看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 土谷総合病院

    8

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    外来は40?50代が多いですが、病棟やオペ室などは男性看護師も多いです。20?30代のスタッフが多く、比較的長期間で働いているスタッフが多いです。そのため、顔見知りも多くママナースやパパナースも多いです。そのため、女性特有のトラブルなども男性がいる事で緩和されており、コミュニケーションが円滑になっていると感じています。医師やコメディカルとも頻繁に連絡取り合い、人間関係はいいと思います。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    基本給は3年専門学校卒で187,500円、4大卒で198,900円となっていては少なめです。昇給は少なく、他職務手当、住宅手当、特殊部署であれば危険手当などのプラスαが多い印象です。その分、賞与は年5ヶ月分と多いです。夜勤を10回/月程度入り、諸々差し引きされ27?28万円程度の手取りで、年収は450?560万円程度です。給与は夜勤をしないと20万円前半であることはざらにあり、生活は厳しいかなと思っています。そのため、家族に負担かけても夜勤するスタッフも少なくありません。 仕事内容的には給料は安いと感じているくらい業務は多忙です。前回の選挙で医療従事者の給料アップが話題になっていましたが、現場は心身共に疲労しているスタッフが多く、コロナ受け入れ病棟や病院以外も、しわ寄せの影響を受けていると感じています。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生は医療費控除が重宝されています。勤務病院内の外来受診 (風邪で処方、眼科や耳鼻科で受診したなど)であれば、申請期間に領収書を提出することで、全額病院側が負担してくれ給料内で返金してくれるシステムです。持病があったり、鎮痛剤が欲しかったりする事があれば、気軽に受診したり医師に相談できます。他は系列内の検診施設で定期健診が受けられます。寮は単身者用のワンルームマンションがありますが、借上げのため、普通のマンションと同様です。空きがあれば20000円/月で入居可能ですが、2年経過すると定額賃料に切り替わるため、新人の頃に入居し、夜勤こなせて給料アップすると、引っ越すスタッフも多いようです。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    設備は病院自体30年近く経過しており老朽化が進んでいます。所々リフォームや病棟編成などしており、きれいな箇所もありますが、使用物品は長年使用している物も多く、ディスポに切り替わっていない物も多いです。院内にネット環境が整っていないため不便で、患者からの要望もありますが、まだ整っていません。病院自体は平和公園の目の前にあり、広島市内中心部にはあるものの、JRからはかなり遠く、バスや市内電車なども駅も離れています。職員駐車場は2輪車用のみしかないため、車通勤のスタッフは別に駐車場を貸りたり、時間貸しの駐車場を利用したりしています。患者用の駐車場も台数が限られ、ハイループ用は数が少ないので、患者家族にも不便をかけていると思います。もう少し、患者用も職員用も駐車場を確保してほしいです。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    20代前半で新社会人になって張り切っていた頃、ベテランスタッフは、いい意味で気を抜いて仕事している事、自分がやってきた仕事に誇りを持っていて間違っていても、突き進んでいる姿を見て驚いたことを覚えています。新しい事に取り組むことは、今までしてきた方法を否定されたと感じ取られ、当たりが強くなった事もあります。当時は何でこんな言い方や態度を取るだろうと、同期と愚痴を言って乗り切りました。経験年数が経つにつれ、20年近く前より、尖っているスタッフは少なくなっており、当時当たりが強いスタッフは部署異動し、控えめに仕事している姿を見ました。すべて自分に返ってくると言う事ですね。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は月9?10日、交代制です。二交替と三交替混在しています。夜勤明けと休みを一緒に組んでくれる事も多く、病院を離れている時間が多いと感じます。連休も取りやすく、子持ちは週末休み希望も通してくれる病棟も多く、希望もほぼ通っていると思います。子育て世代にとってはありがたく、学校行事で少しだけ職場を離れたい・早退・遅刻したい場合は時間単位で有休が取れるシステムもあり重宝しています。年1回7日のリフレッシュ休暇がとれます。残業は病棟により様々で、時期により変動は激しく、多い病棟やほとんどない病棟もあります。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    教育委員会主導ものもと、プリセプター制度を取っており、3年目程度でプリセプターになります。ラダーの認定も行い、新人から確実に専門知識を身につけられるようサポートしています。認定看護師や特定医療行為看護師も在籍しており、院外の研修費用などの援助もあります。中堅?ベテランスタッフの研修は自己責任になっており、看護協会の管理者研修はあるものの、対象外の人は勉強不足な印象も否めません。もう少し、中堅?ベテラン向けの研修を充実させ、最新医療や情報のアップデートをした方がいいと感じています。

