看護師の病院口コミ一覧

看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。

  • 長崎病院

    5

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は4週8休制と一応はなっています。しかし、看護提供方式がプライマリーナース制となっており、担当患者によっては休日にサマリを書いたり、カンファレンスの準備をしたりする必要があるときがあります。休日出勤は以前に比べるとだいぶ無くなり、休日出勤することで注意を受けることもあるため、上司が見ていないところで休日出勤することは現在でもあります。休暇は夏季休暇があり、年次有給休暇は20日間あります。夏季休暇以外はほとんど取得できません。残業は月に10?20時間程度発生します。

    • ラルフ
    • 3.60
  • 長崎病院

    5

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    私は障害を持った子どもに関わりたいと考え小児科を希望し配属されました。子どもは障害、重度の障害を持っていることが多く、かなり戸惑いました。先輩から指導してもらえ、カンファレンスで症例を重ねることで知識を持つことができ関わることができるようになりました。しかし、入職当初はより強く、そして現在でも母親との関係性には悩むことがあります。自分の子どものためなのでネットで一生懸命調べた結果なのでしょうが、看護師を信頼してくれない母親もいて、改めて小児科は子どもだけではなく、親も含めて関わっていかなければならないと感じています。

    • ラルフ
    • 3.60
  • 長崎病院

    5

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    寮や保育所はありません。住宅補助が最大27000円出るため、近隣のマンションを借り生活しています。国立病院機構は子育て世代への福利厚生は充実しています。子どもが3歳になるまで時間外勤務を除外、就学するまで夜勤勤務を除外するなど対応してくれるため、子育て世代のスタッフは「負担が減って助かる」とよく言っています。今年はコロナの関係で中止となりましたが、例年ではスポーツ大会等のイベントがあるため、同期や同僚と普段話すことができないことを話せたり、先輩の違った一面を知ることで話しかけやすくなります。勤務が休みの場合は参加を希望する人が多く、いつも盛り上がっています。

    • ラルフ
    • 3.60
  • 長崎病院

    5

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    回復期としてのリハビリ治療だけではなく、一般の小児科診療に加え、重度の重複障がいを持つ重症児の医療の中核としての機能があります。特徴として、発達外来、小児診療外来、発達療養外来を開設し、通所も行っており、こころとからだの問題に対応しています。毎日多くの病気を持った子どもが治療やリハビリを行っています。小児科に関する設備は充実しています。母親との関係性が難しいなと感じることはありますが、子どもの笑顔に癒されることも多く、スタッフのコミュニケーションも活発であり、良い環境の中で働くことができています。

    • ラルフ
    • 3.60
  • 長崎病院

    5

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    国立病院機構は全国に140施設あり、その中で共通した看護職のキャリアパス制度での教育が行われます。レベル?を終了するとプリセプター研修や看護研究、役割別研修に進む事ができます。しかし、実際は3年目頃になるとプリセプターとしての役割を求められるようになるためレベル?まで取得しますが、それ以降はあまり取り組まないという現状があります。看護部では継続的な教育を謳っていますが、数年単位でモチベーションを保つことは簡単ではありません。

    • ラルフ
    • 3.60
  • 長崎医療センター

    20

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    センターでの勤務を行っています。生活習慣病が要因の1つであり、ここを改善しないことには再発を繰り返してしまうことになります。そのため、看護師は力を入れて生活指導を行うのですが、なかなか改善しようと前向きになる患者が少なく、効果的な指導を実践できていません。逆に指導をしようとすると文句を言われたり、そもそも聞いてなかったりする等、就職する前のイメージとはかけ離れていました。

    • pepo
    • 3.00
  • 長崎医療センター

    20

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    看護部での研修の機会は多く、国立病院機構での研修を受けることも可能であり、スタッフの雰囲気も良いことから働きやすい環境です。立地は悪く、周囲が坂道であるため、大村市では珍しく自転車での通勤は勇気がいります。長崎は離島が多いことから、ドクターヘリでの救急搬送の症例数が多く、長崎県内の急性期病院としての機能を有しています。各種センターで専門的な治療が行われ、県内外から多くの患者が訪れ、充実した設備の中で診療が行われています。

