-
京都府立医科大学附属病院
18設備や働く環境・2019年頃(正職員)
設備・働く環境に関しては、外来病棟は改築されたものの入院病棟はやや古く、環境上の設備はいまひとつかもしれません。しかし、最新の医療機器を取り入れたり電子カルテを数年ごとにアップデートしたりと働く上での設備はしっかりと整っています。立地も市内へのアクセスは良く周囲に店もたくさんあるため非常に便利です。
-
京都府立医科大学附属病院
18経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
「世界トップレベルの医療を地域に」をモットーに多職種が一丸となって頑張っています。世界トップレベルの医療を目指すべく、全国の名医が訪れて勉強会やオペの見学を行ったりもしています。病院の外来病棟にはどの患者様にもわかるような理念が掲げられており、病院のホームページも利用するなどしてあらゆる人に経営方針や看護方針が理解しやすいようになっています。
-
京都府立医科大学附属病院
18休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
病院は三交代勤務で休日は完全週休二日制を取り入れており、夜勤明けの日勤という勤務体制もありません。そのため非常に体は楽に働けると思います。残業は部署によって差があるようです。平均して月30時間くらいなのではと考えます。休暇は夏季休暇で8?10日くらいはあります。年末年始は少し短いですがだいたい4?5連休をとることができます。
-
京都府立医科大学附属病院
18教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
教育制度・研修制度に関しては、非常にすぐれています。特に新人研修が素晴らしく、入職してからのギャップを少なくする様に集中研修があります。モデルの人形をつかって必要な手技(採血・吸引など)を身につけることができます。評価シートを用いて互いに評価しあいながら実践していくため、皆同じレベルまで到達することが可能です。また、各病棟から先輩看護師が研修に参加し実際の現場でのリアルな体験談や悩みの相談などもすることができます。
-
京都府立医科大学附属病院
18福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生に関してですが、公立学校共済組合に加入するため、組合員のみに支給される宿泊施設特別利用証が非常に便利です。全国で提携している施設に安い料金で宿泊できるなど嬉しい特典が利用できます。たくさんの看護師が利用していると聞き実際に何回か利用しましたが、宿やホテルに会員価格で宿泊できるのはとても魅力的でした。寮は病院が用意した借り上げマンションを利用できます。入職してから5年間しか利用できない決まりになっていますが、築浅のマンションや病院から徒歩圏内のマンションなど非常に便利です。残念ながら希望者全員が使用することはできず、抽選や書類選考などで利用者は決定されます。
-
京都府立医科大学附属病院
18年収や給料・2020年頃(正職員)
年収や給与に関してですが、大学病院としては良い方でほとんどの看護師が満足しており、再雇用を希望する看護師もいます。ICUやNICU、救急では、危険手当がもらえるので、部署によっては給料が高くなることもあります。大学院を卒業してから働くと大卒の看護師よりも給料は高くなるので、大学院卒業を目指す看護師もいました。
-
市立大津市民病院
18教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
クリニカルラダー制度を導入されています。???レベルがあり、それぞれのレベルに合わせて研修等を受講していきます。新人教育プログラム制度もあり、自分が何の勉強をすべきかどの研修を受講するべきかが明確になっています。1つ1つの目の前の課題をクリアしていくことで、順調にスキルアップしていくことができます。認定看護師からの専門的な勉強会や、各病棟の特色に合わせた勉強会なども定期的に行われています。
-
市立大津市民病院
18休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
有給休暇は1時間単位で使用できるので、子供の体調不良時はすごく助かりました。夏休み休暇も6日間取得できるので、先輩方は海外旅行に行ったりされてました。残業は部署や時期によります。私の場合は基本的に月10時間程度、多い月は20時間程度でした。残業代は申告制ですがしっかりとでます。ただ、どこの病院でもあるかと思いますが前残業の残業代はつきません。時短復帰時は、周りのスタッフが考慮してくださり、定時で帰らせていただくことが多かったように思います。
