看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 江南厚生病院

    5

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    教育制度は整っています。 入社後2ヶ月間は先輩看護師に教えてもらいながらの勤務です。 土日祝日は病棟スタッフの人数がかなり少ないので、一人になる時もありました。 不安になりますが、そこを乗り越えられれば平日は一人になることはないので安心です。 夜勤は慣れてからなので、基本的に入社半年後から始まります。 病院によっては入社後1ヶ月や2ヶ月で夜勤もありますが、この病院は先輩からの教育が終わってからの夜勤なので、やりやすいと思います。

    • たかぽ
    • 3.60
  • 時計台記念病院

    7

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    住宅手当、通勤手当、燃料手当等最低限の手当てはつきます。またカレスビル内にある社員食堂では1食250円の補助が出るので格安で昼食が食べれます。ただそんなに美味しくないです。あと同じくビル内にあるふわもち亭というドーナツ屋さんでの購入が職員だと少し割引になります。職員の受診については特に補助等なく普通にお金がかかります。

    • 三木
    • 3.00
  • 手稲渓仁会病院

    29

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    病棟によると思いますが、私のいた所は人間関係の風通しもよく、働きやすかったです。ただ、部署によって雰囲気は全然違ってて、どこでもいると思いますがお局的な先輩はいます。そういったちょっと訳ありな人は何年か毎に部署移動になっていました。医師、看護師間も対等に意見を言い会える雰囲気かあり、その点はストレスなく働けました。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)

    特にギャップを感じた事はありません。ザ、急性期という感じで志しが高い人や勉強熱心な人が多いです。新人は時間をかけてゆっくり育ててようとカリキュラムが組まれていますが、重傷患者も多いため勉強量は半端ないですし、命を扱う以上時には厳しい指導もあります。なので、プレッシャーに弱かったり、厳しい指導についていけない人は辞めていく人が多いのかなと感じました。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    JR手稲駅から歩いて2.3分の距離なので通勤は便利です。また、駐車料金はかかりますが車通勤もできるので遠くからでも通えるとおもいます。病院は最先端、最新の設備か整っており、とても勉強になります。病院自体はとても広く増築増築で大きくなったので、結構迷います。またロッカー室から病棟まで距離があるのと朝のエレベーターのラッシュによっては5分以上かかる事もあります。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    職員にはリロクラブのカードが配られて、食事や映画などが安く利用できます。住宅手当は実家に住んでても月1万円ついていました。世帯主だと2万7千円の手当てがつきました。今はどうかわかりませんが、病院で借り上げているマンションがあり(ワンルーム)ました。同期が住んでいましたが、場所が駅か近く居酒屋やカラオケ等があるので騒音は結構気になるみたいです。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    年収や給料・2018年頃(正職員)

    私が働いていた当時はボーナス4カ月分+期末手当0.5ヶ月分貰えていましたが、今は4カ月分までしかもらえないみたいです。夜勤手当ては1回1万円で、残業代含めて月の給料手取り22~24万くらい(6年目)でした。給与面では他の病院とさほど変わりはないと思います。6年目勤めて退職しましたが、退職金は100万いかなかったです。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    新人は2年かけてのカリキュラムが組まれていて研修内容も充実しています。実技だけでなく、他職種合同の研修や勉強もありとても勉強になります。各部署に書籍購入の予算か組まれていて、高い参考書を買わなくて済みました。良いか悪いかは別として、勉強会、研修は本当に多いです。時間外の勉強会も月2回位は何かしらあったと思います。

    • gennai
    • 3.60
  • 手稲渓仁会病院

    29

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)

    急性期病院なので、忙しく、少しゆっくりしたいと思い退職しました。病院に対しては不満はなく円満退職したかったのに、この引き止めだけは本当に嫌でした。半年前に退職の意向を伝えましたが、引き止めは結構しつこかったです。何回も面談で退職理由を聞かれ(上記伝えても納得しない)、あげくあなたのためにならない等訳のわからない事を言われ結局1年以上辞めれませんでした。

    • gennai
    • 3.60
  • 石狩幸惺会病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(派遣)

    派遣として働いていましたが、リーダー(正社員)の機嫌に振りわ増される感じです。必要な事をリーダーに相談しても医師に報告するでもなく聞き流されます。とにかく雰囲気は悪かったです。インシデントを起こそうものなら次の日のカンファレンスでみんなの前で吊し上げでした。(どうしたら時間を防げるか等ではなく、ひたすら責められる)

    • どかどか
    • -
  • 石狩幸惺会病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(派遣)

