-
琵琶湖中央病院
1設備や働く環境・2020年頃(正職員)
回復リハビリに力を入れている病院です。基本的に急性期を脱した患者が入院しています。リハビリ目的での入院なのでほぼ予約入院です。緊急入院や急変は少ないので残業少なくプライベートとも両立しやすいです。また脳梗塞などで寝たきり状態で来た患者が退院時には独歩で帰られる事も多々ありやりがいを感じられると思います。建物はきれいで廊下も幅広くとってあります。病院の近くに託児所もあり、子供がいても安心して預けられます。基本的には車通勤は不可なのですが、託児所に子供を預けたていたり事情があれば車通勤も可能です。
-
滋賀病院
3職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
私が勤務してた時は、看護師は子育て中の方も多く、子供の急な体調不良などによる休みにも理解がありました。また、院内に託児所があるので、安心して仕事ができますし、送り迎えも負担になりませんでした。ママ看護師としてはとても働きやすい病院でした。
-
滋賀病院
3教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
研修支援が整っています。卒後のレベルに合わせ、院内院外共に研修がしっかりしていて新しい事も積極的に取り入れておられるためスキルアップできる病院です。それは認定看護師専門看護師の多さでも見えてくると思います。総合病院ですので周手術期から化学療法、ターミナルケアなど幅広く関わる事が出来ます。
-
下関市立市民病院
6年収や給料・2019年頃(正職員)
何よりの魅力は時間外手当がきちんとつきます。看護師の業務は時間外で終わらないことがほとんどですが、残業手当が満額つく病院は少ないと思います。下関市民病院は職場見学で「残業手当は必ずつけます」というほど、手当は必ずつき、手当がつかない病院で勤務されている方にとってはかなり魅力的な病院であると思います。また、多くの科があるので色々な部署が経験できる病院です。以前は新卒が少なく、中途採用ばかりが入職していたようですが、ここ数年前に近くに看護学校が設立されたこともあり、新卒採用もだいぶ増えており、教育にも力を入れています。
-
伊賀市立上野総合市民病院
3職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
伊賀市の中心的な総合病院です。私は育児のためのブランクのあとに復帰したのですが、育児中の看護師が多く、託児所完備なので、理解があります。年齢層も幅広く、わからないこともききやすい雰囲気で、問題なく復帰できました。ただ、医師不足のため病棟が閉鎖されたりと様々な困難がありましたが、徐々に充実してきており、特にがん治療に力をいれています。
-
国立障害者リハビリテーションセンター病院
3設備や働く環境・2019年頃(正職員)
広いセンター内に、リハビリ関連の学校、研究所、障害者用自動車教習所、職業リハビリセンターなどが併設されてます。また、脳卒中リハビリ看護の認定看護師の認定施設でもあり、スタッフの意識も高く、患者の退院後の生活を見据えて、他医療スタッフと密にコミュニケーションを取りながら看護業務に励んでいます。
-
国立障害者リハビリテーションセンター病院
3職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
人間関係も良好で、子育て中~子育てがひと段落したベテランのスタッフが多く、子育てママに理解があり、働きやすい環境です。リハビリ看護という分野である為、脳血管疾患の再発などのリスクはあるものの、急変等の頻度は多くないので、ブランクがある看護師の人も入職されていました。また、私が勤務していた三年の間に、以前勤務していて転職された方が数名また再就職されていて、どの方も他の病院より圧倒的に人間関係が良いからまた戻ってきたという意見にも納得でした。また公務員である為、福利厚生も充実しています。
-
国立障害者リハビリテーションセンター病院
3入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職した理由は、高校生の頃に家族が同病院に入院しリハビリに励む中で、スタッフの方たちの素晴らしいリハビリや看護に感銘を受けた事がきっかけでした。実際に入職してからも、家族側から見るスタッフと同僚として接する人柄に変わりなく、その事もとても嬉しく感じました。そのため、いい意味でギャップはありませんでした。
-
埼玉県立循環器・呼吸器病センター
1教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
高度専門治療を担うための知識・技術が求められる環境にあり、そのために必要な教育をしっかりと受けられます。プリセプターシップ、クリニカルラダーを導入し、新人・経験者ともに個人に合わせた教育が行われています。認定看護師や専門看護師の資格取得は、条件を満たせば費用の助成など全面的な支援が受けられます。近年はワークライフバランスにも力を入れており、相談体制や育児支援などの環境も整ってきています。県立病院間での異動があり、希望していない病院への異動のことも多く、それがきっかけで退職した人も少なくありません。
-
広瀬病院
3設備や働く環境・2018年頃(正職員)
作業療法士、理学療法士が大勢働いており男性スタッフが多いため明るい体育会系のノリの人間関係が魅力の一つです。治療はもちろん、術後のリハビリ対策にも力を注いでおり、病院に併設したフィットネスのプールで荷重をコントロールしながら安全で効率的なリハビリが行えます。急性期病棟23床、回復期リハビリ病棟20床の入院施設がありスタッフの教育やサービスの向上にも熱心な病院です。地域の救急医療にも貢献しています。