-
市立大津市民病院
18経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
経営方針や看護方針についてはホームページにも記載があるように、しっかりと位置づけされており、目標提示もされています。クリニカルラダー制度を導入し、個々の能力の開発や実践力の向上を目指しています。仕事に対してのやりがいや満足感を持ちながら働くことができます。
-
市立大津市民病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
入職してから感じたことは、スタッフの皆さんが手厚くフォローしてくださる、ということです。もちろん優しいだけでなく厳しい指導もありますが、それ以上にしっかりとフォローしてくださいます。あと、ある程度予測はしていましたが、仕事に慣れ動けるようになるまでは定時帰りできません。新人の頃は残業をつけることができませんでした。勉強会や研修が終わってからも、残っている仕事をしたりとしんどい時期もありました。
-
市立大津市民病院
18設備や働く環境・2020年頃(正職員)
比較的新しい機械や物品が揃っています。院内託児所や時短勤務制度などもあり、子育てにも理解のある職場です。上司や先輩方も子育て経験者が多く、子供の急な発熱なども嫌な顔せず対応いただきました。年に何度か病棟内人事異動があるので、どこの部署へ行っても知っている人がいるという安心感がありました。
-
市立大津市民病院
18福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
法定福利厚生はしっかりしています。法定外福利厚生についてです。賃貸に住んでいる場合には家賃に合わせて最大で月3万円での家賃補助があります。他、ベネフィットステーションが利用できるので、映画や遊園地など安く利用することができます。本人だけでなく家族も利用できるので、休日もお特に楽しく過ごせます。寮についてですが、残念ながら耐震の関係でなくなってしまいました。
-
白金整形外科病院
9職場の人間関係や雰囲気・2017年頃(正職員)
職場の人間関係は非常に良いかと思います。非常勤の方であっても融通がきく環境かと思います。ただ、外来、回復期(2フロアー)一般病棟(2フロアー)、オペ室とフロアーにもよるかと思いますが、全体的には働きやすいかと。しかしながら、強い看護理念やスキル的なことに関しては向上を図ることは難しいと思います。また、ここ2年弱ほどで看護部長始め、上層部(看護部)が変わってからは雰囲気が変わりつつあるのが現状です。給料的には水準が高いほうだと思いますので、割り切って働ける方にはお薦めできる病院です。
-
千船病院
15経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
300床ほどの病院であれば、どこも経営が厳しいのかもしれないが、ここ数年での経営の落ち込みが激しいのか、空きベッドをなるべく作らない方針となっているようで、専門の診療科以外の患者もがんがん入ってくるため忙しく、手が回らない。また特定の部署の看護師が人数オーバーしているため、他の病棟に応援にいかせたり、助産師が産科以外の全く関係のない病棟にあふれるなどしているため、当事者からすれば働きにくい病院だと思う。どのような看護師を育てたいのか、いまいちよくわからない。
-
湘南美容クリニック岡山院
4休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
週に1日休み、半日出勤は週に2日、週40時間勤務でした。残業は月20時間ほどです。年末年始は5日ありました。有給は前月に申請すれば取れる場合が多いのですが、2連休などまとめて取りにくい環境でした。休暇日に研修に参加しなければならないことも大変でした。仕事で覚えることが多く、休日は家で勉強して過ごしました。
-
湘南美容クリニック岡山院
4福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
福利厚生は、産休/育児休暇がありました。交通費は支給上限3万円まで、制服2着貸与、子供のいるスタッフは保育料の支援がありました。寮はありませんが世帯主は家賃補助があります。美容外科では、看護師も身だしなみが求められるので コスメ割引があったり、施術の社員割引でビタミン注射を打ってもらったりしましした。
-
湘南美容クリニック岡山院
4教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