    私が働いていた時は4週6休でした。また日勤は9時からだったので、少し余裕を持って通勤できたのはよかったです。大体残業なく定時(18時)では帰れましたが、その分朝の申し送りの前に点滴、栄養の準備が暗黙の了解でありました。休みは少なかったですが休み希望は被らない限り希望休を取れました。ギリギリの人数だったので年休を取ってる人はいませんでした。

    • どかどか
    • -
  • 石狩幸惺会病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(派遣)

    脳外科の病院と聞いていましたが、ほとんどが認知症の高齢者でした。応援ナースとして働いていましたが、今急性期で働いていたためかギャップはかなりありました。いまどきこんなやり方でやってるの?エビデンスはあるの?というような業務が多く、受け入れるのに時間がかかりました。毎日決まった事をしていれば何も言われないので、割り切って仕事ができる人はいいかもしれません

    • どかどか
    • -
  • 石狩幸惺会病院

    8

    設備や働く環境・2018年頃(派遣)

    業務をするにあたって必要な物品がありません。血圧計は押さえてないとマジックテープが剥がれてしまうものばかり、SpO2モニターも個人で買った物を使用していました。あと、点滴のラベルはカラーのガムテープにマジックで手書きしたものを使用していました。とにかく、え?と思うようなびっくりする環境でした。

    • どかどか
    • -
  • 石狩幸惺会病院

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(派遣)

    小さな病院でギリギリの人数配置だったので、研修、教育制度は整っていないと思います。正社員は全員経験者で新卒は受け入れていないようです。派遣として働いていたので詳しい事は分かりません。新しいスタッフが入ってきたら、その日その日でいるスタッフがフォローする感じです。ただ、人が足りないのですぐ独り立ちさせられます。

    • どかどか
    • -
  • 石狩幸惺会病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2018年頃(派遣)

    派遣として働おり、延長を求められましたが半年契約終了とともに退職しました。理由としては、本来の看護以外での無駄な業務が多く、全く環境のない独自のやり方についていけなかった事、もう一つは職場の雰囲気が悪く、スタッフそれぞれがそれぞれの事でいっぱいいっぱいで協力し合う雰囲気がなかった事です。特に体位変換やオムツ交換等も1人でやらなくてはならない事が多く体力的にも限界でした。

    • どかどか
    • -
  • 愛全病院

    18

    休日・休暇・残業など・2019年頃(派遣)

    公休月12日あり、他の病院と比べ休みは多かったと思います。希望休も被らなければ通りました。ただリフレッシュ休制度がないので、旅行などの長期休暇は取るのは難しいです。残業については、私は医療病棟でしたが概ね時間で帰れます。ただ、暗黙の了解で朝の申し送り前に点滴、栄養の準備があるので、その分早く出勤しなければなりません(15分程度)

    • 道民
    • 3.00
  • 愛全病院

    18

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(派遣)

    年齢層は30代~50代位までが多く、人間関係は良かったです。自分の部屋もちの業務が終わらない時もスタッフ間で協力して、なんとか定時に帰ろうとする雰囲気がありました。ただ、医師はやる気がないか癖の強い人しかいなく、よくわからない指示を出してきたり、指示を出さなかったり等コミュニケーションには苦労しました。

    • 道民
    • 3.00
  • 愛全病院

    18

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(派遣)

    cmの通りホテルのような内装で初めは驚きましたが、病棟は割と普通でした。大きなギャップは特にないですが、家具、インテリアにはお金がかかってそうなのに、医療物品等は聞いたこと無いようなメーカーの物や安いから採用したんだろうなという物ばかりで、使い勝手が悪かったです。お金のかけどころがちょっとずれてるなと思いました。

    • 道民
    • 3.00
  • 愛全病院

    18

    設備や働く環境・2019年頃(派遣)

    場所が駅から遠いので、車通勤の人が多かったです。車通勤じゃない人は駅から出るシャトルバスに乗って通勤していました。旧等は古くて日当たりが悪く廊下も薄暗い感じでしたが、新棟は日当たりも良くきれいでした。ただ、ナースステーションから1番奥の部屋までの距離が結構あり死角になるのでナースコール押せない人ばかりだったので心配でした。

    • 道民
    • 3.00
  • 愛全病院

    18

    年収や給料・2019年頃(派遣)

    応援ナースだったので月の給与はわかりませんが夜勤手当ては1回1万4千円とどこよりも高かったです(正社員も同じ)ただボーナスは独特の評価をしていて、求人に書いてある額ほどは貰えないみたいです。残業はあまりありませんが、自己申告制(自分でパソコンに入力する)なため働いた分はきっちり残業代がもらえました。

