国家公務員共済組合連合会(KKR) 横浜南共済病院

  • 公的病院
  • 565床
  • 神奈川県横浜市金沢区六浦東1-21-1

国家公務員共済組合連合会(KKR)横浜南共済病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを11件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。

横浜南共済病院の看護師の評価

総合得点 3.42
11
  • 年収・給与
    4.00
  • 福利厚生・待遇
    3.36
  • 教育制度・看護方針
    4.18
  • ワーク・ライフ・バランス
    2.36
  • 働きやすさ・人間関係
    3.18

看護師の口コミ一覧
11

  • 看護師口コミ:年収や給料・2022年頃(正職員)

    年収は6-7年勤続年数で400-450万円(月給手取り30万円程度、賞与2回(6月・12月)ありました。

    賞与は6月がおよそ30万円、12月はおよそ50万円前後でした。

    給料は横浜市で言うと、平均より少し高くもらえていたのだと思います。

    しかし、給料は見合っていないと思います。

    正直、人間関係や病棟の忙しさなども考慮すると、もっともらってもいいのかなと思います。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:福利厚生・寮など・2022年頃(正職員)

    福利厚生については、ユニフォームは以前支給式でした。しかし最近では、貸出制になりました。サイズが確保出来れば、自宅で洗濯はせずに私物を汚したり、手間をかけたりするような事は無く過ごすことができていました。

    また、近隣に共済組合が経営している院内保育園もあったので、お子さんのいる先輩方は16時で上がってお子さんを迎えに行く事ができていたので、概ね福利厚生としては整っている方だと思います。

    しかし、噂で聞いただけで私は利用していなかったのですが、院内の保育園のスタッフの対応があまり良くない人がいたり、預けられる子の年齢はバラバラでできない子だっているのに、強制的に座らせて静かにさせたり、あまり個別性のあるような対応はして頂けないという事を伺いました。保育園はあっても、スタッフが追いついていないのかなという印象もありました。

    寮についても私は利用していませんでしたが、あります。しかし遠方から来ている人が優先です。某共済組合連合会の病院ではでずっと過ごせる所もありますが、南共済病院では期間が決められており、1年11カ月未満の人しか入居が出来ないです。

    そのため、やっと職場に慣れてきて、何となく自分なりの動き方ができるようになってきたかなという時期で引っ越しをしないといけないので、1-2年目だった同期や後輩達はとても大変そうに見えました

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:経営方針・看護方針・2022年頃(正職員)

    HPを見ると、『やさしさのある確かな看護を基盤とし、専門性・自律性を発揮し、高度急性期医療に貢献できる看護職員を育成します。』とあります。

    患者に対してはとても真摯に対応しているスタッフが多いと思っていますが、それでも一部の看護師は言葉遣いが悪かったり、対応が悪かったりしたので、全てではないのが正直なところです。

    看護方針については、そこの病院では看護理論家は『ロイ』を使っています。そのため、自分の大学時代の実習病院ではヘンダーソンやNANDA等を使っていた人達は凄く最初は難しく、慣れるまでには時間がかかりました。

    またPNS(パートナーシップ)が導入されており、表向きとしては2人で協力しながら10人程度の患者を見てお互いの看護観・観察眼で見られるように、切磋琢磨・患者の異常の早期発見に務める…というのが目標だと思いますが、実際は難しいです。

    特に患者の入れ替えが激しく、2人でV/Sを測定する等が出来る日もありますが、そうではない日もあるので別々に分かれて行ったり、また相手のペアで問題無い人や回り方がわかっている人なら協力して行えます。

    しかし、あまり組んだことのない人とのペアや、自分にとっては苦手な人とペアだったりするとPNSに大事なコミュニケーションを取ることが難しくなってきて、自分のペースで回ることができないため、正直、一人で色々考えて動きたいという人にとってはとても苦しい制度であると思います。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:設備や働く環境・2022年頃(正職員)

    設備については色々な手術機械が導入されていたりするので、自分の疾患・治療への理解・勉強面等はとても整っていると感じていました。

    また院内にも図書室があるので、気になることがあれば自分で調べることも出来るので良かったと思います。

    また、ステーションについてもオープンステーションになっているので、患者と接する時にも壁があるような所は無く、コミュニケーションが取りやすい環境でした。

    患者と関わることが好きだった私は、そのオープンステーションに惹かれて就職したのも理由のひとつです。

    その他にもステーションに対して置かれている電子カルテが多いことも
    メリットだと思います。

    色々な人がすぐ記録に取り掛かれるような設備が整っているのではないかと感じました。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2022年頃(正職員)

    私が入職した際に感じた事は、プリセプター、つまり自分を主に押してくれる歳が近い先輩がいて、自分に何かがあった時に守ってくれる存在・相談相手だと思っていました。

    しかし、実際はその先輩から厳しく色々言われる人もいましたし、自分が辛いという気持ちを聞いてほしいだけなのに『自分はこうしてみたよ。』といった意見や『そういう時もあるよね。』ぐらいで終わってしまい、助けてくれるような姿勢はありませんでした。

