-
筑波メディカルセンター病院
16職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
この病院の魅力の一つは、人間関係がいい病棟が多いことだと思います。若い世代が多いこともあり、活気がありサバサバしている方が多い印象です。もちろん中にはどこにでも居るような少し癖のある人もいますが、全体的に人間関係に悩んでいる人は他病院と比較すると少ないと思います。ただ、看護師同士の関係性はいいと思いますが、高圧的な医師は数人みられますので、そこは残念です。
-
JAとりで総合医療センター
5退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
新人としてとても忙しい病棟に配属となり、毎日残業はもちろんのこと、無給で残業後に技術練習をしたり、振り返りをしたりしていました。帰宅が9時を超えることもあり、毎日疲労困憊でした。人間関係は若い人同士は比較的良好な印象でしたが、理不尽な先輩も数人おり、全員が気を遣いながら仕事をしており、雰囲気はそこまでいいとは言えませんでした。プライベートもない状態で、心身ともに辛くなり、やりがいを感じなくなり退職しました。
-
我孫子聖仁会病院
5年収や給料・2019年頃(正職員)
住宅手当が賃貸、持ち家関係なく一律1万円出ます。また、日曜出勤は3,000円の手当がついたり、祝日も手当がついたため、年末年始などかなり稼げました。また、夜勤手当も16,000円/回と高額であったため、お給料には満足していました。しかし、ボーナスはそれほど高くはありません。年収は入職し2年ほどで450万円程度でした。残業代がほとんどつかない状態で、この給料でしたので満足していました。
-
中嶋病院
1設備や働く環境・2019年頃(正職員)
休憩室が狭いので座る場所がなく、ご飯を食べ終わったらすぐ退けなければいけないので、ゆっくり休めないです。また、夜勤の時の仮眠室がないため、リネン倉庫に簡易ベッドを設置して寝ていますが、エアコンがないので夏は暑く、冬は寒いです。倉庫で寝るのが嫌な人は、廊下のベンチやソファーに寝ています。更衣室もまた夏は暑く、冬は寒いです。エレベーターは職員が利用不可なので、病棟まで階段で上がる必要があります。パソコンやワゴン車はだいたい人数分が備えられています。院内に売店はありますが食堂はありません。売店にはお弁当やおにぎりが売っていますが、数がかなり少ないためすぐ売り切れてしまいます。そのため、カップラーメンしか買えないことがあります。近くにコンビニもないので、お昼ご飯は持参するか、自宅近くで買ってくるしかありません。
-
新古賀クリニック
3休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
健康管理センターで働いていた者です。基本的には週休2日制です。第2、第4土曜日は営業日になりますので、出勤します。小さなお子さんがいる方も多いので、学校行事等で土曜はお休み希望される方が多く、独身者や、お子さんがいない既婚者、お子さんが大きい方などは、土曜はほぼ出勤となります。祝日はお休みですが、年休使用する必要があります。残業はほぼありません。繁忙期に1時間程度するのみです。
-
新古賀クリニック
3職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
こちらの健康管理センターにて働いておりました。横の人間関係は良く、コロナ前は定期的に飲み会があったり、職員同士で昼食時も話が絶えないこともありました。現在はコロナ禍で飲み会等が禁止されていますが、仕事中もお互いに助け合いながら、ミスがあってもカバーし合い、よい関係を築ける職場だと思います。ただ、上司の中には高圧的な方もおり、挨拶しても返事がなかったり、明らかな女性差別、役職差別がありました。上下関係は一部、良好とは言えない状況です。
-
新古賀クリニック
3入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
こちらの健康管理センターにて働いておりました。専門職でありましたが、業務が多様化しており、事務的なこと(請求などの書類仕事)が半分を占めており、専門的に仕事ができなかったことが残念でした。事務職の残業が多いからと専門職へ事務仕事を割り振るといった、非効率なやり方をされていました。資格所有しているので、もっと専門的に働きたかったなというのが、本音です。
-
鶴岡市立湯田川温泉リハビリテーション病院
1職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
以前は、クリニックやデイサービス、訪問入浴でも働いていました。こちらの病院は、今までの経験を生かせる、総まとめのような仕事だったので、自分にとっては良かったです。人間関係も、悪くはなかったです。優しくて細やかで、良くして頂いた方もいれば、やはり合わない人は必ずいるものでした。病棟自体が雰囲気のいい職場だったので、わざわざ雰囲気悪くする人は少数派だったので、浮いていました。異動は容赦ないです。上の者が全員ガラッと変わった所へ、育児休暇明けで配属されました。今までのようにはうまくいかず、今までいた、気心知れた職員もいなくなり、だいぶ居づらかったです。当時育児休暇明けだった私が気に入らなかったのでしょう。当時の長からの当たりがキツくなり、結局育児との両立もはかれず、退職しました。