    • momo
    • 3.40
  • 土谷総合病院

    8

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    退職者は結婚や家族の都合で退職する人、思っていた病院とちがうギャップについていけない人など様々です。逆に広島に引っ越して入職する人もいます。復職に関しては、産休・育休をとり、復職する人は多いと思います。一旦退職したが、給与面や人間関係から再入職するスタッフも案外多い印象です。

    • momo
    • 3.40
  • 順天堂大学医学部附属順天堂医院

    47

    職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    部署にもよるが、私が所属していた部署は人間関係は非常に良好でした。先輩後輩の仲が良く、分からない事は聞きやすい雰囲気でとでよかったです。ただし、私の同期は人間関係で悩んでる子もいたので、部署によるとは思います。

    • kyo
    • -
  • 三愛病院

    4

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    給料はさほど高くない。人間関係は病棟によります。最近までいた病棟は仕事をしやすかったが、看護部長の子供が他の階で働いていてすごく気を使うし子供本人は大きな態度で新人いじめをしていて周りもそれを楽しんでいました。それを理由に病棟を変えた人もいます。配属先の病棟によれば凄く優しい先輩看護師揃いですが、酷い病棟もあります。 良いところもありますが悪いところもあるので声を大にしてお勧めできるとは言いにくいです。

    • らすみ
    • 2.00
  • 伊予病院

    3

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    20代~30代が多く、和気あいあいとした職場です。リハビリを行うセラピストは男性も多いためか、女性同士のトラブルも比較的少なく、皆仲が良かった印象です。病棟の雰囲気は、配属病棟で異なりますが、若い職員さんも分からないことが聞きやすく、先輩たちも穏やかな人が多いかと思います。リハビリ病院のため、急変や状態の悪い方は少ないので、皆ゆったりした気持ちで業務に臨んでいます。

    • grafuru
    • -
  • 伊予病院

    3

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    病棟勤務で月に夜勤4回実施して、お給料は手取りで24万円前後でした。賞与は夏と冬の2回で、約4ヶ月分あります。夏より冬の方が多いです。(夏は1.5ヶ月、冬は2.5ヶ月)また、年度末になると春ボーナスも支給されます。その年によって金額は異なるものの、臨時ボーナスを頂けるようで嬉しいですし、職員のモチベーションも上がります。

    • grafuru
    • -
  • 伊予病院

    3

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    リハビリ病院は急性期病院に比べてゆったり時間が流れるから、失礼ながら看護師は暇なのかなと思っていました。実際勤務してみると、限られた入院期間の中で、患者様や御家族様のニーズを汲み取りながら、医師、リハビリを行うセラピスト、薬剤師、栄養士、担当のケアマネさん、事業所など、多職種とコミュニケーションを取りつつ在宅退院を目指して関わるため、状態を先々予想しながら動くことも必要で、アセスメント能力やコミュニケーション能力は高くないと大変だと思います。元気な姿で退院される患者様や御家族の笑顔に、とてもやりがいを感じると思います。

