと思います。
-
JAとりで総合医療センター
5設備や働く環境・2018年頃(正職員)
ME機器も豊富にあり、他の職種(薬剤師や栄養士、医療ソーシャルワーカー、リハビリ関連、歯科衛生士等々)との関わりもフラットでとても働きやすかったと記憶しています。心臓カテーテル関連や透析、内視鏡も対応しているので夜間でもしっかりとされていて安心感をもって業務に携わることができました。病院によっては夜間に検査技士がいないところもあるようですが、そんなこともなかったです。もしもう一度働くとしたら他職種との関わりは貴重だったので働きたいと思います。
-
JAとりで総合医療センター
5教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
いまは改善されているのかもしれませんが、当時は研修が多く。それに参加することで業務を中断しなければならない働きにくさはありました。機能評価も関係してくるからか特定の分野は分散して開催されていましたが、動画視聴などでもよいのではないかと思わずにはいられません。実際にそういうものを導入している病院もあるわけですから改善されてたらいいです。プリセプターやアソシエイトも各部署にいますし、その科ごとで学べることも違うのでローテーションで異動したりしても面白いです。
-
下永病院
7職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場の人間関係や雰囲気としては、男性の看護師の方々が多かったのでリラックスして仕事を行うことができました。大きな精神科病院でしたが、自分自身が想像した程の仕事に関して緊張を感じることもなく、それは周囲の看護師の先輩方のご指導もあったり、お声かけしてくれたりと、気にかけて頂いたおかげだと感じています。
-
JAとりで総合医療センター
5年収や給料・2018年頃(正職員)
おおよそ500~600万というのが年収でした。 2交替で働きますが、夜間は月に4、5回ですね。休憩などは2.5時間トータルでとれれば良いという記憶です。地域の病院ですし、茨城の土地柄なのか高齢者が多く既往歴も多い人たちを相手にするので時間内に終わることはあまりなく、月に30時間前後は残務がついていました。時間外も含めて35万いくかな?という感覚でした。
-
JAとりで総合医療センター
5休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
希望休は月に5日まで申請することができました。 連休となると2連休、3連休はとれました。部署の勤務表をつくる管理職や人員配置の充実度によって異なるかもしれませんが。残業などは大体1時間程度はありました。雑務が終わらないことが多く、ときに新人教育担当だったりするとフォローにつくのでもう少し遅くなってしまいました。サービス残業という感じがほとんどですね。
-
がん研有明病院
66年収や給料・2020年頃(正職員)
私の場合、経験年数10年とちょっとで570万円程度を年収としてもらっていました。夜勤手当は2交替で15000円/1回でした。月々の時間外は20時間に満たない程度でした。患者さんの全身状態がいいので、比較的定時にあがることもできたのでそういった精神衛生上は納得いくものだったと思います。よその病院は体位変換で1時間とかまわるのにかかるところもあるらしいです。
-
がん研有明病院
66教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育研修制度に関してはラダーでそれぞれのレベルにあった研修を自ら選択して参加していました。たくさん受けようとすることも、あまり受けなくて済むようにすることも自分次第といったところです。いろいろな分野の専門・認定看護師が在職しているので学びを深めることはできます。 そういう意味では他所の病院から2年程度国内留学をしに学びにきていた人もいました。教育は2部署で働きましたが、部署によって考え方も違い丁寧なところとそうでないところがあるので、統一すればよいのにと感じたことは多々ありました。
-
下永病院
7経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
各専門職として質の向上や知識技術の習得の為に各種研修を実施されており、人材育成にも力を入れられています。看護部の理念として、 温かい心を持ちながら、質の高い看護・介護を提供します。 をモットーにされています。また目標として、 安心・安全・安楽なケアの提供 看護・介護の専門性を追求 接遇の力を身につけることを掲げられています。経営方針、理念は、 人間尊重の精神を最優先し、地域の保健・医療・福祉の活性化に努め、地域に愛されることを目指し、地域の健康保持向上に貢献します。 と掲げられています。そして精神科病院として、 地域の患者様が安心して治療・質の高い看護が受けられる心の医療を大切にされています。精神科病院の為、精神科病床数は159床あります。精神病棟と認知症治療病棟があり、福山西部の地域医療や介護、福祉への社会貢献をされています。
-
福山記念病院
17経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
