看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 千歳第一病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    お給料や人間関係で退職する人が多い印象です。夜勤をしないと稼げないので、特に外来勤務の単身スタッフは市内の基本給の高い病院を希望して退職していきます。病棟は若い看護師が多いですが、外来は平均年齢40代なので、お局様にいじめられて退職する人が増えている現状です。師長がお局様に負けてしまうので、なかなか環境が良くなりません。産休後の復帰率は高いほうですが、病棟勤務だった看護師は復帰後外来に異動する人が多いです。

    • かん
    • -
  • 千歳第一病院

    9

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    外来は土日祝が休みですが、一次救急の毎週水曜日は祝日でも日勤と夜勤があります。残業はほとんどありません。 病棟は月10日休みで、即日入院が入るタイミングやその日の処置・検査の内容により1日1~2時間残業があります。病棟は基本的に定時で帰れることはほとんどないので、子持ちのスタッフはパート勤務か外来勤務が多いです。休み希望は月2日まで出せます。

    • かん
    • -
  • 千歳第一病院

    9

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    医療従事者として、命への限りない愛情と深い畏敬の念を抱き、強い使命感を持って医療サービスを提供する。 地域の皆様から信頼され、安心して受診していただけるような医療を提供するというのが経営方針となっています。看護方針は時代の変化に対応できる(日々進化していく医療体制に柔軟に適応できるために勉強を重ねる)、自律ができる(自分で考えて意思を強く持つ)、地域に貢献できる(地域住民が必要とする医療提供を目指す)です。看護基準は10:1です。

    • かん
    • -
  • 河渡病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    病棟によりけりです。わたしの配属された病棟では、先輩がた全員優しく和気藹々とお喋りしながら働いています。しかし、他の病棟にはお局もいるらしく、よくない噂を聞くことも多々あります。 ただ、共通して言えることは子育て層にはとても優しい職場であるということです。保育園からのお呼び出しや子供の発熱などで休むなど、とても休みやすく、快く帰らせてくれます。(お局の方々は、師長や主任ではないのでどうこういう権限はないです。)

    • まいこん
    • -
  • 河渡病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    ママさんナースがとても多い職場なので、育児休業中の方も多いです。そのため復職はとてもしやすく暖かい環境です。 退職や転職をされる方はキャリアアップしたい方が多い印象です。また育休後、退職される方もいらっしゃいます。 辞める時に止めてくる上長も少ないためやめやすさもあると思います。

    • まいこん
    • -
  • 河渡病院

    9

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日、休暇は確実にもらえます。とても、休みやすいです。特別休暇もあります。休日出勤などもほとんどありません。残業もある日で30分程度です。みなさん、業務が終わり定時を迎えるとすぐ帰られます。子の看護休暇もきちんとありますし、上長が使うように進めてくれるので取りやすいです。

    • まいこん
    • -
  • 河渡病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    職場見学もしたのですが、いざ働いてみると電子カルテがないので、紙カルテでは点滴などの指示受けや薬の処方変更など不便だと感じたり、電子カルテとのギャップを感じました。また、想像以上に設備が古いのと、設備が整っていないためできる範囲の医療が決まっているため救急搬送の手配などが必要になるのも、前職場である急性期病院とのギャップに感じました。

    • まいこん
    • -
  • 河渡病院

    9

    経営方針・看護方針・2023年頃(正職員)

    機能別看護です。薬は一人の看護師が全て配ります。点滴などは受け持ち看護師が行っています。精神科であるため、国の方針のため病床削減を進めています。15:1で患者さんは受け持ちます。受け持ち人数は多いですが、自立の患者さんも多いため基本的にそんなにきついと感じることはないです。

    • まいこん
    • -
  • 河渡病院

    9

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    寮はありません。福利厚生については、やはり小さい病院なので不十分に感じる点もあります。有給も最初はもらえませんし、3ヶ月でやっと2日、半年で10日もらえます。看護師が使えるシャワールームがないことや、夜勤中に休める専用のベッドルームがないことも不満な点です。