中途採用で入ってくる人が多く、即戦力を求められている感じでした。入職されるのは元オペナースや、外科勤務で注射や処置が得意な人が多く、すぐに適応できると思います。私は最初は先輩についてオペ介助や処置を教わり、定期的に研修や勉強会もありました。新しい技術を取り入れてるクリニックなので、学べるところは多いと思います。
-
京都府立医科大学附属病院
18退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
京都府立医科大学附属病院で多い退職の理由は結婚・出産ですが、産休や育休を取得して復帰する人が殆どです。夜勤もあるため残念ながら退職される方もおられます。また、スキルアップや大学病院以外の地域の病院で働きたいとの理由で辞める方もおられます。退職時には有給休暇を取って退職できますが、有給休暇のほとんどを消化できずに退職せざるを得ないのが現状です。転職をされる方もおられますが、当病院では転職に関する支援などはありません。
-
京都府立医科大学附属病院
18入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
入職後に感じた違いは、正直言ってほとんどギャップはありませんでした。大学も付属の大学に通っていたため必然的に実習先も大学病院になり、働き始めてからも実習と同じように働けました。ただ、実習では人間関係までは当然ながらわからないので、入職してから人間関係には多少なりとも苦労するかもしれません。すべての部署を実習でまわるわけではないので、配属された部署が実習外の部署であれば多少とまどいもあるかもしれません。
-
京都府立医科大学附属病院
18職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場は外科病棟とICUで勤務しておりましたが、職場の人間関係や雰囲気はとても良かったです。医師や看護師、薬剤師など多職種がとても仲が良く連携しあって和気あいあいと仕事ができました。新人看護師や新しく異動してこられた看護師に対しても、みんなでフォローしあいながら教育することで陰湿ないじめなどなく、離職率はとても低いです。
-
市立大津市民病院
18退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
育児休暇取得後、時短勤務を利用して働いていました。夜勤免除をしてもらうには配偶者が夜勤勤務をしている、などいくつかある条件にあてはまらないといけませんでした。私自身、当てはまらなかったため夜勤必須となりました。夜勤回数は少し配慮いただけましたが、小さい子供を持ちながら夜勤をするということが難しく、退職することとなりました。夜勤免除で日勤常勤で続けられていたら、今でも働いていたと思います。育児休暇からの復職は、違う部署への復帰となりましたが、皆様温かく迎えてくださりほっとしたのを覚えています。
-
市立大津市民病院
18年収や給料・2020年頃(正職員)
私の場合は3年目で450万円程度だったと思います。賞与も4.2か月分いただけますので手厚いかと思います。残業代も申告制ですが、仕事に慣れてきたころから申告し、いただいてました。前残業があるのですが、その分はいただいていません。月によって残業代で多少の変動はあるものの、頑張った分だけいただけるので、モチベーション下がらず仕事できました。夜勤手当や正月手当はありますが、日祝手当はありませんでした。昇給は1年で10000/月上がるので良いペースかと思います。
-
市立大津市民病院
18職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
配属部署にもよりますが、基本的に働きやすい職場だと思います。今はなくなってしまいましたが、去年まで付属看護専門学校があり、スタッフの半数以上が卒業生です。アットホームな雰囲気ですが、教育体制が整っているので先輩の指導を受けながらスキルアップしていくことができます。もちろん厳しい先輩もいますが、何かあれば他のスタッフが助けてくれる、そんな職場です。
-
福岡脳神経外科病院
21職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
3年前にオープンした脳外科専門の病院です。手術は最新の事を行っており手術件数も九州で3番目を誇ります。SCUと病棟合わせて63床の病院なのですが、毎日のように10人程度の入院があり、当日手術や検査でスタッフは疲弊しバタバタしています。オープニングスタッフや開院当初からいる人が個性が強いです。また脳疾患看護初心者が多く集まっているため、経験のあるオープニングスタッフなどから「なぜ、なぜ」攻撃で4月から数人が退職していきました。医師の技術は素晴らしいのですが、看護師の人間性に疑問があります。向上心のある看護師は数少なく、管理を行う師長や主任もファーストレベルなどの管理を学んだ人は全くいません。業務が始まれば殺伐とした雰囲気で、黙々と業務をこなすのみです。若い子たちは相談できずに失敗し、そのことでレポート三昧で疲れ切っているのが現状です。