経営方針・看護方針に基づいて看護部は、関連の施設(ビーブル春秋苑、びーぶるかんなべ、他特養やサ高住、グループホーム)の高齢者の健康管理や、異常発生時の緊急対応をしています。また回復期リハビリテーション機能や所属医師が、契約施設の在宅医療にも力をいれられており、福山市の高齢者の医療から介護、福祉の分野までトータルケアをされている病院です。看護部の方針は 患者様に信頼され、満足していただける 看護・介護を実践します。病院の理念は、地域に親しまれ信頼される病院を目指します。基本方針は、 患者さんのいのちと人権を尊重し、信頼される医療を行います。 すべての方に思いやりある温かいこころで接します。 専門職としての「心・技」の研鑽を重ねます。とのモットーで教育や勉強会にも力を入れ運営されています。
-
武田病院
12年収や給料・2020年頃(正職員)
京都の病院の中では基本給が高く、給与水準は平均より高い方だと思います。 夜勤がない部署は手当がありませんが、皆勤手当(3000円)が全部署共通で支給されます。20代の看護師の年収は平均400万円前後で、残業代もきちんと頂けるので給料面での不満はあまり聞きません。ただ大学卒業か専門卒業によって基本給に5000円の差があり、正看護師という資格は同じなのでそこは疑問に感じているスタッフが多いです。また、手術室では危険手当が支給されない事が驚きました。最も感染リスクの高い部署であるにも関わらず、手当が夜勤のみなので不満に感じています。
-
武田病院
12休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
基本的には残業は極力せずに、次の勤務者に引き継ぐようになっています。急を急ぐものであれば仕方ありませんが、早く帰れるように全体でフォローしています。手術室では手術が予定よりも長引くこともよくあります。どうしても人手が足りない時は夜まで残業する事もありますが、翌日は午前中を半休扱いにしてもらう事も出来ます。休日に研修などで出勤する事はほとんどありません。また、研修時間も勤務時間内におさめられているため勤務後に院内研修という事もないので、サービス残業・研修が無いのが当たり前という風潮です。
-
武田病院
12職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
どの部署でも穏やかな性格のスタッフが多い印象があり、忙しい職場でもスタッフ同士でのコミュニケーションがよくとられています。中途採用が多く、色んな病院の出身の方がいらっしゃるので、固執した考えに縛られることなく、多様な看護観に触れる事が出来ます。病院独特の雰囲気というものがないので、私自身、中途採用で入職しましたが馴染みやすい職場でした。
-
武田病院
12福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
他府県から働きに来られた方には、寮が提供されます。病院から徒歩10?15分程度にあり、家賃も3?4万円台とかなり良心的な価格です。また、手術室でオンコールや夜勤を担うスタッフも当番の日は寮を使用出来るため、家が病院から離れているスタッフも安心してシフトに入る事が出来ます。保育室も兼ね備えているため産休・育休後も保育所の事で悩む必要がないのは助かります。有給は毎年消化する人もいれば、翌年に持ち込む人もいますが、基本的には自由に使えます。大体40日以上有給が貯まると自動的に消化されていくシステムですが、そこまで貯める人は少ないです。10日程は辞める際の調整として残しておく人が多いですが、夏休みでは1週間旅行に行くことも可能です。
-
武田病院
12経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
基本的にどんな患者さんでも断らない、という方針になっています。 そのため手術件数が満杯の状態でも、予定していた患者さんには申し訳ないですが、時間を調整してそちらを優先させる事もあります。看護方針については、個人の看護観を重視される事が多いです。患者さんが主体ではありますが、「あなたはどう思ったのか」と問われる事が多く、これが正解だというものを押し付けられることがありません。
-
武田病院
12設備や働く環境・2020年頃(正職員)
私が入職する年に、病院全体として働き方の改善が取り組まれました。それまではどの部署も残業が毎日2?3時間あったそうですが、急を要さない業務は翌日もしくは次の勤務者に引き継ぐという事になり、出来る限り勤務時間内で業務を終わらせるようになっています。また、残業をする場合は15分単位で必ず残業申請をするように徹底され、時間外業務の申請などが取りやすい雰囲気です。新卒で入社したスタッフにも申請を促す光景がよく見られ、残業をする事への後ろめたさを感じません。
-
武田病院
12入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
2次救急の病院なので重症患者や緊急入院の数は程々なのかと思っていましたが、京都駅近くという立地柄のため、観光客が多く、救急車で運ばれてくる患者さんがとても多いという事です。心臓血管外科や脳外科に関しては手術件数も多いため、夜中でも緊急手術が行われる事が頻繁にあり、3次救急とほとんど変わらないと感じました。また、建物全体が古く、手術室なども衛生環境があまり良くないと感じました。手術室は清潔度が命の部屋なので、外部からの空気は極力取り込まずに空調で換気をしているのですが、手術室に通じるドアがよく開けっ放しになっている事が多いです。
