独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センターで働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを5件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
独立行政法人国立病院機構 肥前精神医療センター
- 国立病院
- 564床
- 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160
肥前精神医療センターの看護師の評価
口コミ投稿では、肥前精神医療センターで働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
肥前精神医療センターの口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
肥前精神医療センターの概要・情報
施設名称 | 独立行政法人国立病院機構肥前精神医療センター |
---|---|
種類 | 国立病院 |
所在地 | 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町三津160 |
アクセス | JR長崎本線「神埼駅」または「吉野ヶ里公園駅」より車10分、長崎自動車道「東脊振インターチェンジ」より車3分 |
診療科目 | 内科、外科、精神科、神経内科、小児科、リハビリテーション科、歯科、児童精神科 |
病床数 | 564床 |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://hizen.hosp.go.jp/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
肥前精神医療センターの病床数は564床となっています。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
独立行政法人国立病院機構 嬉野医療センター
- 国立病院
- 399床
- 佐賀県嬉野市嬉野町大字下宿甲4279-3
最新の口コミ
パートナーシップが導入されて以降、少しずつ業務内容、職場の環境が改善され、スタッフ間、特に先輩と後輩のコミュニケーションも活発となり優しく、明るい雰囲気の中で働くことができます。佐賀東部の急性期病院としての役割を担っており、設備はそれなりに充実していま...
独立行政法人国立病院機構 東佐賀病院
- 国立病院
- 335床
- 佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀7324
独立行政法人国立病院機構 佐賀病院
- 国立病院
- 292床
- 佐賀県佐賀市日の出1丁目20-1
最新の口コミ
小児の認定看護師も配置されており、スタッフへの教育も熱心で学習会が頻繁に開催され「学ぶことができる環境だ」と感じるスタッフが多かったです。佐賀県内唯一の高度周産期医療施設である総合周産期母子センターがあり、NICUやGCUだけではなく、未熟児専用のドク...
看護師の口コミ一覧5
看護師口コミ:設備や働く環境・2018年頃(正職員)
精神疾患を対象とした病棟ばかりで構成されており、全部で10の病棟がありました。男性職員が4割程度を占めており、病院としては珍しい環境であるため、その環境が合う・合わないスタッフがいそうです。
認知症や慢性精神疾患だけではなく急性アルコール中毒や薬物依存症、成人だけではなく重症心身障害児も対象としていました。
病院自体は古く、設備はそこまで充実していませんし、敷地が広大であるため施設内を自転車で移動しなければならない場合もありますが、精神疾患を対象とする看護を学びたいスタッフにとっては最良の環境であると言えます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
新人の頃から年間で1週間リフレッシュ休暇を希望する日に取得することができるので、リフレッシュして新たな気持ちで勤務することができます。
希望の休みは前月までに管理職に伝えると大半は希望通りに休みを付けてくれることや、追加の休みをくれ3連休となることもありました。
残業は病棟により差があり、0?20時間発生することもありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
国立病院機構グループの1つでありますが、福利厚生はそこまで充実しているとは言えず、夜勤手当やボーナス、通勤手当などの手当も少ないことから不満を持つスタッフは多かったです。
寮はありませんでした。院内に託児所はありますが、保育の環境に不安があるため、近隣の保育園や幼稚園が決まるまで仕方なく入れるという場合がほとんどでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新人は集合研修の他に、病棟でプリセプターや実地指導者、看護師長が支援してくれました。
精神疾患を持った患者にはよく身体拘束をする場合があります。新人研修の一環として身体拘束を体験するという研修があり、「こんなに身体拘束ってきついのか」「こんなに苦しいのか」との声もあり、実際の看護の場面で生かすことができました。
採血や輸液ポンプの研修もありますが、使用する頻度は少なく、基本的な看護技術を身につけることは難しかったです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
重症心身障害児を対象とする病棟で勤務していました。男性スタッフが多く、管理職も男性スタッフでした。
女性特有の関係性に悩むこともなく、和気あいあいとした環境の中で勤務することができていました。
精神疾患を持った患者とは意思疎通を図ることも困難な場合があり、関係性を構築するのは想像より大変であると感じました。
続きを読む 閉じる