看護師の仕事は病棟勤務だけとは限りません。また、転職を希望する分野によって、看護師の仕事内容も変わってきます。
実際に診療科や分野で働いた看護師に、仕事内容の詳細を執筆しております。転職時の参考に是非役立ててください。
看護師の仕事は病棟勤務だけとは限りません。また、転職を希望する分野によって、看護師の仕事内容も変わってきます。
実際に診療科や分野で働いた看護師に、仕事内容の詳細を執筆しております。転職時の参考に是非役立ててください。
乳児院は、入所している乳児に対し、医療的や精神的なケアを提供する場となります。 私が乳児院で働いた経験をもとに、看護師から見た乳児院について、働く看護師の仕事内容について説明していきます。 1.看護師から見た乳児院とは …
看護師が大学保健室に勤務する場合、「看護師免許のみで良い大学」「保健師や養護教諭資格が必要な大学」など様々です。 私が勤務した大学では、看護師免許の他に、数年の臨床経験が必要であり、3年間病棟勤務後、看護師として保健室に…
精神科専門の「精神科訪問看護ステーション」があることはご存知でしょうか。 精神科訪問看護ステーションでは、うつ病・統合失調症・躁うつ病・認知症等の精神疾患を持ちながら地域で暮らす患者の自宅療養のため、訪問が必要とされ誕生…
心臓血管外科の看護師と聞くと、「覚えることが多そう」「毎日の勉強が大変そう」「どのような仕事内容か分からない」などというイメージを持つ方もいるのではないでしょうか。 私が心臓血管外科病棟で看護師として働いた経験をもとに、…
私の経験ですが、皮膚科病棟では予定通りに治療を行い回復し退院する患者が多く、働く看護師の仕事内容はシンプルで、点滴や採血、軟膏塗布など難しい看護技術が不要でした。 さらに、皮膚科病棟がある病院でも一般的に来院する患者が多…
内分泌内科は、体の中で働くホルモン物質の異常によって引き起こされる病気の診断と治療を行う診療科になります。 私が看護師として内分泌内科病棟で働いた経験をもとに、仕事内容の詳細と働いて感じたことを説明していきます。 1.看…
私は病院に勤務していた頃、産科に配属され新生児室の看護師として働いていました。 新生児室は、産後(母親の分娩直後)から退院までの期間、新生児のケアを行う部屋となります。また、私が勤務していた病院ではNICU(新生児特定集…
神経内科は、脳や脊髄、神経、筋肉に病気があり、体が不自由になる病気を扱う診療科です。 そのため、神経内科病棟では、脳血管疾患(脳梗塞やくも膜下出血など)や、神経筋疾患(筋萎縮性側索硬化症ALSやパーキンソン病PDなど)、…
一般的に回復期リハビリテーション病棟は、主に整形外科や脳神経外科で急性期を過ごした患者がリハビリをしながら社会復帰を目指していく病棟であり、高齢者の方の場合は自宅やその他施設などへ戻ることを目指していきます。 比較的若い…
介護タクシーは、介護を必要とする方が利用する特別なタクシーでヘルパーなどが付き添うことが一般的ですが、「介護タクシーの看護師付き添い」の場合、利用者は患者である場合や、自動点滴装置や酸素吸引、たん吸引器などの利用者がほと…
それぞれの診療科が独立した外来はよく見かけますが、内科外来は主に大学病院や総合病院のような大規模な病院に設置されていることが多いと言えます。 私が勤務していた内科外来では、消化器内科、神経内科、内分泌内科、心療内科、一般…
「緩和ケア外来」や「がん緩和ケア外来」などがある病院も増えています。 私が勤務していた緩和ケア外来は、診察は医師が行いますが、患者のケアは看護師が行うため、患者や患者家族が抱えている困難を改善するために、色々な対処法を考…
私は、看護専門学校卒業後、急性期病院やクリニックに勤務し、結婚や引っ越しなどのタイミングもあり、体力的なことや家事との両立など、時間的な観点から転職を決意し、看護師5年目の時、26歳で介護老人保健施設の看護師として働き始…
訪問看護でも小児科専門・精神科専門と専門性に特化したステーションが増えてきています。 私が在籍している訪問看護ステーションは、主にNICUを卒業したベビーを専門に訪問看護を行っています。NICU・GCU・小児科を経験して…