    • pepo
    • 3.00
  • 長崎医療センター

    20

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    保育園があり、延長保育にも対応してくれるので利用するスタッフは多いです。ワークライフバランス推進の活動が活発で子育て世代への福利厚生は手厚いです。宿舎は2つタイプのものがある2007年築のラフィネ、2008年築のジュネスがあり、月額49000?54000円で利用することができます。仲介手数料等は不要ですが、月額の利用料金がやや高めであり、そこまで人気があるとは言えません。ソフトバレーボール大会等、院内で他の職員と交流する場が多くあるため、同期・同僚以外とも仲良くなることができます。この大会をきっかけに院内の知り合いが増え、働きやすくなったと感じることもあります。

    • pepo
    • 3.00
  • 長崎医療センター

    20

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人にはプリセプターがつき、1年間マンツーマンでしっかり指導してもらうことができます。離島へスタッフを派遣しています。1年間と期間は短いですが、他の病院でも働く機会があり、視野が広がったという声もある一方で、派遣先が過疎地であることもあり、ほとんど学びはなく、早く戻りたかったというスタッフもいて様々です。スキルラボはありますが利用するスタッフはほとんどいません。2020年から特定行為研修も実施されており、数名が受講しています。始まったばかりであり、そこまで院内での認知度もなく、現在は受講を希望するスタッフが少ないですが、今後増えてくるかもしれません。

    • pepo
    • 3.00
  • 長崎医療センター

    20

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    勤務形態は2交代制、一部で3交代制となっています。3交代制のところでは勤務によってはきつくなり、残業も重なるとなかなか帰宅することができなくなることもあります。2交代勤務のほうがスタッフから好まれているようです。部署によって違うので配属先によります。休日は4週8休制で、休暇は夏季休暇の5日間+年次有給休暇は5日間弱あります。 これも部署によって異なり、取得できないところは最低限の夏季休暇5日間のみのところもあります。残業は月に10?20時間程度であり、残業代は適切に支払われます。

    • pepo
    • 3.00
  • 光晴会病院

    13

    設備や働く環境・2021年頃(正職員)

    腎センターでは透析通信システムを早期から導入していることや、心臓血管外科ではバイパス術は全国有数の手術件数である等、急性期病院としての設備は充実しています。ボーナスが年4.5か月分と他の病院と比較し多く支給され、少しずつ病棟の雰囲気も良くなってきてはいますが、慢性的な人手不足で年中募集をかけている状況であり、働きやすい環境とは言えないのかもしれません。

    • ぬけ
    • 3.80
  • 光晴会病院

    13

    福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)

    単身者限定で寮があります。1DKで月額25000円+光熱費で利用することができます。病院にも近く、1階部分にはコンビニがあり、また寮自体機能的であることから入居者にはかなり好評です。「働きやすい職場を目指す」と看護部として掲げており、特に育児を行っている看護師には夜勤免除や時短勤務、シフトの調整等多様な勤務がしやすいように配慮してくれているので、多くのママさんが出産後も勤務を続けることができています。その他、福利厚生は充実しています。

    • ぬけ
    • 3.80
  • 光晴会病院

    13

    休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)

    休日は4週6休制ですが、4週8休制への移行を検討している段階です。勤務形態は基本的には2交代制となっていますが、一部の病棟で3交代制、また早出や遅出の勤務を取り入れているところもあります。どこの看護師ももともと不規則な勤務形態で勤務していますが、その中でも勤務はかなり不規則で、休日も少ないです。休暇は年末年始、夏季休暇があり、年次有給休暇も最高で40日間付与されますが、ほとんど取得できないという現状があります。残業は月に10時間未満ですが、この休日が少ないというところに不満を持つスタッフは少なくはありません。

    • ぬけ
    • 3.80
  • 光晴会病院

    13

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    新人に対してはプリセプター制度で手厚くフォローし、集合研修も月に1回以上はあるため充実しています。新人を看護部、病棟全体で育てようとする風潮になりつつありますが、現状としてはまだまだであり、上下関係が厳しい病棟やお局様の機嫌で雰囲気が変わる病棟があります。また、2年目以降もクリニカルラダーシステムにより段階的に研修を受ける機会はありますが、目標設定が難しく、研修受講率は低いです。院外研修への助成を行っていて約8割を病院が負担してくれ、長崎県看護協会研修センターで実施される研修には特に多くのスタッフが参加しています。

