国立大学法人 神戸大学医学部附属病院

  • 大学病院
  • 934床
  • 兵庫県神戸市中央区楠町7丁目5-2

国立大学法人神戸大学医学部附属病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを35件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。

神戸大学医学部附属病院の看護師の評価

総合得点 3.16
35
  • 年収・給与
    3.59
  • 福利厚生・待遇
    4.15
  • 教育制度・看護方針
    3.74
  • ワーク・ライフ・バランス
    1.56
  • 働きやすさ・人間関係
    2.78

看護師の口コミ一覧
35

  • 看護師口コミ:教育制度・研修制度・2020年頃(派遣)

    大学病院と言うだけあり、教育に対して派遣やアルバイトと言った雇用形態に関係なくきちんと指導があり安心感がありました。個人病院などでは流されてしまうことや、キャリアなどでうやむやになってしまうこともなく、この病院ではこのルールでしてますというマニュアルがきちんとあり実際に働く時にすぐに活かすことが出来ました。

    もちろん、派遣という立場であり常勤で働く方とのギャップもありましたが勉強会への参加なども含めて向上心があれば自分のためになると感じました。

    続きを読む 閉じる

    • アン
    • -
  • 看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    夏期休暇、誕生日休暇などがある。誕生日休暇は、制度としてあっても、実際は忙しさなどから取得していない看護師が多い印象。

    新任の頃、誕生日休暇を取ると先輩から嫌な雰囲気を出された。残業時間については、1時間の時間外講習については必ず提出するように指示があるが、患者さんの対応やカルテの記入でどれだけ残業しても、実際記入するのは半分以下。

    労働基準監督署を気にしての指示なのはバレバレだった。日本企業はどこもそうなのかもしれないが、今から思うととても違和感がある。

    続きを読む 閉じる

    • かなで
    • 3.20
  • 看護師口コミ:設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    電子カルテ含め、システム上使いにくいものが多かった。大学病院という場所柄なのか、患者さんごとの書類の提出など事務作業がとても多い。

    新任の頃患者さんの情報を取るために朝早くから情報収集をしていると、勤務手当などの問題から、やめてほしいと言われたことがあった。患者さんからのおまんじゅう等のお礼をいただいても、全て断らないといけない決まりもあった。

    大学病院という立場上思った以上に外聞を気にしている印象を受けた。ドクターの院生は勉強という名目で、強制的に長時間オペに入っても手当がほぼ出ないと嘆いていた。

    研究肌の論文主義の変わったドクターも多く、そういう方に限って教授候補になっていたりする。大学病院(国立)の勤務医は薄給。強制飲み会歓迎会に数万出さされる。

    患者さんの中には生活保護を受けている方も多い。生活保護の患者さんは
    個性が強い方が多く、どの看護師もあまり積極的に担当になりたがらない。

    続きを読む 閉じる

    • かなで
    • 3.20
  • 看護師口コミ:経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    経営方針として、患者さんのための医療を行う大学病院としての地域的役割を目標にしている。

    導入する電子カルテは安いものなのか、看護師や医師から使い勝手が悪いと評判だった。なんとかして黒字化しようとしている姿勢が見えた。

    看護方針として、医療事故を起こさないようヒヤリハット(報告書)の提出と徹底している。

    医療器具(留置針、シリンジ等)は高価で使い勝手の良いものが多い。

    続きを読む 閉じる

    • かなで
    • 3.20
  • 看護師口コミ:年収や給料・2019年頃(正職員)

    勤務数年目の看護師の年収手取りは350万前後。一般的に看護師の給与が高いと言われるのは、夜勤手当があるから。

    病棟勤務は基本的に夜勤があるので、激務だが給与は高くなる傾向あり。外来看護師は経験がいるが給与は低め。

    お正月勤務は手当がつく。年収も勤務年数とともに徐々に上がるが、大学病院は激務なため、その前に転職したり、結婚退職する場合が多い。

    続きを読む 閉じる

    • かなで
    • 3.20
  • 看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    附属病院として、患者さんへのサービスと、特に患者さんへの安全面に配慮する病院。そのため、部署によっては雰囲気が張り詰めていたり、時にはギスギスしていたりする。