-
横浜市立みなと赤十字病院
13教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
赤十字病院独自の教育ラダーを採用しており、研修は充実していると思います。私は新卒で入社したのですが、多職種合同の宿泊研修があったりして、他部所や他職種の同期と仲良くなれる機会もありました。その他にも様々な種類の全体研修が組まれており、他部所の同期と会う機会が多く、情報交換や交流が出来て良かったと思っています。新卒看護師は1年目にラダー1、3年目にラダー2を取得するのが基本的な流れとなっています。ラダー取得のためにナラティブを書いたり、ラダー評価会を実施することは少々負担ではありましたが、今思えば先輩方からフィードバックを貰えるいい機会だったと思っています。
-
野瀬病院
1福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
アットホームで人間関係がいいという話で入職しましたが、入職してみると雰囲気が悪く、チーム意識が低いと感じました。就労時間は短くて条件としてはよかったですが、残業代はつかず、無償がほとんどでした。何か役職がつくと定時に退勤できないことが多かったです。福利厚生も確定拠出年金制度を取り入れていましたが詳しい説明はなく、退職後確認すると3年未満での退職だと掛け金がなくなっていました。
-
ゴリラクリニック新宿本院
11職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
職場で働くスタッフの多くは20代がメインで、役職者になるとゴリラクリニック創業から勤務されているスタッフが数名いるため、30・40代の方もいますが、基本的には若いスタッフが多い職場です。そのため、スタッフ数が多い院などでは、学生のように少人数のグループに分かれてお昼休憩などをとる光景をよく見ていました。また各院には役職者が数名在籍しており、その日の業務に対して指示を出すのがお仕事となります。在籍していた頃は、毎年退職者も残念ながら多い職場でしたので、役職者のように勤務経歴が長いスタッフ同士はとても仲が良く、総看護師長やその下の役職者の間には上下関係などないように、いつも笑いながら会話をしていました。また、上司との関係が良好な職場環境を作っていただけているので、後輩に対しても諸先輩方のほとんどは優しく、以前勤務していた一般病院に比較すると、ずっと働いていたいなと思わせてくれるクリニックです。それぞれの院が所在地を変え、以前に比べると職場スペースが広くなった分、施術部屋が多くなり、患者様のご来店数も増え、施術内容によっては忙しい日もありますが、スタッフ同士の助け合いが先輩後輩関係なく、みんな協力的なのでとても仕事がやりやすいと思います。
-
札幌医科大学附属病院
5教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
当時と今は違うかもしれませんが、新卒1年生で入職しました。夜勤トレーニングに先輩とダブルで入るのですが、病院の規定で、ダブルで入れる回数が決まっています。トレーニングである程度先輩に認めてもらい、フォローつきなら夜勤ができると認めてもらえないと、夜勤に中々入れず給料も低く苦しみます。3年勤務し、家庭の事情もあり他の病院に転職しました。転職後、他の病院の1年生が夜勤トレーニングで何回も先輩とダブルで入る姿を見て本当に驚きました。1年生で急性期の病棟に配属されると本当に努力しないと苦しみます。私は本当に苦労して夜勤に入りました。今振り返っても急性期じゃなければ、あるいは別病院だったらあれほど苦しまずに済んだなと思います。私が1年生の時は赤字病院だったのもあると思いますが、先輩も1年生の夜勤にフォローで入れる回数に限りがあるので(確か3回か4回だったはず。)キツくならざるを得ません。中堅ナースになり、仕方なかったと思いますが、1年生の時は苦しみました。
-
公立西知多総合病院
9職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
職場の人間関係と雰囲気は病棟によって大きく変わります。私が所属している病棟は入退院の入替が激しく、認知症の多い患者が多いため、看護師同士の大きな声がよく飛び交っています。午前中は忙しすぎて、あまり上下関係を意識せずに遠慮なく頼み事はします。逆に、夜勤や落ち着いている時間帯は、縦社会をはっきりさせたいという先輩はいます。言葉遣いや苗字の後にさん付けではなく、役職名で呼ぶように注意する先輩もいます。協力ができ、先輩も優しい方が多く、教えて欲しいことを素直にいうと世話好きの先輩は丁寧教えてくれることが多い印象です。しかし、女の世界ということもあり、愚痴がこぼれることも多いです。自分をしっかり持ち、そういう話を振られても笑顔で流したり、乗っからないようにする事で、自然と振られなくなります。また、変な話に巻き込まれないようになるので、そこは注意するべきだと思います。
