市立長浜病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを9件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
市立長浜病院
- 公立病院
- 600床
- 滋賀県長浜市大戌亥町313
市立長浜病院の看護師の評価
口コミ投稿では、市立長浜病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
市立長浜病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
市立長浜病院の概要・情報
施設名称 | 市立長浜病院 |
---|---|
種類 | 公立病院 |
所在地 | 滋賀県長浜市大戌亥町313 |
診療科目 | 内科、外科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科 |
病床数 | 600床 |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | http://www.nagahama-hp.jp/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
市立長浜病院の病床数は600床となっています。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
長浜市立湖北病院
- 公立病院
- 140床
- 滋賀県長浜市木之本町黒田1221
近江八幡市立総合医療センター
- 公立病院
- 407床
- 滋賀県近江八幡市土田町1379
市立野洲病院
- 公立病院
- 199床
- 滋賀県野洲市小篠原1094
滋賀県立精神医療センター
- 公立病院
- 100床
- 滋賀県草津市笠山8丁目4番25
高島市民病院
- 公立病院
- 210床
- 滋賀県高島市勝野1667
彦根市立病院
- 公立病院
- 438床
- 滋賀県彦根市八坂町1882
甲賀市立信楽中央病院
- 公立病院
- 40床
- 滋賀県甲賀市信楽町長野473
国立大学法人 滋賀医科大学医学部附属病院
- 大学病院
- 612床
- 滋賀県大津市瀬田月輪町
最新の口コミ
実習でお世話になりました。大学病院であるため、看護師さんは忙しそうにしておられました。しかし、指導の際は丁寧に教えていただきました。また、今まで実習させていただいた病院の中で一番広く、綺麗であると感じました。
社会医療法人誠光会 淡海医療センター
- 一般病院
- 619床
- 滋賀県草津市矢橋町1660
最新の口コミ
私は新卒で就職して6年間同じ部署で勤務しましたが、師長さんやメンバースタッフに恵まれ働きやすかったです。病院全体としては、患者さんにより良い看護を提供するために、多職種間の連携がよくとれる病院だと思います。職種を越えて報告・連絡・相談しやすい雰...
滋賀県立小児保健医療センター
- 公立病院
- 100床
- 滋賀県守山市守山5丁目7-30
看護師の口コミ一覧9
看護師口コミ:年収や給料・2022年頃(正職員)
年収はおよそ530万円程度で、毎月の給与は夜勤手当や残業手当も含めおよそ30万円程度です。
毎月21日振り込みです。以前は紙媒体で給与明細が配られていましたが、現在はパソコン上でID・パスワードを入力し、閲覧する方法になっています。必要であれば自分で印刷も可能です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)
私の病棟は急性期病棟であり、特に平日は入退院や検査・手術が多く、かなり忙しい病棟です。
そのため、連携がかなり重要となっており、日々助け合いながら業務を行なっているため、人間関係も上下関係に厳しすぎず、雰囲気も良い方です。
しかし、良くも悪くも言いたいことを言える関係性であり、内気な性格の看護師にとっては少し居づらい環境かもしれません。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)
病院の理念として、地域住民の健康を守るため、「人中心の医療」を発展させ、地域完結型の医療を推進しており、かかりつけ医をもつことを勧めています。
看護理念としては、「優しさや・気づき・思いやり」をモットーに、私や家族が受けたい看護を実践しています。
私の病棟では平日日勤は看護師13-14人、休日日勤は7-8人、夜勤は3-4人で勤務しています。
看護体制として7対1を目標としていますが、患者数が多い時やコロナ等で、看護師の人数が確保できない時は10対1程度になってしまっている現状もあります。
また平日は入院が多く、看護師1人で3人の入院患者業務を実施しています。
看護体制として、チームナーシングとプライマリーナーシングを取り入れ、看護師一人ひとりが受け持ち患者さんの病態や思いに寄り添い、看護を行い、チームでも看護実践できるようにしています。
また、私の病棟では去年よりゾーニング方式を用い、受け持ち患者さんをできる限り近くで見守れるよう詰所に戻らず、業務ができるよう、チームそれぞれに第2ステーションを設け、詰所へいちいち戻らなくてもベッドサイドで業務をできるようにしました。