    男性看護師は以前より増えたが、看護師は基本的に女性社会。そういった意味で、プライベートの話等の噂話は一瞬で広まる。

    部署によってはひどいお局さんのような上司の看護師がいるため、気を遣うことが多かった。

    続きを読む 閉じる

    • かなで
    • 3.20
  • 看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    子供を出産後、育児短時間勤務で職場復帰したものの、仕事中はほぼ座る暇がなく動きまわり、神経もつかいながら仕事をしていたので、帰宅後は疲れきってあまり子供とゆっくり接することができず、食事、お風呂、寝かしつけ、明日の準備と業務をしているかのような生活になっていました。

    また、子供がよく熱を出すため仕事を休まざるを得ない状況になることが多く、周りのスタッフに非常に申し訳ない気持ちになりました。

    冬場になると月に一回どころではなく、週に一度くらいのペースで熱を出すため、かなり肩身の狭い思いをしていました。

    若手のスタッフが多いため、皆よほどのことがない限り当日に休むことはありません。そのため、なかなか子育てへの理解も難しく、子供が体調不良になることが非常にストレスになっていました。

    患者さんには良くなってもらおうと接しているのに、自分の子供は咳や鼻水がでしんどそうでも熱がない限り保育園に預けて仕事に行くという生活が精神的に辛くなり、もう少し子供との時間を作って寄り添いたいと強く思うようになったので転職を決めました。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)

    休日は年間休日123日と比較的多めです。毎月の公休以外に、バースデー休暇が3日、夏季休暇が5日取得できます。

    バースデー休暇と夏季休暇、公休を合わせて連続14連休が取れるのも嬉しいです。それを使って海外旅行に行くスタッフも多かったです。部署によって多少の違いはありますが、毎月の希望休も何日かは出せますし、休日に急遽呼び出し等はほとんどありません。

    ただ、スタッフが急病で休んだりしてどうしても人員不足になるときは前日等に勤務変更となることはありますが、それも年に一回あるか無いか程度ですし、自分が急病のときには他のスタッフが変更してくれたりするのでお互い様だと感じていました。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:年収や給料・2019年頃(正職員)

    給与については、国家公務員水準に準じています。
    神戸という土地柄もあり、基本給に加えて地域手当が毎月支給されます。

    地域手当とは都市部で生活するに辺り、郊外部との物価の格差などを考慮して支給される手当で、基本給の約10%程度となります。この手当は経済水準によって左右されるので目安程度になります。

    昇給は年に一度あり、上司の評価により自身の昇給額が決まります。

    その他、夜勤手当や残業手当、特別手当、危険手当等があります。残業手当は働いた分きちんとつけてくれますので、サービス残業ということはあまりありません。特別手当は、祝日と年末年始に支給されます。

    危険手当については配属先が手術室、集中治療室、救急外来、精神科の場合、その部署に応じた手当が毎月支給されます。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)

    人間関係では先輩後輩という意識がしっかりしており上下関係もきちんとしています。先輩看護師は後輩看護師のフォローをする立場であるという教育も受けますし、後輩看護師は先輩看護師が仕事をしている様子を見て、どのように働けば効率が良いかや、様々な問題を処理する判断力を学ぶという考えも根付いています。

    だからと言って、先輩看護師が偉そうにしている雰囲気でもなく、いつでも相談できる環境です。

    若い世代のスタッフが多いため、プライベートでも先輩と後輩の仲が良いのも特徴的かと思います。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    病院が建って25年ほど経ちますのでそれほど新しいというわけではありませんが、全体的にきれいだと思います。

    更衣室や様々な出入口に鍵がかかっており、名札兼IDカードをかざして暗証番号を入力して解錠する仕組みになっているのでセキュリティー面も安心です。

    また、シャワー室もあるので夜勤の途中等にシャワーを浴びることも可能ですし、夜勤中の仮眠のための仮眠室もきちんと備わっており、冷暖房完備の個室が使用できます。

    病院内のコンビニ、カフェ、職員食堂、病院の同敷地内の学生食堂も利用できますので、食事は持って来ていなくても問題ありません。

    お昼には食堂は非常に賑わっています。更には同敷地内に、図書館があり医学書や看護本も非常に多数あるため、勉強するときにはとても助かります。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    寮は病院の敷地内に別棟であるものと、敷地外の借り上げマンションが数ヶ所あります。