-
広瀬病院
3教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
個人病院ではありますが勉強会やカンファレンスに熱心に取り組んでおり、整形外科看護について、しっかりと学ぶことができます。対応可能な範囲で整形外科以外の救急の受け入れも行っており幅広い知識が学べる病院です。しかし、教育熱心な病院なので休日や昼休みを犠牲にして勉強会やカンファレンスに参加する必要が多い傾向があります。熱意のある看護師さんにとってはやりがいのある病院だと思います。
-
森山病院
3設備や働く環境・2020年頃(正職員)
病院の周りの環境は、自然豊かで、冬には幻想的なライトアップも付近で行われます。特に1年に1回、雪像の世界大会があり、病院から徒歩で行くことができます。夏には、大きな花火大会が行われ、患者といっしょに花火を見て楽しむこともができます。
-
森山病院
3職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
こちらの病院は、とにかく人間関係が良好で、医師と看護師間、看護師同士の関わりが充実しています。地域に密着していく以上、医療従事者の人間関係にも力をいれていることがよくわかります。また、地域に根ざした総合病院で、急性期医療や長期入院治療、在宅支援、社会復帰等のトータルヘルスケアが特徴的です。人間ドックやマンモグラフィ等の健診も充実しているため、看護師が希望するセクションの幅も広げることができます。
-
森山病院
3教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
急性期医療に適した病院でということで、特にこの地域は、骨折が多く、整形外科の急性期看護を集中的に経験することができます。理由は、雪国であるため、転倒や落下による上肢あるいは、下肢、腰に特化したものが中心となります。つまり、急性期看護の中でも、病棟で術前術後の看護をすることもできますし、手術室で骨折に関わる術中の看護を学ぶこともできます。
-
太田記念病院
2設備や働く環境・2018年頃(正職員)
設備自体が新しく、とてもきれいな病院です。バリアフリーやユニバーサルデザインを駆使した廊下や吹き抜けがあり、リスクマネジメントの観点からも物理的環境を考えられています。外観の印象も良く、広々としていて、職員が働きやすい場所です。また、病院内には、朝から夜まで利用できるコンビニやカフェラウンジがありますので、外で食事をする必要はありません。おまけとして、大田記念病院は、車のスバルとの関連が強いです。そのため、看護師としてこの病院で働くと、スバルの車が安く手に入れることもでき、生活面でも給料以外でメリットがあります。
-
太田記念病院
2教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
総合病院として、様々な診療科があり、最先端の医療設備が整っています。特殊な診断や治療ができ、先進的な技術、特殊な医療機器、特定の疾患、専門性等、三次救急医療機関として名を連ねている病院です。看護師のキャリアアップでは、キャリア開発ラダーのシステムがあり、看護実践力の評価を客観的に行い、継続された教育が可能です。さらに、臨床現場だけではなく、看護専門学校が併設されていますので、看護教育を学生にしたい希望があった場合、異動することもできます。
-
筑波メディカルセンター病院
16職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
2交代制。一般病棟は日々入退院が激しく、検査・手術も病院の機能ゆえに多いです。しかし、中堅・ベテラン看護師が多く、新人看護師へのフォローも徹底されています。例えば、受け持ち患者のケア度が高い場合、必ず業務調整が行われ、スタッフが疲弊している感じはありません。
-
筑波メディカルセンター病院
16教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
専門看護師、認定看護師が多く所属し、看護上の問題にも即時対応で、解決に導いてくれます。その方々がカンファレンスにも参加し、教育の面からも日々研鑽されていくので、自然とスキルアップや自主的なキャリアアップにもつながっています。特に中堅看護師の教育については、多くの病院で体系化されていない中で、こうした専門性の高い看護師からのアドバイスは専門性を高めていく上で、非常に貴重な経験です。新人看護師もこうした環境の中で育っていくため、心強いようです。
-
愛知医療センター名古屋第一病院
19設備や働く環境・2018年頃(正職員)
看護師寮や院内保育、年1回シフトを調整しての職員旅行など福利厚生が充実していました。子育て中のスタッフもおり、出産・育児休暇後の復帰時には時間短縮勤務を選んでいる方もいました。また院内に食堂やタリーズコーヒー・コンビニもありとても便利でした。気になったこととしては、募集人数が多いため、最初から希望の科に就職できない場合があります。
-
愛知医療センター名古屋第一病院
19教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
クリニカルラダーを使用し、年に1・2回ほど面接してキャリアの相談にのってくれます。教育体制もしっかりしており、新卒も経験者も定期的に看護技術の研修が開催されています。急性期から慢性期まで幅広く科を有しているため多くの経験ができると思います。救命救急センター、総合周産期母子医療センター、地域中核災害医療センターなどの病院機能を有し、医療施設も充実しているため、様々な分野の看護を経験することができます。専門看護師・認定看護師も在籍しているため、専門的に学ぶ事もできます。また赤十字病院の特徴として一定の経験を積めば災害医療に関わる事も可能です。