    • grafuru
    • -
  • 安曇野赤十字病院

    4

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    市内唯一の2次救急病院です。また、その地域の中核病院でもあります。近くに大学病院や救急を頑張っている病院があるので、首都圏の病院に比べたら比較的まったりとした雰囲気で働けると思います。しかし、救急指定病院なので時折重症の方も来ます。常にとは言いませんが切迫感のあるときもあります。医師や看護師、コメディカルも比較的平均年齢は他の病院よりは高く、穏やかな方が多いです。ガツガツした雰囲気ではないので、のんびり働くには良いか思います。

    • htcss
    • -
  • 安曇野赤十字病院

    4

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    日本赤十字社自体が他の病院よりも給与水準が高いと思っています。年収や給与も一般的だと思っています。ただ、年功序列で長くいればいるほど給与が上がるといった制度ですので、職員の平均年齢は高めです。意欲があり、やる気が満ちていろんなことに挑戦するといった環境は申し訳ないですが、やりづらい環境かと思います。

    • htcss
    • -
  • 安曇野赤十字病院

    4

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生は一般的な病院と差はなく、可も不可もないと思います。強いていうならば、男性の育児休暇は取りやすいと思います。育休も比較的長く取っている方も多いですし、時短さんもたくさんいます。その分、その方をフォローする方が残業しているのは多いかなと感じています。

    • htcss
    • -
  • 安曇野赤十字病院

    4

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    首都圏の高度救命センターのある病院からの入職でしたので、私見ですが物足りないのは事実です。また、年功序列制なので実績評価ではありません。何かを頑張っても給与に反映されないので、そこは残念な点です。首都圏の大きな病院で疲弊した方で看護師は続けたい、そして、のんびりまったり働きたいという方にはおすすめです。

    • htcss
    • -
  • 岩手医科大学附属病院

    19

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    大学病院だけあって研修制度はかなり充実しています。院外、院内ともに毎月お知らせがきて好きな研修に参加できます。教育制度もラダーレベル制度があり、自分のタイミングでラダー申請をするための研修を受け、課題を提出し申請が通ればレベルアップすることができます。院内には教育委員会があり全面的にサポートしてくれます。

    • ふらりー
    • -
  • 光寿会春日井病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    20代から50代、60代の方が在籍しており、どの年代でも働きやすい環境であると思います。ママさん世代も、たくさん在籍しているので、子供が体調崩してもすぐにフォローに入れる環境であると思います。職場の雰囲気は透析経験初心者の人から経験者までいろんな方が入職しますが、1から丁寧に教えてもらえる印象です。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    年収や給料・2019年頃(正職員)

    基本給は経験により変わりますが、他の透析病院に比べれば高めではあると思います。昇給は年に一度、入職する時に給料交渉してから、入職する人もいるそうです。準夜勤が一回4,300円、祝日手当ては3,500円でます。ボーナスは、夏は基本給の2.3ヶ月分です。また、冬は基本給の2.7ヶ月分です。基本給が安めな分、ボーナスが高い水準になっています。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    寮はありませんが、住宅補助金が出ます。住宅手当ては7,000円でます。交通費は上限3,000円まででます。福利厚生についてはリロクラブという、雑誌とアプリが使用できます。周辺の飲食店の割引券や入場券の割引などが使用できます。また、国内の宿泊割引や資格取得の補助もあります。私はよくホテルのランチ割引券を使用することが多いです。そして、エクシブという、会員制ホテルに泊まれるので、とてもお得に泊まることができます。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    看護部の理念としては、患者さまの気持ちに寄り添い、安心、安全な看護をめざしています。基本方針としては、1.患者様、ご家族の、思いと意思を尊重します。2.専門職としての責任と誇りを持ち、適切な看護を提供する。3.共に学び、チャレンジする教育環境を整え、看護。介護職員の成長に努める。4.一人ひとりを、大切に、風通しの良い働きやすい職場を創ります。基本的に受け持ちは8人前後を受け持ちます。患者さんの人数やスタッフの欠員などで、前後することはあります。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    2011年に、リニューアルされているので、透析室、リハビリ室、手術室と、建物自体がとても綺麗です。また、透析する機械も10年程度のものなので、全て全自動の期間操作になります。当院では週2回PTAも行っており、シャント閉塞しても、すぐに対応しやすい環境であります。また、ここでは、手術もできるので、PTAが困難な患者には手術することもあります。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    透析を経験したことがない状態で入職したので、シャント穿刺や、透析について1から勉強しないといけませんでした。あらかじめ勉強しようと思ったのですが、入職後からでもゆっくり勉強しても間に合います。しかし、こんなにママさんが多くて、休みが多いのはびっくりしました。自分自身なら熱が出ても解熱剤を使用しても出勤する覚悟ではありましたが、ここでは休むことにそこまで抵抗を感じていないようです。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    残業はほぼないです。むしろ、帰る時間まで待っているくらいです。有休消化率も100%で、むしろ師長が有休をつけてくるぐらいです。基本的に休みを買い取りではなく、休んで消化させる方針みたいです。3日以上の連休は師長に伝えなければなりませんが、ほぼ確実に貰えます。日曜日は確実に休みですが、夏休み冬休み、お盆など、世間の休みは全く関係ありません。関係あるのは日曜日だけです。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)

