看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 北里大学病院

    54

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    私は付属大学からの就職で、実習などの経験があったからか、入職後に感じた違いやギャップは無かったです。他大学から入職した同期の中には、こんなはずではなかったと1~2年で部署異動や退職を決めていた人もいました。部署によって雰囲気がかなり違うので、インターンシップなどで出来るだけ多くの部署の雰囲気を知っておくと良いかと思います。

    • らっこ
    • -
  • 東京医科歯科大学病院

    80

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    5年ほど働いて年収550万程でした。他の病院で働いている友人と比較して、給料はいい方かなと思います。年休はありますが、全部は消化しきれません。余ったら翌年に繰り越せますが、また余って繰り越す…の繰り返しでした。ただ、2年目以上から夏休みを9日間(年休から使う感じです)もらえ、連休として使ってもいいし、4日間・5日間のように分けて使ってもいいし、休みの取り方は自由でした。なので連休を取って海外旅行にも行ったりできるので、そこは良かったなと思います。

    • ふー
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    退職・復職・転職などの理由・2021年頃(正職員)

    5年目の先輩を見ていると、同期の3?4割程度は転職または退職している印象でした。ライフベントを契機に生活バランスにあった職場(クリニック・訪問看護など)に転職する方や、お金を稼ぐために美容系などに移っていく先輩もいました。私は自分の興味のある看護分野(地域・産業)に進みたく、退職しました。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    看護部が中心となって、定期的に中央研修を催していました。 研修内容は接遇、看護技術、倫理的対処、ストレスマネジメントなどがありました。医師やコメディカルによるレクチャーもあり、大学病院特有の専門的な研修を受けられる点はおすすめです。慈恵看護学科卒業の人はそのまま母校大学院へ、専門学校卒の人は認定看護師を取得するなどしてスキルアップをしていく先輩が多かったです。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    残業は部署によって様々で、やはり外科系は入退院やオペ出しの対応で残業が多い印象でした。内科系でも忙しい部署は、月20?30時間は残業していました。 一年目は自己学習と業務の狭間が曖昧で、なかなか残業申請を出しづらい雰囲気でした。土曜日も病院が通常診療しているため、必然的に休みが少ない状況です。 有給休暇もなかなか申請しづらい部署が多く、管理職が一方的に勤務表に入れ込んでいる事が多いと聞きました。私の場合、年5日は自由に有給休暇の申請ができていました。仕事終わりに同期と新橋で飲めることは楽しみでした。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    2年目に異動(ローテーション)するケースもあり、自分の興味のある分野で成長するのは難しいといった印象を持ちました。学生時代に学んでいた看護とは異なることも多く(流れ作業での患者対応、じっくりと関わる看護が難しいなど)、1年目の頃はリアリティショックを感じたこともありました。一方、どの専門科にいてもジェネラリスト的な能力を培うことができるのはよかったです。私自身小児科希望だったのですが、別部署に配属されたことで、より視点が広げることができました。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    新橋の中心に立地しており、リニューアル後の病院はホテルのロビーのような雰囲気で、働いていて気持ちよかったです。病棟内の物品も概ね充実しており、導線も含めて働きやすい環境となっています。職員専用のカフェテリアがあり、人気の憩いの場となっています。 大学も隣接しているので、図書館も頻繁に利用でき、学習できる環境は整っていました。隣接しているコンビニの出来立てのパンもおいしくて人気でした。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    経営方針・看護方針・2021年頃(正職員)

    入職前から「慈恵の看護師さんの接遇はすごく良い」と聞いていたのですが、実際に先輩方の接遇、看護への思いは大変尊敬する部分が大きかったです。慈恵専門学校卒の看護師も多く、学生時代から接遇が徹底され、それが病院看護全体に浸透している印象でした。実際に、先輩方は指導の中にも温かさがある方が多く、このような看護師を目指したいと思えるロールモデルとなってくれていました。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    私は寮には入らなかったのですが、寮に入っていた同期に聞いたところ、勤務先から通勤距離が概ね1.5時間以上かかる場合、寮への入寮が認められていました。しかし、必ずしも新橋近郊に寮があるとは限らず、通勤距離が電車含め30分程度かかる寮もありました。抽選のため、全員が寮に入れるとは限らず、地方出身者や遠方通勤となってしまう人が優先的に入寮している印象でした。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    年収や給料・2021年頃(正職員)