記録もプライバシーに気をつけながら、廊下でタイムリーに行うことで、患者のベッドサイドへ行く時間が増え、思いに寄り添うことにつながっています。
ナースコールやセンサーの対応も早くなり、実際に転倒・転落の件数も減っています。現在、夜勤帯でもゾーニングの導入を始めました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)
福利厚生としては院内保育所「あすなろ園」があり、3歳以下の乳幼児を預けることができます。職員の出勤・退勤時に送る迎えができるため利用しているスタッフも多いです。
院内に病児保育施設もあり、費用負担もないため、急遽子供が体調を崩しても仕事を休むことなく、預けることができます。
寮は、私は利用していませんが、ワンルームマンションがいくつかあります。申請し、入居することが可能ですが、単身者のみであり、遠隔地からの勤務者が優先となります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2022年頃(正職員)
私の病院では4年前より病棟改装が始まっており、半分の病棟の改装が終了しています。全病棟の入り口前に自動ドアとインターフォンがつき、面会の方がこられた際はインターフォンで初期対応ができるようになりました。
私の病棟は構造的にナースステーションから病棟の入り口が見えないため、カメラ付きインターフォンが導入されたことで、コロナ禍の面会制限の中で家族対応するのがとても楽になりました。
また、全病室のトイレがウォシュレット付きトイレとなり、患者さんからは喜びの声が良く聞かれます。
まだ稼働となっていませんが、HCUも併設となり、ICUと同様のモニターも導入しています。今後、稼働予定のため、スタッフの育成が課題です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)
私は両親が看護師のため、なかなか定時に仕事を終えることが難しいこともある程度理解していました。
しかし、勤務病棟が急性期であり、かなり忙しい病棟であるため、やりがいはあるものの、想像以上に残業が多いことや身体的・精神的にしんどいのが現状です。
特に年々任される仕事(委員会や病棟係、教育係など)が増え、日々の業務に加え、しなければいけない仕事が多く、ワークライフバランスがうまく保てない現状があります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)
私の病棟は極力毎月連休が取れるよう、師長・主任が勤務を組んでいます。しかし、子供の体調不良やコロナの感染などで急遽シフト変更となる場合が多く、どうしても私のような独身者へも負担が多いように感じます。
残業についても平均的に20~30時間程度の残業を毎月しています。しかし、委員会や係など、日々の業務以外の時間外申請は周りがとっていないことや、病院全体でとることを推進していないため、とれていないことが多く、実際にはもっと残業をしている現状があります。
また、始業前時間外が取れない現状になり、不満も多く聞かれます。私の病棟では始業時間を10分遅らせることで、出勤時間を少しでも遅くできるようにしています。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)
私の病院では教育課程として、クリニカルラダーを導入しています。関連委員会と連携をとりながら集合研修と、病棟現場研修と分け、分散教育ができるようにしています。
実際、新人は午前中に集合研修を実施し、午後から病棟で実際の現場を見ながら実践していけるような体制をとっています。
また、プリセプターを導入し、新卒一人ひとりに実施教育指導者をつけ、新卒1人ひとりに合わせた教育を実践しています。
エルダー制度も導入しており、2-3年目の看護師が務めることが多いです。エルダーは現実と実際のギャップを最小限にできるよう、精神面で支える役割を担っています。
私の病棟ではプリセプターとエルダーが密に連携をとり、新卒が働きやすい環境を作るように努めています。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)
私が働き始めてから、私の病棟で退職したスタッフは1-2年目で身体的・精神的に疲れてしまった看護師が2人いました。
中堅の看護師で退職した方は今のところいませんが、実際に私も含め、同僚は残業が多く、ワークライフバランスが取れないことや、給料が働きに見合っていないなどの理由に転職を考えているスタッフが多いです。
転職先としては給料と残業時間を重要視して探しています。
復職に関しては産休・育休を3年まで申請できるため、3年で申請し、実際は2年で復帰されるスタッフが多いです。
早めに復帰するということや、働きやすいという理由で、以前いた病棟や外来に復帰するスタッフが多い現状にあります。
実際に産休・育休前に働いていた部署のほうが即戦力になることが多く、どこも人手不足のため助かっています。
続きを読む 閉じる