-
高木病院
11退職・復職・転職などの理由・2017年頃(正職員)
この病院は福岡県の大川市という小さな田舎にあります。600床を持つ総合病院で職員数も1000人を超えていました。そのため、職員が病院の近くに住んでいたりすることが多かったです。誰がどのアパートに住んでいるなどの情報もすぐに分かります。そのため、近隣の居酒屋やスーパーに行くとこの病院の職員が必ずいるため、仲のいい多職種の人と飲みに行ったりしていると、不倫をしているとか変な噂が病院中に周り、あげく人事課から事情聴取のようなものを受けている人も多くいました。心を病んで辞めていく人が多かったです。
-
高木病院
11教育制度・研修制度・2017年頃(正職員)
教育制度はしっかりしていました。ラダーの導入で更にラダー毎の研修で充実していたと思います。ただ研修は時間外に行われるのが通常で、当然時間外は認められません。認定看護師育成やファーストレベル、セカンドレベルなどへの研修への推薦もあり、自己研鑽を行いたい方や認定看護師の資格を得たい方には良いところだとは思います。しかし、認定看護師教育課程入学に対しては補助金はほとんど出ません。ほぼ自己負担で研修参加をしていました。勤務は出張扱いでしたので基本給くらいは支払われていたようです。認定看護師取得後は5年間のお礼棒鋼があります。
-
防衛医科大学校病院
14職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
この病院は国内で唯一防衛省管轄の病院で、とても特殊です。今はなくなったそうですが、付属の全寮制の看護学校がありそのままエスカレーター式で就職してきます。私は外部からの就職なのでよくわかりませんが、自衛隊式の上下関係が学生時代はあったらしくその上下関係が職場でも継続しています。特に外からの人間に対しては非常に排他的で息苦しくて私はすぐにやめてしまいました。一方で、先輩から叱咤激励を受ける分、同期の団結は強く退職した今でも定期的に集まっています。
-
田野病院
1福利厚生・寮など・2017年頃(派遣)
病院持ちの温泉施設が、病院から車で3分程度の所にある。700円/回の入浴料は受付で支払うが、なんと次の月の給料に特別手当として全額返ってくる。実質タダで温泉に入りたい放題。寮は病院目の前の信号を渡ってすぐの所にある、駐車場付きのアパート。2DKで風呂・トイレ・洗面所が別という、一人で住むには広すぎるくらいの大きさ。アパートのすぐ脇には電車が走っている。ただ1時間に1?2本で1両編成ため、夜勤明けでも音は大して気にならない。家賃は光熱費込みで31,000円/月 前後。水道代のみ家賃に上乗せされての金額だが、前記の温泉施設へ日々通うことでかなりお得にはなっていたと思う。
-
東北大学病院
60休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
東北大学病院では、他の病院やクリニックと同じように4週8休です。事前に各病棟でカレンダー表のようなものが設置され、各々休み希望日を書き込むことができ、それを踏まえながら、各病棟の師長がシフトを作成しています。他のスタッフの希望日も確認できるため、各々経験年数が同等の人たちなどと希望日が重なっていないかなど考慮しながら書き込んでおり、大概希望日は休日を取得できます。ですが、それは公休の扱いとなることが多く有給は夏期休暇として2、3日プラスされ計7~9日程度取得する際に使用され、ほぼ消化できず毎年度終わるという形が多いです。
-
安藤病院
14職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
高齢者が多くとても穏やかな雰囲気の病院です。看護師同士の連携も比較的取れていると思います。雰囲気もとても良いと感じました。託児所完備なので、気軽に仕事復帰できる病院だと感じました。男性看護師はほとんどおらず、女性が8割以上を占めます。和気藹々としている感じもあり、職場にもなじみやすいのではないかと感じました。職場はとてもいい雰囲気です。初めて就職する病院とは違い、ある程度どこかで経験を積んでから転職してくる方がほとんどです。比較的風通しの良い職場であると思います。それぞれが、経験してきたことを活かして働くことが出来るのでとても心強いと思います。連携や報連相等もしっかりできているので働くやすいとおもいました。
看護師の病院口コミ一覧
看護師の方に口コミいただいた病院・クリニックを新着順に一覧で表示しています。