    光寿会看護部のキャリアラダーに沿って専門技術を取得していきます。プリセプター制度を導入しており、ダブルのマンツーマン体制です。つきっきりで透析について教えてくれます。わからない事があっても、プリセプターにすぐに聞けますし、違う人に聞いても優しく教えてくれます。2020年度からe-ランニングがはじまり、自分が勉強したい分野については自己学習できるようになっています。また、院外の研究発表などは、報告書を出せば一年に一度だけ、行くことができます。その中には、参加申し込み料金や宿泊代も含まれます。

    • meeeee
    • 3.60
  • 光寿会春日井病院

    10

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    退職については通常のように、退職する3ヶ月前に師長へ申し出る事が必要になります。退職する理由としては妊娠、結婚したという理由のほか、両親の介護で仕事自体が難しくなったことなどで、ここ数年は退職されています。また、最近復帰された方もいます。産休明けで復帰した方や、一度退職したが子育てが落ち着いたから再度入職されたという方もいます。気心しれたスタッフが長年勤めているので復職もしやすいようです。

    • meeeee
    • 3.60
  • 西宮協立脳神経外科病院

    1

    教育制度・研修制度・2015年頃(正職員)

    新卒入職は各部署3~5人程度。奨学金制度のために九州からの新卒の子が入職多かったです。新人への教育体制は、しっかりされている印象です。新人の離職率はそこまで高くないように感じました。どこの病院でもそうだと思いますが奨学金を終えて3~5年で退職するパターンが多いです。急性期の病院であり忙しいためもあるとは思います。そのため、中堅層が少なくなっており残ってくると役割的な仕事も多くなってます。既卒者への教育も取り組んではおり、悪くはないと思います。委員会活動も、活発なので、委員会によっては仕事の、残業は少なくないです。

    • あさみん
    • -
  • 浜松医科大学医学部附属病院

    28

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    初めの1ヶ月は研修期間として新人同士でグループワークをしたり、看護技術の練習をしたりすることができます。そのため、安心して病棟で働く心構えができました。ただ、勤務時間外での研修や勉強会、話し合いが多いため、帰宅時間が遅くなることも多々ありました。そのため、なかなか疲れがとれませんでした。時には外部に出向いて勉強会に参加することもありました。

    • anan
    • -
  • 上伊那生協病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    職場の人間関係は良いと思います。看護師の職場では人間関係のいざこざが起こりやすいですが、当病院は回復期?慢性期の病院ですので大きい病院のようなピリピリした雰囲気はないと思います。嫌な人は全くいないわけではありませんが、割と穏やかな職員が多いと思います。子育て世代のママさんが多いので、子供の体調不良などで急な休みが必要になっても嫌な顔せず、対応していただけてその点では助かっています。

    • caster
    • 3.60