-
武田病院
12教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
プリセプター制度を導入しており、経験年数3年目以降のスタッフが新人の教育係を担当するようになっています。プリセプター制度は1対1で指導するタイプですが、プリセプターが全て指導する訳ではなく、新人看護師と相談しながら、今後の教育方針を考え、全体で新人看護師の教育をフォローしていくようにされています。外部への研修を1年に1回参加するように推奨されており、それにかかる費用(参加費や交通費、宿泊費など)も支給されます。また、武田グループの中で病院同士の交流があり、整形の手術が少ない病院から、整形の手術件数が多い病院に2週間ほど研修に来られたりする事もありました。手術で使用する器械も病院同士での貸し借りがあり、グループ内での連携が図れていると感じています。
-
武田病院
12退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
某看護大学と連携しており、奨学金をお礼奉公(奨学金の金額により2年、4年と決まっている)する事で返済出来る制度が整っている。そのためお礼奉公が終わると同時に、退職・転職するスタッフが一定数います。また、そのタイミングで結婚や妊娠を計画しているスタッフも多いです。看護師に多い留学などで一度病院を離れるスタッフもいますが、退職にはせず休職という形でまた復職されています。留学などで培った外国語などを活かせてもらいたい、という病院側の気持ちが強いのだそうです。
-
大阪府済生会千里病院
6職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
集中治療室に勤務していたが。職場の人間関係や雰囲気は、若い看護師が多く大半が30才以下であり、活気のある雰囲気である。急性期病院なので、行う業務も非常に多く多忙であるということもあり、スタッフは常に動きまわっており、患者さんのベッドサイドでバタバタとしていることが多い。患者層は多様であり、重症患者が多くいるときもあれば、精神疾患をもつ患者もいたりと様々な分野の疾患をもつ患者の対応に追われている。また、オープンフロアでもあるため、モニターのアラーム音や、患者とのスタッフ間のやり取りが他の患者にも聞こえやすい環境だと感じた。
-
大阪府済生会千里病院
6福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
寮は独身寮として借り上げているマンションやアパートが病院外にある。古さや広さはそれぞれ違いがあり、就職するときに空き部屋を教えてもらうことができ自分で選べた。病院の最寄り駅からだいたい4駅以内(約15分)の距離ではあるが、病院自体が最寄り駅から徒歩2分ほどの距離なので電車での通勤はしやすかった。寮の家賃もそれぞれのマンションによって異なるが、一部を病院が負担してくれるので普通に賃貸契約するよりは安く住むことができた。
-
大阪府済生会千里病院
6年収や給料・2018年頃(正職員)
年収や給与については周辺の病院と大差はなく、夜勤の回数や諸手当にもよるが、総支給で約35万円程度はあるため、少ないと感じたことはなかった。業務量が非常に多く、残業は必須な環境であったがあまりに長い時間残業をしていると、看護師長に理由を聞かれ、少し嫌みを言われることもあるので、あえて申請しないときもあり、残業の申請のしやすさは看護師長の性格に左右されると思った。
-
大阪府済生会千里病院
6設備や働く環境・2018年頃(正職員)
設備は新しい機器類や新しい薬剤をとりいれており、先端医療を行える環境だといえる。ドクターカーで運ばれてきた患者を救急外来で処置し入院するため、患者の一連の流れが見えやすい。救急外来の様子をモニターで見ることも出来るため、入院患者の状態が入院前から把握しやすかった。
-
大阪府済生会千里病院
6退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
退職した理由は、残業の多さと休みの少なさ。退職を希望した後、看護部長との面談があり、その点についても話したことがあったが、看護部長も人が少ないから仕方がないという返答で、私はワークライフバランスを重視していたため長い間勤めるのは難しいと感じた。 以上が私の退職理由です。
-
大阪府済生会千里病院
6休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
休日は、採用時の面接では月に9回と聞いていたが、実際は8回の月が大半であった。それを看護師長に伝えても人が少ないからという理由で増やしてもらうことはできず、休日の回数も病院としての決まりではなく、看護師長の采配で決まっており、不信感があった。また、他病院では夜勤明けの翌日は休日が当たり前であったが、夜勤明けの翌日も日勤や夜勤が入っている場合や、かなりしんどいシフトであった。研修での座学は勤務ではないかのような扱いで、研修の日も込みで最高10連勤をしたことがあった。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。