    都心にも関わらず、給料が平均よりやや低い形態でした。私立大学病院に多いとされる基本給が低く、その分を賞与で補填している印象でした。私が勤務していた頃は賞与が5.5ヶ月以上の支給があり、満足な一方、基本給がそもそも基本給が低いので、総額があまり高いという訳ではありませんでした。概ね5年目で夜勤4回、月残業20時間で年収500?520万円の人が多い印象でした。給料を求めるなら、女◯医と慈◯医大は辞めとけという噂は本当でした。

    • gelato
    • 3.40
  • 東京慈恵会医科大学附属病院

    44

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    職場は全体的に温かい雰囲気でした。 同じ慈恵大学病院系列でも、病院の人間関係の雰囲気は各病院で異なると言われており、本院は温かいと聞いていましたが本当でした。都内大学病院ということもあり、若い看護師が多いのも特徴だと思います。私自身、都心に憧れがあり、就職した経緯があるので、都心の最先端で働きたいと思う方は向いていると思います。

    • gelato
    • 3.40
  • 堀口記念病院

    9

    休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    病棟にもよるかもしれませんが、月9回休暇が取れています。夏季休暇は年4日で、年間休日は114日程度となります。上司もいい人が多く、有給休暇も非常に取りやすい環境です。残業は1?2時間程度が多いです。残業については事前申請制となってます。事前に何時間程度残業するのかを上司に報告し、勤務終了後に指定の用紙にて申請します。残業についてはサービス残業となる時間の方が多いかもしれないです。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    病院自体はまだまだ新しく、とてもきれいな状態です。また、看護師が使用する機器や物品についてもある程度新しいものが多いと感じてます。労働環境については働きやすい環境ではあるものの、人材は不足している状況です。もちろん時期にはよりますが、慢性的な人手不足で、派遣看護師に来てもらい、なんとか病棟が成り立っていると言っても過言ではないです。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    呼吸器内科、循環器内科、消化器内科はありますが、整形外科に力を入れており、全病棟合わせ1週間に10~15件のペースで手術を行っています。病院としては2次救急病院であり、多くの救急搬送を受けれ入れています。 看護部としては自分が入院できる病院創りをベースとし、日々業務にあたるようにしています。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    多くの看護師は人材バンク等からの紹介で入職してきます。みんな口を揃えていうのが「残業が少ない、患者に寄り添った看護ができる。」と言われているようです。しかし、実際は残業は多く、日勤は忙しく患者に寄り添う時間がないというのが現状です。そのため、人材バンク等で聞いていた情報とは異なるため、1年持たず、退職していまう方が多い印象です。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    現在の病院への転職は、私の場合は人材バンクからの紹介でした。人材バンクから強くおすすめされ、すぐに面接になりました。面接したその日に内定をいただき、入職となりました。私の退職の理由としては家庭の事情で退職しただけです。前の職場の退職理由としては、先輩看護師から威圧的にされたり、その他の人との人間関係が苦しくなり退職しました。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    回復期病棟を含む3病棟から構成されています。どの病棟も20?30歳代の職員が多く、非常に働きやすい職場です。男性看護師については各病棟に3~4名所属しています。また、30歳代のママさん看護師も多く、時短で務めている方もいます。 そのため、体調不良や子供の熱等で休暇を取る必要がある場合は、取りやすい環境であると言えます。しかし、癖のある人は各病棟に1人はおり、その職員と性格が合わない場合はすぐに退職してしまうことが多いです。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    就職時の基本給は約19万円です。基本給の昇給はなく、職能給がupしていきます。昇給は1年に1回ですが、毎年数百円程度しか昇給しません。賞与は4カ月分を年2回(夏1.5カ月、冬2カ月)ありました。 夜勤手当は1万4千円と高めではあります。 それらを含めて年収は約400万円です。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    職務勤務手当、処遇改善手当、食事手当(2千円)、年末年始手当(日勤5千円/回、夜勤1万円/回)、食事手当(2千円)、通勤手当、残業代があります。各手当については大きな病院と比較すると少ない方かもしれません。退職金については、勤続3年以上で支給とのことでした。3年程度勤務し、退職金は約25万円でした。