    敷地内の寮は比較的綺麗で家具付き、家賃も安いですし、オートロックで、ユニフォームで出勤できます。

    借り上げマンションは、普通のマンションの何室かを病院が借りていますので、同じマンションに病院以外の人も住んでいます。

    新築に近いようなマンションもありますが、家具は無く病院からの距離がある場合もあります。家賃も敷地内よりは高いです。

    福利厚生については国家公務員に準じています。

    続きを読む 閉じる

    • ロック
    • 3.40
  • 看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)

    10年ほど勤務しました。病棟の数がかなり多いので、それぞれの病棟ごとに雰囲気は変わるかもしれませんが、基本的にどの病棟にも5人以上の新卒ナースが入職するため20歳代のスタッフが非常に多いです。

    スタッフの半数が20歳代という病棟もあります。そのため和気あいあいとしており、厳密な雰囲気というよりは活気がありみんなテキパキと働いています。急性期病院ですので、穏やかに時間が過ぎる日もあれば、非常に忙しく常に動き回って、それでもなかなか仕事が追い付かないという状況になる日もあります。

    続きを読む 閉じる

    • みなみ
    • 3.20
  • 看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    私は産前産後休業、育児休業、育児短時間勤務を利用しました。産前休業は、出産予定日の8週間前から取得できます。

    労働基準法では産前6週間前からとされているので、それよりも2週間早くから取得できたのはありがたかったです。

    産後休業は、出産後8週間です。産前産後休業中は給与が支給されるところも嬉しいポイントです。育児休業については、育児・介護休業法に則って取得できます。

    職場復帰後、育児短時間勤務が可能ですがこれには色々なパターンがあります。1日6時間×週4日や1日5時間×週5日など、1日の勤務時間と週何日働くか、複数の選択肢があり、その中から選ぶことができます。また、子供が一歳未満の場合の復帰では育児時間が取得できます。

    1日辺り1時間までですが有給として使えるので、例えば実際は14時までしか勤務していなくても、育児時間を使うことで15時まで働いたとみなされ、その分給与も支給されるということです。

    基本的に、このような制度はきちんと取得できるため生活スタイルが変わっても、働き方も合わせやすいかと思います。

    続きを読む 閉じる

    • みなみ
    • 3.20
  • 看護師口コミ:福利厚生・寮など・2017年頃(正職員)

    福利厚生は国家公務員に準じている。正職員で働いており、妊娠にともない産休と育休を取得した。

    産前産後休暇の期間は給与が支給され、それを過ぎると子供が一歳になるまでは雇用保険からの育児休業給付金を支給してもらうための手続きをしてもらえる。

    職場復帰後も、育児短時間勤務が就学前まで可能であるため、子育てと仕事は比較的両立しやすい。

    続きを読む 閉じる

    • かおお
    • 4.00

問題・違反を報告する

この口コミ投稿の問題・違反を報告する

※はたらきナースの「口コミガイドライン」「利用規約」をご確認のうえ、問題・違反の報告を行ってください。
※はたきらナース会員の方は、ご登録いただいているメールアドレスおよび、詳細にニックネームを入力してください。
※病院・クリニックの従事者等の方は、お手数ですがフリーメールではなく、該当する病院・クリニックのメールアドレスを入力してください。

    報告内容の選択 (必須)

    ご自身の投稿の間違いこの口コミはこの場所と無関係です利害に関する問題屈辱的又は露骨な性的コンテンツプライバシーに関する懸念法的問題その他

    問題・違反内容の詳細 (必須)

    お名前・会員ニックネーム (必須)

    病院名等 (任意)

    メールアドレス (必須)