    • まいこん
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    透析で使用しているコンソールは移転開業当時のものなので少し古いです。しかし日機装を使用しており、メジャーなコンソールであることから扱いは簡単です。記録は電子カルテ・紙カルテを併用しており、少し煩雑です。院内は清潔感があり、整理整頓もされており、働きやすい環境と言えます。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    良かったギャップとしては、夜間勤務など一部の勤務では、患者様が全員帰られたら定時前でもスタッフも帰宅できる勤務形態であることです。患者様帰宅後の清掃・片付けなどを早く終わらせると、その分早く帰れるため出勤スタッフが一丸となって少しでも早く帰れるよう協力して清掃・片付けを行います。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    透析スタッフの指導はプリセプター制を採用しており、臨床工学技士も看護師もプリセプターから1年間指導・見守りを受けます。院内研修も充実しており、コロナ禍以前は毎月MRさんを招いての勉強会を行っておりました。コロナ禍にて一時中断しておりましたが、現在少人数制に変更して院内研修を再開しております。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    寿退社、家庭の都合による退職などがあり、円満退社が多いです。転職の理由も円満なものしかなく、結婚に伴う転居が原因で通勤ができないというのが最も多いです。 再入職するスタッフも数名いますが、人間関係が円満であることから、新しい職場よりこっちがいいとのことで再入職されるケースが多いです。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    定時より早く帰宅できるぐらいなので、基本的に残業はありません。患者様が急変した際など、イレギュラーな出来事があれば残業になることもありますが年に数回あるかないかの程度です。日曜日のみ固定給でその他1日はシフト制です。休日数は法定通り、祝日も出勤になる代わりに特休が年間祝日の日数分だけ与えられます。有給消化率は100%です。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    個人病院なのであまり高くはありません。基本給は看護師歴6年目の入職で20万円程度です。その分手当は充実していて、早番手当1500円、中抜け手当3000円、夜間勤務手当3000円となっています。コロナ禍では玄関前検温の担当や、感染室対応など、通常とは異なる業務にあたった場合さらに手当が支給されていました。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    個人病院であるため寮はありません。福利厚生としては特徴的なことは、バレンタイン・ハロウィンなど季節のイベントの際に医院長先生からお菓子が全職員にプレゼントされることです。コロナ禍以前は毎年忘年会があり、医院長先生からプレゼントが渡されていました。研修費用はレポート提出の条件付きで補助が出ます。

    • ana
    • -
  • 竹沢内科歯科医院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    移転開院当初から勤務しているスタッフ(9年前後)、中堅層(5年前後)、新人(3年未満)という大まかな3つの年代に分かれます。指導の話になるとやはり厳しい言葉も出ますが、基本的にはかなりアットホームな雰囲気です。 勤務歴が長いスタッフも「お局様」という雰囲気ではなく、対等に接してくれます。

    • ana
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    部署にもよりますが、一般病棟は穏やかだと思われます。若手(1?3年目)とベテラン(10年目以上)がどの病棟も多く、間の5?6年目が少ない傾向があります。ベテランスタッフは、夜勤や日勤リーダー、新人指導などに回ってしまい、若手スタッフへのフォローが手厚くできるかというとそうでもありません。 また、オペ室は長年勤務されている方が多いためか、新人や異動者らを丁寧に育てる概念が低い方かと思われます。そのため、退職者や異動希望者が多くなっています。

    • キルア
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    退職・復職・転職などの理由・2023年頃(正職員)

    看護体制が変わってしまい、自分のしたい看護が出来なくなったのが大きな理由です。希望する診療科にも配属されず、場合によっては、オペ室や集中治療部など望まない科に配属される可能性があり、自分らしくいられないためです。周囲のスタッフも同じ理由で退職された方も多いです。

    • キルア
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    入職後に感じた違い・ギャップ・2023年頃(正職員)

    看護部長により方針が大きく変わるところでしょうか。今の看護体制になった理由も、忙しい部署は自分のところだけではない、他にもあるのを分かち合おう、有休も取れるところもあればそうでないところもあることを分かろうという理由で始まったのもあり、これまで積み重ねたものを、あっさりと壊していくところにギャップを感じました。

    • キルア
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    残業や有休取得は部署の師長の考え方によってまちまちになります。 全く有休取得ができない部署もあれば、月1回は取得させてくれる師長もいます。誕生日休暇が出来ましたが、努力義務というのをいいことに取得させない師長もいます。 残業は、部署によっては、日勤で21時に退勤と打刻し、その後、サービス残業をする部署もあります。