    • ぬけ
    • 3.80
  • 光晴会病院

    13

    入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)

    入職するまでは、腎センターでの勤務では、透析時の4?5時間程度しか介入することができず、その間も透析の機械の管理やバイタルサインの測定等の業務のみであると考えていました。しかし、実際は月に2回患者カンファレンスを実施していたり、かゆみのケアや糖尿病患者に対してはフットケアまで実施していることに驚きました。患者とは長い付き合いになることも多いため、関係性をいかに構築していくかというところに力を入れています。

    • ぬけ
    • 3.80
  • 愛育病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)

    私が勤務している部署は、人間関係が良かったですが、人間関係は勤務している部署によると思います。また、風通しは良く、設備なども整っていますが、私が勤務していた頃は、看護師の離職率が高かったです。残業代もしっかり出るので、働きやすいとは感じます。

    • nopi
    • -
  • 獨協医科大学病院

    40

    福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    職員の食堂やカフェもあったので、福利厚生に満足しています。大学病院のため、民間の病院よりは福利厚生は充実していると思います。保育所やナース服は支給されます。寮も4つ完備されていますが、看護師は3年間しか寮に住むことが出来ないので、新人看護師向けだと思います。

    • nopi
    • -
  • 河内病院

    17

    教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)

    新人教育に関してはプリセプター制度はなく、その日の担当病室に先輩看護師と2人で対応し、数日行った後に一人で数日同じ病室を対応するということを一ヶ月ぐらい繰り返して業務を覚えていく型でした。また、研修は一ヶ月?二カ月に1度のペースで業務中に研修室に集まり、感染予防・褥瘡予防・消防訓練などが行われて、年に一度病棟を利用した病院全体の避難訓練も実施されていました。

    • eku
    • -
  • 堤小倉病院

    8

    休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)

    残業はほとんどありませんでしたが、他病院への転院や入院対応などで業務時間を超えてしまうときなどは、上司より許可をもらい残業していました。また、病棟によっては食事介助・食後薬の服薬介助を必要とする患者が多かったため、早出勤務・遅出勤務が看護師・看護助手のどちらかが一人以上出るようにローテーションで組まれることがありました。

    • みらい
    • 3.40
  • 堤小倉病院

    8

    教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)

    研修は1?2ヶ月に1?2回程度あり、内容としては救命救急訓練・火災(防災)訓練・褥瘡予防・感染予防・精神科での患者様への対応や言葉遣いなどがありました。また、精神科であるため、病院で新たなる抗精神病薬が採用されたときは臨時で研修が行われ、薬剤の効能や拮抗作用、禁忌となるものなどの説明が細かくされました。

    • みらい
    • 3.40
  • 安藤病院

    14

    福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)

    手当として交通費や住宅手当がついていました。交通費に関しては、割に合わない金額であると感じますが、その分他の手当がしっかりいただけてるのではと思います。精勤手当等もついています。安藤病院のすぐそばに、看護師や介護士の為の寮も完備されています。すぐ側なので徒歩で通勤できます。しかし、ほとんどが若い介護士さんが利用していました。

    • サンロクゴ
    • 2.80
  • 安藤病院

    14

    設備や働く環境・2018年頃(正職員)

    慢性期から終末期の病院ということもあり、まったりとして時間が流れている印象です。救急も無いので入院している老人を中心とした患者さんと関わる時間が流れます。様々な疾患が合わさっているので、豊富な知識が必要となります。様々な症状にあった看護が戻られているのでとても難しさはありますが、やりがいが多い職場です。

    • サンロクゴ
    • 2.80
  • 帝京大学医学部附属溝口病院

    2

    職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)

    職場の人間関係や雰囲気は、大学病院の割にはピリピリした感じはありません。アットホームな雰囲気です。子育て中やママさんナースも多いからかもしれません。大学病院と言うと、若手と管理者、あと中堅ナースで成り立つイメージですが、ベテランで長く働いている人もいます。なので、年齢層もバラバラです。そう意味では色んな理解をしてくれるので、人間関係も比較的良い方だと思います。