    本当にもどかしく辛い時期がありました。また、自分の他に同期が4人いましたが、自分が2年目に上がる時には自分と同じ病棟には自分一人になっていました。

    事の大きさがやっと分かったのか、自分のプリセプターから何があったのかと情報収集をされました。既に同期が全員辞めた後にどうして聞くんでしょうね。流石に腹が立ったので「別に言いたくありません。」とお伝えさせていただきました。

    入職前に看護体験に行きましたが、優しいイメージの病院だと思っていました。しかし、実際は新人看護師を標的にして、新人虐めを同期多数が受けていました。

    そのため、秋ごろには同期が2/3になっており、2年目?3年目の頃には1/3になっていました。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2022年頃(正職員)

    休日は4週8休となっており、その他病院設立記念日、年末休暇等もあります。休暇については希望を出せば連休等はあります。

    しかし、その際の病棟の師長がうまくシフト作成ができなかったりすると、日にちを変更してほしい等の要請があったりするので、概ねは希望が通りましたが、一部は通りませんでした。

    残業については新人の1カ月弱はシャドーイングが主体なので、定時で帰ることが出来ていましたが、それ以降は仕事終わりに振り返りがあり、17時15分が日勤の定時でしたが、1-2時間反省会をしてから帰宅ということも多々ありました。

    先輩方が帰れなかったり、トラブル等があったりすると終電で帰ることも頻発していました。

    そのような残業もありましたが、新人時代の時は残業を記入するボードが休憩室にあり、先輩方も見られるような所にあったので、記載すると『何で新人の分際で残業代取ってるんだろうね。私は取ってなかったよ。』と言われてしまうため、1年間はサービス残業でした。

    それ以降は残業の申請方法が変わったので問題なかったですが、そういった精神攻撃がとても多い印象がありました。

    残業時間数としては、一緒に組むペアの方が自分と同じような優先順位で動く方なら概ねスピーディーに色々な事が終われる印象があり、ほぼ定時で帰れるような感じでした。

    しかし、そうではない方だったり、その日のスタッフの能力次第で受け持てないと判断された場合、こちらに患者が回ってくるといった事もありました。

    それで処置が多かったりすると残業が発生したりするので、少ない時には20時間/月でしたが、多い時には30時間/月の時もありました。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:教育制度・研修制度・2022年頃(正職員)

    教育制度については、新人看護師の際には看護部での全体研修が何度かあったので、それで研修等を受けていました。

    その際に各病棟に行っていた同期にも会えるので、病棟でどういう事をしているのか、色々な話も聞けましたし、少し気持ちの整理や色々零してスッキリするといった機会もありました。

    その他、院内全体で開催される色々な研修もあり、研修参加を師長から直々に声かけされて研修に参加したり、勤務している上で自分に足りない分野のものがあれば積極的に参加して、勤務調整をしてもらったりとそういった教育制度はしっかりありました。

    自分の知識を深めることができ、看護に活かせるようにはなったと思います。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2022年頃(正職員)

    職場の人間関係(先輩・後輩共に)で悩んでおり、また相談できるような同期(相談しても全て同じ病棟の先輩や後輩に言ってしまう)もいなかったので、精神的に辛くなり、また同時期に睡眠不足等もありました。

    そういった事から、ここで働き続けることで自分が看護師として心身共にやっていくのが厳しいと判断しました。

    また、その他にも病棟を異動したり、外来勤務をしていましたが、外来先でも教育体制が整っておらず、3カ月間棒立ちの状態で過ごしたり、外来で受け入れられなかったです。

    その後別の部署へ行きましたが、そこでも教育体制は整っておらず、自分の仕事を取られ、看護助手からいびられました。

    その部署の師長にも相談しましたが、「自立に向けてやっているから、その人が終わるまで待っていて。我慢して欲しい。」と言われ、相談しても無駄だったため、病院内にいる心理士に相談しました。

    図書室勤務を提案されたので、図書室にて自己学習をして、いつ何があっても仕事が出来るようにしておこうと思っていましたが、その後看護部長から呼び出され、向こうから「図書室勤務をするという事はただ働きと同じだから。だったら無理してここで働き続けなくても…他にもいっぱい病院はあるよ?」と遠まわしに退職を勧められました。

    私は自分に与えられる仕事が無い状況でも、自分に出来ることは無いのかと考えた上、仕事が無かった部署でどのような事をしていればいいのでしょうか。

    相談した上で図書室勤務を提案され、部署の師長にも相談したら「いいですよ。」と返事が来たら図書室勤務を行いますよね。

    まさか図書室勤務をする事で退職への道を歩かされるとは思っていませんでした。今となってはさっさと辞めて良かったと思っています。

    周りの人の退職理由も概ね同じです。その人は同じ部署の後輩に舌打ちされた事がきっかけで「一生懸命色々やった結果なのに、そういう態度をされるのだったら別にその人と仕事しなくていい。」となっていました。