    • エレキ
    • 3.00
  • 堀口記念病院

    9

    教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    全体的に看護師年数が浅い方が多く、看護師1年目の方に取っては教育環境が整っているとは言い難いです。他は各病棟教育委員を設けており、教育委員が中心となり勉強会を開催するようになっています。院内研修はありますが、看護師にとっては感染対策や機器の説明等ばかりで、スキル向上につながる研修は少ないと感じています。

    • エレキ
    • 3.00
  • 大阪暁明館病院

    24

    休日・休暇・残業など・2023年頃(正職員)

    休日、休暇については年間122日プラス有給が年20日あり、年間休日数は他の病院と比べて多いと思います。プライベートとの両立はできるのではないかなと思います。 その他、特別休暇として5日間夏に取得できます。 希望はできる限り聞いてもらっていますが、3人以上希望が重なると相談して下さいといった感じです。残業はない日もあれば、だいたいはあるような感じだと思います。 それは入退院が少ない病棟でもやはり患者さんの急変などで、どうしてもある日は多いです。その場合は所属長または管理日直の人へ理由を報告し、時間外の用紙を提出します。時間外となる事に対しては特に何も言われません。

    • miyu00
    • -
  • 北九州総合病院

    10

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    病棟は若い年代が多く、20代が一番多いと思いです。中には40代・50代の方もいらっしゃいますが、ほとんどが20代、30代で構成されています。外来は主婦の方が多いですが、病棟は子育て世代は半分以下です。 若い方が多いので、お局様のような方はほとんどいらっしゃいません。同じ世代であれば働きやすい環境であると思います。ただ、若い年代が多いということで、早い段階からプリセプターや委員会活動などの看護業務以外の仕事も降られることが多いと思います。

    • sara0416
    • -
  • 池田病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(パート・アルバイト)

    家族経営の病院であるため、開院して50年ほど経つ病院です。その為、地域の方々が受診、入院されます。数年前に理事長の息子が院長となりました。常勤の医師が5人ほど居ますが、ベテランの医師でも院長に意見を言うことはできません。また、看護師が院長に相談した場合は、高圧的な態度を取られます。常にご機嫌を伺わなければなりません。看護部長も師長も、理不尽なことを言われても従わなければならない環境です。トラブルが起きた場合は全て看護師が患者に説明します。病状説明も看護師がします。そんなトップを信頼している医療スタッフはいませんので、職場の雰囲気は最悪です。

    • ssaaaga
    • -
  • 池田病院

    2

    設備や働く環境・2022年頃(パート・アルバイト)

    設備は古いです。病院の見た目は新しくしましたが、病棟の中身はずっと時が止まっています。カルテは紙ですし、万能つぼも膿盆もまだ使用している病院です。非常に業務がやりにくいです。CV挿入時も、医師はガウンも大黒帽もエコーも使用しません。コストがかかるからと言って、極力コスト削減して医療を提供しています。安全かどうかはわかりません。

    • ssaaaga
    • -
  • 帝京大学医学部附属病院

    63

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    大学病院なので、研修会や認定看護師の勉強会、また新薬や安全委員会等の勉強など様々な勉強ができます。また、色々な症例の患者さんがいるので、日々沢山の勉強ができます。学生指導もあるので、自分自身が初心に戻り、学生と同じ視点で勉強することもできます。そして、技術が最新なので、他の病院よりも早く新しい知識が身につきます。