    • ヒイロ
    • 3.00
  • 帝京大学医学部附属溝口病院

    2

    休日・休暇・残業など・2017年頃(正職員)

    週休2日制です。基本的に公休は取れます。有給休暇は法定通りありますが、どれだけ取れるかは勤務する病棟や外来の部署によるかもしれません。月一回くらいは取れました。ですが、年度内に消化することは難しいのが現状です。繰越てしまうことがほとんどです。残業はOPE日や緊急入院があれば、ほぼ残業です。なのだ、平日は1~2時間は残業します。30分くらいは残業申請できましたが、雑務は残業がつかないです。

    • ヒイロ
    • 3.00
  • 北海道せき損センター

    9

    経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)

    病院全体としては北海道で唯一かつ全国的にも珍しい「脊髄損傷の治療に特化した病院」であることから脊髄損傷の患者様を多く受け入れています。北海道全域から患者様が搬送されてくるため、ドクターヘリが着陸できるヘリポートも設置されています。そのため脊損治療のための設備や看護体制は充実しています。それ以外にも地域医療にも力を入れています。看護方針は、患者様の尊厳や安全を守り良質な看護を提供することとともに看護師個人の専門的知識、能力の充実や豊かな人間性をはぐくむことを打ち出しています。

    • にーに
    • 3.60
  • 北海道せき損センター

    9

    退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)

    続けたいと思う要素が多い病院だっただけに少し残念に思っています。入職を決めたのは脊損医療や整形外科以外にもいろんな科を経験できると感じたからでした。しかし、結婚したことで通勤に車で一時間くらいかかる距離に引っ越しをしました。妊娠、出産後も通勤はしていましたが、家族が病気になり手助けが得られなかったこと、通勤に時間を取られることが多くなりかつ子供たちに手をかけられる時間が少なくなたため将来的なワークラーフバランスを考え退職することになりました。

    • にーに
    • 3.60
  • 北海道せき損センター

    9

    入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)

    入職直後にギャップを感じたことはありませんでしたが、私が入職している間に病院自体の名称が「美唄労災病院」から「北海道中央労災病院せき損センター」、さらに「北海道せき損センター」と変更がされておりそれに伴い病院自体が脊損医療に特化する方向に移ったので病院のシステムなどが大きく変わり対応が大変でした。それ以外で大きなギャップは感じていません。

    • にーに
    • 3.60
  • 富永病院

    14

    休日・休暇・残業など・2016年頃(パート・アルバイト)

    残業はたくさんありますが、お互い協力体制があります。若いスタッフが多いので、保育園の迎えや家事など、仕事が終わってからのことはあまり心配していないような雰囲気です。用事がある時などは、お互い様という雰囲気もあり、帰宅しやすいです。

    • kay
    • 2.60
  • 佐世保中央病院

    6

    教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)

    看護部はラダー制であり、教育担当者を中心に新人指導を含めた看護技術、各種専門分野の勉強会が、開かれます。年度始めに一年の研修予定表が、配布され自身が参加した研修に印鑑を押してもらい参加とし、年間でどの分野の研修にどれだけ参加したか、一目で把握できるようになってます。また、電子カルテ内にも、各種委員会などが作成した動画、マニュアルがしっかり入っており検索すると動画などで学習が深められるようになっております。看護師を辞められてたブランクナースにも、復職支援として学習会や、技術勉強会などの機会が設けられてます。

    • ドラ子
    • 2.80
  • 京都大学医学部附属病院

    43

    職場の人間関係や雰囲気・2021年頃(正職員)

    人間関係は各部署ごとに大きく異なります。私が所属している外科病棟では、看護師長が新しく仕事のできる人へ変わってから、人間関係が大変良くなりました。看護師長が変わるまでは、医師とのコミュニケーションエラーも多く、業務に支障が出ており、ストレスを溜めていました。現在は、皆で助け合う雰囲気がありますが、やはり責任の重い業務であるため、ミスがあれば患者さんからもスタッフからも責められることがあります。

    • ボート
    • 3.80