-
公立西知多総合病院
9年収や給料・2022年頃(正職員)
1年目の初任給は総支給額が25万円ほどであり、手取りは約21万円でした。ボーナスは市民病院ということもあり、6月に13万円程度いただきました。2年目になると、基本給は6,000円上がり、夜勤手当も入るようになり残業は10時間前後(申請した分)で28万円前後の手取りになっています。他の病棟に比べて、残業時間は前後することが多いですが、少ない方だと思います。内科病棟だと50時間超えることもあると聞きます。
-
公立西知多総合病院
9福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
寮などは私が知る限りないです。家賃手当は申請をすれば出ます。また、病院独自のことでいうとさくら会というのがあります。年始めに3000円を払い、QUOカードやクリスマスにケーキや弁当をもらうことがあります。また、地方公務員と同様に愛知県市町村職員共済組合に加入できます。私は、これに加入しており、抜歯で入院した際に、後日3分の1程度の入院費用が返ってきました。費用もそんなに高くなく、入る価値はあります。
-
公立西知多総合病院
9経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
看護はペア制を取っています。2または3人で1チームを組み、患者10人から15人程度受け持ちます。急性期病院ということもあり、入院時から退院支援については、しっかりやる印象です。退院支援看護師もおり、平日は毎日きて、色々動いてくださり、わからないことあれば丁寧に教えてくださるため、とても勉強になります。
-
公立西知多総合病院
9設備や働く環境・2022年頃(正職員)
病院内にはセブンイレブンと患者用のカフェがあります。職員用の食堂もあり、ランチは500円で食べられます。育児から復帰した看護師に対しては、時短制度があります。しかし、病棟が昼時は忙しく、なかなか帰れないことが多いのが現状です。15時15分までの勤務もありますが、平日は17時をすぎることはザラです。
-
公立西知多総合病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
やはり、縦社会はあります。以前に比べると、新人に辞めて欲しくないということもあり、年々上は優しくなっている印象です。厳しくする先輩も少ないと思います。お局みたいな人はいますが、相談しやすい上司1人でもいいので見つけて、その方に言えばすぐに対応してくださり、最低限にしてくださります。
-
公立西知多総合病院
9休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
休日は125日ほどあります。夏休みは6月から10月の間に5回あり、年休は10日程度とることは可能です。シフトを出す際は5日間まで希望休を出すことができ、基本的に希望は通ります。残業は、内科病棟の場合、基本的に50時間前後は覚悟した方がいいと思います。外科病棟も30時間前後、整形外科病棟は10時間前後、小児科病棟はほとんどないと思います。
-
公立西知多総合病院
9教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
看護は新人教育に対してはプリティー制度を取っており、3年目や4年目の年の近い先輩が教育係としてつきます。悩み事や勉強の進捗状況をメインで見てくれます。当たり外れは正直あると思います。基本的には優しい先輩が多い印象を受けます。しかし、中には自分も厳しくされたからといって、自分も後輩を突き放して、わからないことを聞いてもすぐに教えてくれないことはあります。個人的には、あまり頼れない先輩であれば最低限のコミュニケーションを取り、別に話しやすい先輩を見つけ、困っていることを相談できる人を見つけることをお勧めします。研修もラダー1は全て参加必須です。ラダー?以降は自分で時間を見つけ、研修を受けポイントを稼ぎ、ラダーを取得します。
-
公立西知多総合病院
9退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私の病棟は2年目から4年目の人がよく退職・転職している印象です。 若いうちに大きい病院で技術を身につけてから、クリニックに行ったり、訪問看護に行ったりする人がいます。また、辞める理由として、忙しすぎてきつくなり一度離れるという理由で辞める人がいます。
-
東可児病院
9職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)