-
さいたま赤十字病院
26設備や働く環境・2019年頃(正職員)
埼玉県で2番目となる高度救命救急センターを有する病院です。2017年1月に移転開院したばかりのため建物が新しく綺麗です。東日本大震災後に緊急時の医療拠点となれるよう、さいたまスーパーアリーナ等が集まる地区に移転しています。
-
さいたま赤十字病院
26教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
隣接する埼玉県立小児医療センターと連携して総合周産期母子医療センターの役割を担っています。フロア続きで連携しているため、ハイリスク分娩にも対応出来る質の高い医療を学ぶことが出来ます。また、産科から小児科まで一連した看護を行える事が魅力的です。災害救助活動にも力を入れて取り組んでおり、災害支援看護師も多く在籍しているため、災害支援活動に興味のある方にもおすすめです。
-
名古屋掖済会病院
21職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
カンファレンス等でもコメディカルスタッフでディスカッションする機会も多く、チームの一員として働く事が出来る病院です。院内旅行や、院内イベントも充実しているため、職種を超えてスタッフの仲が良いことも特徴の一つです。
-
名古屋掖済会病院
21教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新人教育が手厚く、プリセプターナースがついてくれるため不安が少なく働くことが出来ます。地域の中核病院として貢献している病院で急性期の看護を学ぶことが出来ます。救命救急に力をいれているため、急性期看護に興味がある方は様々な科での経験を積めます。緩和ケア病棟もあるため終末期看護に興味がある方にもおすすめです。また病院として「fish哲学」を取り入れているため、仕事を楽しんでいる方が多いです。
-
賛育会病院
4教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
産科の分野においても最新の技術に加えて、様々な症例の対応を経験できると思います。 病棟もリニューアルされており、働く環境も魅力的で、緩和ケアも重点をおいた病院であり、終末期のがん患者に接する認定看護師を目指す看護師にとっても大きな学びを得られます。多くの診療科に加えて、ハイリスクに対応可能な母子医療センターとしても名高く立地も墨田区のスカイツリーに近いこともあり、通勤も大変便利です。
-
相模大野病院
1設備や働く環境・2018年頃(正職員)
わりとゆったりと仕事をすることが出来ました。外来の看護師数も多かった為に看護師の笑顔であったり、対応にも余裕を持って働けている印象でした。また、内科、整形外科、皮膚科を中心に、リハビリや健康診断なども行っている地域に寄り添った病院です。さらに、24時間体制の保育施設あり、子育てと仕事の両立にも適していると感じます。
-
あいち小児保健医療総合センター
20教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
あいち小児保健医療総合センターは、小児看護をしたい看護師にとっては最適な環境だと思います。子どもの疾患に特化しており、いくつかの診療科があるため小児看護の中でも自分が興味のある科を極めることができます。スペシャリストである専門看護師・認定看護師も多く在籍しているため、より専門性の高い看護を学ぶことができます。また、医師も小児医療を極めてきた有名な医師がおり、より技術の高い医療も学ぶこともできます。近年、三次救急を始め、力を入れています。病院全体の患者の重症度も上がってきており、医療もレベルアップしています。救急をやりたい方や重症度が高い患者の看護に興味がある方には良いと思います。子育て中のスタッフも多くいます。子どものための急な休みや早退にも理解があり、周りのスタッフも協力してくれるような環境です。
-
東京都立大久保病院
16教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
教育体制がしっかり整っているので新卒で入職し勉強するには良い環境だと感じます。福利厚生や産休・育児休業もしっかり取れるため末永く同じ病院で看護師を 続けていきたい人には合っています。人間関係についてはどこの病院にも言えることですが、流動的に人の入れ替わりがあるので、その時の状況によって良かったり悪かったりします。
-
総合母子保健センター愛育病院
20設備や働く環境・2019年頃(正職員)
港区の麻布にあり、六本木ヒルズも徒歩圏内。看護師寮のアドレスも麻布です。普通の1人暮らしではなかなか難しい環境が叶います。最近、新病院が田町にできましたが、どちらも港区アドレスで利便性はよいです。患者は皇族から芸能人まで有名な方やそのご家族の方が多いです。一般の病院ではなかなか出会うことのない患者がたくさんおり、貴重な経験になるかもしれません。
-
総合母子保健センター愛育病院
20教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
周産期専門の病院であり、専門性が高い看護を行うことができます。年間の出産数が多いため、助産師の方はとくに看護技術を習得したり、スキルアップをすることができると思います。人気のある病院であり、就職の倍率も高いです。 看護師の教育体制も充実しています。また、夜勤数が多くない、給与は平均的と条件が安定しています。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。