    ※確認画面はございません。改めて内容をご確認ください。

    個人情報保護方針」と「利用規約」に同意して、

    口コミ投稿では、神戸大学医学部附属病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。

    神戸大学医学部附属病院の口コミを投稿する

    ※本名および本名と誤解されるお名前はお控えください。会員の方は、ぜひログインしてご投稿ください。

    • 年収・給与任意

      星の数をお選びください
    • 福利厚生・待遇任意

      星の数をお選びください
    • 教育制度・看護方針任意

      星の数をお選びください
    • ワーク・ライフ・バランス任意

      星の数をお選びください
    • 働きやすさ・人間関係任意

      星の数をお選びください

    ※どのような口コミか一目で分かるタイトルをつけるように心がけてください。

    ※過去の口コミについては、対象年を記載するようにしましょう。

    口コミ投稿の注意点

    誤解を生む表現や過激な言い回し、誹謗中傷などはご遠慮ください。投稿された口コミは一度管理者がチェックを行った後、公開されます。
    (以下の口コミ投稿のルールも合わせてご確認ください。)
    また、投稿完了後に修正や取消は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

    口コミ投稿のルール

    口コミ投稿のルール

    「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。

    そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。

    • 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
    • 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
    • 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
    • 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。

    掲載されない口コミ投稿

    以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。

    • 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
    • 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
    • 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
    • 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
    • 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
    • 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
    • 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
    • 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
    • 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
    • 虚偽の情報を書き込む行為
    • 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
    • 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為

    さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。

    神戸大学医学部附属病院の概要・情報

    施設名称国立大学法人神戸大学医学部附属病院
    種類大学病院
    所在地兵庫県神戸市中央区楠町7丁目5-2
    アクセスJR「神戸」駅より徒歩 約15分、神戸高速鉄道「高速神戸」駅より徒歩 約15分、神戸市営地下鉄「大倉山」駅より徒歩 約5分
    診療科目神経内科、腎臓内科、血液内科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、脳神経外科、心臓血管外科、呼吸器外科、歯科口腔外科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、皮膚科、泌尿器科、眼科、ペインクリニック、総合内科、循環器内科、呼吸器内科、膠原病リウマチ内科、消化器内科、糖尿病、内分泌内科、腫瘍、血液内科、感染症内科、放射線腫瘍科、精神科神経科、緩和支持治療科、食道胃腸外科、肝胆膵外科、乳腺内分泌外科、耳鼻咽喉、頭頸部外科、産科婦人科、病理診断科、漢方内科、遺伝子診療部、救命救急科
    病床数934床
    看護基準一般病床7対1、ICU2対1、HCU4対1、ECU4対1、NICU3対1、GCU6対1、MFICU3対1、精神科病棟13対1
    看護方式受け持ち制とチームナーシング併用
    カルテ電子カルテ
    公式サイトhttps://www.hosp.kobe-u.ac.jp/
    最終更新日2024年3月18日

    神戸大学医学部附属病院の病床数は934床となっています。看護基準は主に一般病床7対1、ICU2対1、HCU4対1、ECU4対1、NICU3対1、GCU6対1、MFICU3対1、精神科病棟13対1を採用しており、看護方式には受け持ち制とチームナーシング併用があります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。

    情報の修正・追加を提案する

    はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。

    また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。

      情報の修正・追加の内容(必須)

      お名前・会員ニックネーム (必須)

      メールアドレス (必須)

      病院名等 (任意)

      情報の修正・追加の内容の詳細 (必須)

      個人情報保護方針」と「利用規約」に同意して、

      関連する病院・クリニック

      • 3.48
      • 57
      • 大学病院
      • 963床
      • 兵庫県西宮市武庫川町1番1

      最新の口コミ

      年収は、経験年数8年目が終わる時に、全ての手当など含めて年収500万円程度でした。扶養手当、住居手当、コロナの慰安金、残業代などが含まれていました。もちろんとても仕事ができる人もいますが、まだまだ年功序列で、仕事ができなくても自分よりお金をもら...

      • -
      • 0
      • 大学病院
      • 180床
      • 兵庫県丹波篠山市黒岡5
      • -
      • 0
      • 大学病院
      • 120床
      • 兵庫県神戸市中央区港島南町1-5-1