部署事に応じてそれなりに人間関係がありましたが、比較的に自分がいた部署は、人数が少なく、人間関係は良かったです。ただ、昔は御局様や権力を振りかざしていた人がいたという話は聞いた事があります。病棟だと人数が多いので、派閥やグループの争いは多いです。権力やら、役職があると何かとトラブルが付きまといます。
-
東可児病院
9年収や給料・2021年頃(正職員)
前職での経験年数や、社会人としての経験も考慮して貰えましたが、ある程度は資格における月収、年収の幅が病院規定にあり、その規定に沿って支払われていました。赤字と言われながらも約10年勤務の中、減給は1度も無かったです。 賞与も夏は2.1か月分、冬は2.4か月分と頂けました。近々の近隣病院では給与面はいいと評判を得ていました。給与に関しては、これといった不満感は抱かなかったです。
-
東可児病院
9福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
さほど凄いものがあるというのは無かったように思います。どこの病院にもあるような一般的なものです。アパートに住んでいる看護師は家賃の半額分補助が出たり、優先的に寮への入居が出来たり、といったものです。その他、指定の旅行先の宿代の割引制度がありました。コロナによって今はなくなってしまいましたが、職員旅行も充実していました。国内旅行と海外旅行を交互に実施していました。行先の決定権は院長次第でした。
-
東可児病院
9経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)
院長や上の方達がどのような経営方針を抱いていたかはよく分からないですが、大体は利益優先といった考えを持っていたと思います。各部署やDrが、それぞれにどれだけの収益があるかリストアップしていたみたいです。看護方針は、どこの病院にもあるような規定で行っています。病棟をメインとして看護を配置し加算をとっています。
-
東可児病院
9設備や働く環境・2021年頃(正職員)
働いていて不満感を抱いた事はないです。ただ、年数が経てばあちらこちらで老朽化や故障などが生じてきます。その対応がやたら遅いというのはありました。改善するに辺り、院長の承諾が必要です。そこから、見積もり、値段の交渉があり、この段取りがとても時間がかかります。多額の値段であるのは間違いないですが、長い目で見れば必要である為、早い決断をして欲しいです。
-
東可児病院
9入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
テレビドラマのイメージがあり、その考えのまま入職したらかなりのギャップを感じました。ある程度新しい部分があると思いきや、レトロ感が満載でした。蛍光管、ハロゲンの電球、昭和時代の機械、ブラウン管テレビ等、今の時代は不織布なのに、入職した時代はまだ布を使っていました。まだ使えるものなのでいいのですが、テレビドラマのイメージが先走りにあって、初めは戸惑いました。慣れたらそんな苦にはならないです。
-
東可児病院
9休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
休日、休暇は何も気にした事がありません。希望休みも月3回まではOKです。自分がいた部署は待機があり、緊急の呼び出しがあります。待機で呼ばれればいつ何時でも出勤しなくてはなりません。さらに、時間外労働が発生します。簡単なものなら1?2時間程で終えて帰れますが、長いものなら平気で7?8時間はかかります。日付を跨ぐ事もあれば、そのまま日勤労働に突入することもありました。日勤でも残業する事はあるものの、残業確定となれば、その日の待機者と交代できます。最近では、NO残業に取り組んでいました。
-
東可児病院
9教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
病院内に教育委員会があり、定期的に院内の研修を行っていました。その中には看護研究も含まれています。個人的には看護協会が行っている研修に参加しました。日勤扱いとして研修に参加できますが、研修後には報告書を提出しなければなりません。資格を新たに取得する事も可能です。その際は院長の許可が必要となる為、院長の許可をもらいます。資格取得にかかった、交通費、研修代、資料代なども後から戻ってきます。ただ、戻ってくるまでには時間はかかりますので、注意が必要です。
-
東可児病院
9退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)
他部署の人員が少なくなり、応援依頼がありました。致し方なく応援を行っていましたが、次第に応援内容の要求が多くなり、次第に責任もってやりなさいといった圧力が出始めました。何とか頑張ってやってきましたが、最終的には他部署や管理者が行っていた夜間の救急外来をやれという命令が下りました。当然の如く、反対や改善案を打診するも聞き入れてもらえませんでした。上の方針にはついていけず、残って頑張るという意欲も無くなり、退職しました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。