    • 道民
    • 3.00
  • 愛全病院

    18

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(派遣)

    スタッフ間での人間関係はとても良いと感じたのですが、医師との関わりにストレスを感じました。例えば夜間状態が悪くなっても見にきてくれなかったり、連絡しても繋がらなかったり等、ちょっとモラルを疑うような医師ばかりでした。また、休日とのメリハリはつけたいと思っていたので、長期休みが取りにくい事も退職理由です。

    • 道民
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    私のいた部署は中途採用者が多かったので人間関係は悪くなく先輩後輩関係なく意見交換できました。また新卒採用もそんなに人数多いわけではないので大事に育てている雰囲気がありました。ただ、他職種間ではそれぞれが独自のルールで業務してるような状態で、話し合いの場もないためチームとしての連携は全く取れてなかったです。

    • 三木
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休日は4週8休に加え祝日分貰えていたので、良くも悪くもなく普通だと思います。希望休も取りやすかったです。残業は慢性的に人手不足のため30分から1時間程度はありました。ただ小さな子供がいる人は優先的に早く帰らせたりと、スタッフ間で協力する雰囲気はありました。年休は希望すれば取れましたが、人員的に長期の連休は取りにくかったです。

    • 三木
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    街中の良い立地にあり、地下鉄の明らか2、3分の距離なのでアクセスはいいです。ただ街中なので車通勤はできないです。なので家が遠方の人は近くの駐車場を契約している人もいました。設備自体は結構古く、病棟はステーション以外クーラーがなく、ワックスを乾かす時に使うような巨大な扇風機を廊下に一台設置するのみなので夏場は地獄のような暑さです。また今時紙カルテなので記録に時間がかかります。

    • 三木
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    ボーナスは何に4カ月分で手当全て含めて年収400万くらいでした。病院の規模的に良くも悪くもなく普通かなと思います。手当は住宅手当1万ちょっと貰えますが、同棲してると貰えないみたいです。賃貸契約書を提出させられました。あと看護師の教育?研修?目的で会費(千円ほどだったと思います)集めていますが恩恵を感じた事はありませんでした。

    • 三木
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    新人研修はありますが充実してしてるとはいえなく、最低限の研修のみであとは現場で教育していくという感じでした。看護師のみの研修はほとんどなく数カ月に一回の合同研修は他職種含めての物なのであまり実践的でなく勉強になりません。全体として勉強会、研修等は少ないので、なるべく時間で帰りたい人(残業はありますが)はいいかもしれません。

    • 三木
    • 3.00
  • 時計台記念病院

    7

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    中途採用での入職でしたが、常に人手不足で退職者に対しての人員補充も十分でなく中堅の看護師が次々と辞めていく中補充は新卒ばかりなので、業務はかなりカツカツでした。また、パート職員もシフト的に人数1人として扱われるので常に人手不足です。このままではどんどん辞めづらくなると思い早々に退職しました。入れ替わりが激しいためか、とくに引き留め等はなく退職することができました。

    • 三木
    • 3.00
  • 中央林間病院

    7

    福利厚生・寮など・2019年頃(パート・アルバイト)

    入職後6ヶ月で10日の有給休暇が取得でき、勤続5年ごとにリフレッシュ休暇がもらえます。育休などももちろんあり、院内保育もあります。 交通費は支給され、退職金も3年以上働けばあります。 また、院外研修の補助があり、研修は出張扱いになります。

    • OASIS
    • 3.00
  • 中央林間病院

    7

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(パート・アルバイト)

    スタッフ同士や先生とも仲が良いので、長く続けている人も多いようで、半分以上が5年以上働いているスタッフでした。(HPより) ただ、生え抜きスタッフよりも、大多数は他の病院などで働いたのちに転職する人でした。 私が働いている時に辞めたスタッフは、「他の仲良いスタッフが辞めてしまったから」と言っていました。 私自身は、次の職場が決まっていたので期限つきでしたが、もし常勤で働いていたら仕事量の多さと給料を天秤にかけて、辞めるかもしれないな…と思いました。

    • OASIS
    • 3.00
  • 我孫子聖仁会病院

    5

    年収や給料・2009年頃(正職員)

    給与は常勤だと、そこそこもらえます。私は入職時にパート希望で面接に行きましたが、パートの時給が結構低く、看護部長から常勤で働くことを勧められました。常勤でもパートでも業務内容は同じなので、時間的に可能ならば常勤の方がいいと思います。

    • ソーダポン酢
    • 2.60