    • ssaaaga
    • -
  • 神奈川県病院

    1

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    原則として4週8休なので基本的にはその休みは確保できます。 ただし、万年人員不足なので、急な欠勤や退職、長期休暇があった場合は当月の休みが翌月、または翌々月に繰り越されてしまうことがあります。その場合、7日連続勤務になってしまうことがありました。翌月または翌々月に休みが繰り越されても、人員不足の状況は変わらないので、延々と先延ばしにされてしまうことがありました。そのため、有給休暇の消化率は悪いです。毎年有給休暇が使いきれず、捨ててしまっている状況です。年間40日ある有給休暇でも、平均して年間7日くらいしか消化できません。毎月の休み希望は部署にもよりますが、月に2日は希望休暇が取れます。 長期休暇は夏休みが1番取りやすいです。6月~10月までに夏休みが5日利用できます。所属部署にもよりますが、通常の休みと有給休暇を組み合わせて最大9日まで連休が取れます。年末年始は連休が取りにくいことが多いです。 帰省する人、所帯持ちの方の休みが優先されますが、それでも年末年始合わせて5日休むのが限界です。年末年始は正月特別手当が支給されるので、独身者は年末年始に出勤して正月明けにゆっくり休む人が多いです。 そのため、必然的に所帯持ちは休めることが多いです。ただし、所帯持ちスタッフばかりの部署は例外です。残業も部署によります。 私の場合、月に10~20時間以内だったと記憶しています。 夜勤回数が二交代制で月に5回以上、三交体制で月に10日以上になると特別手当が支給されます。

    • -
  • 北海道内科リウマチ科病院

    1

    休日・休暇・残業など・2022年頃(派遣)

    就業前残業が当たり前で、みんな結構早くに出勤して情報収集や物品の準備を行っています。就業時間の少し前に出勤していたのは、パートの人たちくらいだったと思います。総合病院ではないのにやることが多くて、勤務中に記録を書く時間がなかなか取れず、休憩中に記録を書いている人もいました。それにも関わらず時間内に業務が終わりませんでした。残業することも多く、いつも帰宅は遅かったです。

    • 千晴
    • -
  • 庄原赤十字病院

    2

    年収や給料・2022年頃(正職員)

    年収はだいたい400万円~450万円あたりです。 毎月の手取りの給与は20万円半ばで、そう悪くはないですが、実際の残業時間を全部残業代として請求できていないので、本当の所は残業手当でもう少し貰えるものだと思います。賞与については毎年、夏季、冬季で発表があります。 毎年のように、1.96ヶ月分など細かく指定があり、ケチ臭く感じています。1回の賞与を一律2ヶ月分と定められない経営状態の不安定さなのか、コストカット精神なのかを痛いほど感じる所です。年収自体を見ると悪くないですが、ワークライフバランスがとれないため、割には合ってない賃金だと感じます。

    • タンタン
    • -
  • 厚木市立病院

    12

    休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)

    休日は多い方です。三交代制で、夜勤は月に深準合わせて8回前後ありました。休日のシフト希望も2日程度であれば通りました。病棟によって残業の程度はちがいますが、多い病棟だとほぼ毎日2時間前後、少ない病棟だと残業なし~月2、3時間前後とばらつきがあります。有給休暇は月1回とれるかどうかですが、夏休みやGW分の休日もしっかり取れるので、そこまで気になりませんでした。

    • Anthony
    • -
  • 福山医療センター

    9

    職場の人間関係や雰囲気・2023年頃(正職員)

    人間関係と忙しさは比例すると思います。実際どの病棟も急性期であるため、ギスギスしているところもあります。NICU、ICUなどの集中治療領域は人手に余裕があり、人間関係が病棟より働きやすく、若手看護師にも良い環境だと思います。働く中で、まだまだ年功序列な場面が多々あり、ベテラン看護師がいうことは絶対なところも多いです。ベテラン看護師がその病棟の風土を左右しているといっても過言ではありません。看護師長や副看護師長の年齢層が若い場合、そういった肩書をもった看護師よりも権限があることもあります。若手看護師はベテラン看護師の機嫌をとりながら働いています。

    • めけめけ
    • -