    • キルア
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    設備や働く環境・2023年頃(正職員)

    病院設備については、3次救急もあるため、ハイブリットERなどが完備されており、さまざまな経験を積むことができるかと思います。 ナースステーションもしっかり配置され、更衣室などもきれいな方だと思いますし、働く環境としては、特に問題ないかと思います。

    • キルア
    • -
  • 自治医科大学附属さいたま医療センター

    28

    福利厚生・寮など・2023年頃(正職員)

    福利厚生は私学共済に乗っ取ります。特に、これがいいというのはありません。一般的なものであるかと思います。年に数回コンサートチケットやディズニーランドチケットなどの抽選があります。これといった不満もなければ満足だったというものもありません。 寮もありますが、1Kといったところです。私は、寮を使用していなかったため、詳しいことは分かりません。

    • キルア
    • -
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    月7日が休日となっており、5日間の夏季休暇がありました。有給休暇については、自分で日を指定して使うことが出来ず、病棟の管理者の判断で消化されていたため、自分はあと何日有給休暇が残っているのか誰も知らない状態でした。残業は部署や役職により差が大きく、残業がほとんどない病棟もあれば、忙しい病棟やリーダー業務を行っている人などは長時間の残業が発生することもありました。

    • いちご
    • 2.80
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    入職後にギャップとして感じる部分は特にありませんでしたが、看護師の入退職による入れ替わりの早さには少し驚きました。年間100人以上の新卒採用がありましたが、経験年数に関わらず、若手も中堅も毎年退職者が多かったです。また育児をしながら病棟で勤務をしている看護師は珍しかったため、家庭との両立は難しい環境なのかと入職後に感じました。

    • いちご
    • 2.80
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    入職してから2年間(2年目の3月まで)は、希望者は看護師専用の寮を使用することができます。月4万円程度で利用できましたが、病院の周辺は単身向けのマンションが多く、世帯主として部屋を借りた場合は住宅手当を受けられるため、寮には入らず個人でマンションを契約する職員も多くいました。

    • いちご
    • 2.80
  • 神戸マリナーズ厚生会病院

    31

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    プライマリーナーシングで、患者の入院時から退院時までを一人の看護師が担当します。一般病棟は7対1看護を行っており、またパートナーシップ・ナーシング・システムのため若手の看護師と経験年数のある看護師が二人一組になって担当患者の看護にあたるのが基本となっていました。

    • いちご
    • 2.80
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    私自身看護師寮には入っていませんでしたが、大学構内に看護師寮があります。敷地外には男子寮と家族向けの寮もありました。 寮の家賃は無料で光熱費は自己負担のようです。同期が寮に住んでいたので1度だけ入ったことがありますが、あまり管理が行き届いてないのかポストのある場所はとても散らかっていました。部屋の中は1LDK、1人で暮らすには十分な広さでした。虫はよくでると言っていました。コロナウィルスが流行した際には2棟あるうちの1棟を職員のコロナ療養用の場所として利用していました。 また、院内には保育園や病児保育室もありました。お子さんがいらっしゃる職員は病児保育などを利用しており、どうしても出勤しないと人員が足りない時などは助かっていたようです。 産前産後・育児休業制度もあり、復職後は時短職員として働いているスタッフも多くいました。

    • SSR
    • 4.00
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    私は病院の中でも最も新しい病棟で働いていたのもありとてもきれいでした。物品なども充実していました。病院自体が山の上にありますが、近隣はスーパーやコンビニ、ドラックストアなどがあり、不便なかったです。学生も多いので1人暮らし用の賃貸も豊富にありました。

    • SSR
    • 4.00
  • 大分大学医学部附属病院

    26

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    看護体制はPNSが導入されていました。日々の業務を2人がペアとなり、患者さんの状況把握や必要な看護について話し合いながら行うことが出来ます。新人の時は特に、常に先輩看護師に指導を受けながら看護業務を行うことができるのでとても安心感がありましたし、疑問点をすぐに質問することができて助かりました。

    • SSR
    • 4.00