    その人が仕事を継続する意向を示したので、自分は辞めて別の所へ転職しようと思った人や、病棟で相談できるような人間関係が構築できずに辞めていった人がいました。

    私の周りで転職した理由として多かったのは、人間関係で悩んで退職した人が多かったです。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2022年頃(正職員)

    人間関係はとても酷かったです。
    新人で最初入職した病棟は忙しいのもありましたが、少し先輩方と仲良く話していただけで、その後プリセプターから呼び出され、「馴れ馴れしく話すのはどうなんだろう。もう少し社会人としての振る舞いをした方が良い。」と言われました。今振り返ってみても、入職2ヶ月の人に何を求めてるんだと思います。それからあまり先輩方とお話が出来なくなりました。

    それと同時期に新人に対しての当たりが強くなりました。

    ステーションでお局が「全然出来ないねあいつ。こう言ってたよ。ほーんと一緒に仕事したくない。」と言われるのは勿論、新人がいるのに、他の新人の同期の悪口などがステーションの真ん中で横行していました。

    「あいつこう言ってたけど、本当使えないよね。」と。でも、自分が分からない状況になった時は、その先輩は一人で出来なくて、色々な人に聞いていたりするんです。

    夜勤開始の時にも、先輩方から色々指導を頂けるなら分かりますが、その日一緒に夜勤をやっていた先輩数名と新人の私とで反省会をするという形だったので、数名の先輩対私1人の戦いでした。

    出来たところは?と聞かれても特にすぐ出す事は出来ず、ある先輩から「仕事の事じゃなくても良いよ。」との事で声かけされたので、新人ならではの仕事で、「膀胱留置カテーテルの尿破棄や、経管栄養材を作成する、点滴の準備などは率先してやっていましたし、体位交換も自分が率先して最初に準備して行う事が出来ていたと思う。」とお伝えした所、「〇〇さんは何の資格持ってるの?看護師?w そんなの誰だって出来るじゃん。」と言われました。

    何でも良いと言ったのはそっちなのに、何故そのような言い方をされないといけないのでしょうか。色々な攻撃を受け続け、私の同期は私含めて5人いましたが、2年に上がる前には誰も居ませんでした。

    3年目になるまではがむしゃらに残ってやり続けていました。しかし、最後にペアで教えてくれる先輩からの当たりがより強くなったのをきっかけに、退職を考えるようになりました。

    ステーションに戻っても円陣を組んで私の悪口を言って、みんなで笑っていたり、自分が通る度に舌打ちをされたり、最後はペアの先輩にステーションの真ん中で大きい声で怒鳴りつけられました。

    何とかそれでも来て仕事をしていたのですが、私の態度が気に食わなかったようで、我慢できず大声で怒鳴ったそうです。何が気に食わなかったのか、正直今考えても分かりません。

    ただ、別に怒鳴るレベルの事だったのか、そこが全然分かりません。最終的に私は翌日行けるような状態では無かったです。

    続きを読む 閉じる

    • maymee
    • 3.20
  • 看護師口コミ:福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)

    国家公務員共済組合連合会の病院であるため、福利厚生が充実しています。年に一度海外、国内旅行、家族で参加できる日帰り旅行もあり、同期や他部署の友人と予定を合わせて参加し、気分転換をする時間も確保できます。

    また、院内に保育園も併設されており、勤務に合わせて預けることができます。

    そのため、産休後の復帰率も非常に高く、働くママにとって働きやすい環境となっています。勤務形態は、変則二交代制となっており基本の日勤は8:00から17:00、ロング勤務をE勤と呼び8:00から19:30、E勤の翌日は夜勤のことが多く、夜勤は19:00-9:30となっています。

    また、横浜市大の医局に所属する医師にも人気であり、研修医も多くいます。診療科もたくさんあるため、看護師として成長するにもいい場所であると思います。

    続きを読む 閉じる

    • ココア
    • 4.40
  • 看護師口コミ:設備や働く環境・2019年頃(正職員)

    国家公務員共済組合連合会横浜南共済病院は、神奈川県の横須賀市寄りの横浜市の総合病院です。

    横浜市南部と逗子市、横須賀市の一部の患者を担う病院となっています。過去に全館改装したため物品や設備も一新し、働きやすくなっています。

    最寄駅の京浜急行の追浜駅より平坦な道を徒歩7分と立地も良く、通勤は便利だと思います。

    続きを読む 閉じる

    • ココア
    • 4.40

問題・違反を報告する

口コミ投稿では、横浜南共済病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。

横浜南共済病院の口コミを投稿する

※本名および本名と誤解されるお名前はお控えください。会員の方は、ぜひログインしてご投稿ください。

  • 年収・給与任意

    星の数をお選びください
  • 福利厚生・待遇任意

    星の数をお選びください
  • 教育制度・看護方針任意

    星の数をお選びください
  • ワーク・ライフ・バランス任意

    星の数をお選びください
  • 働きやすさ・人間関係任意

    星の数をお選びください

※どのような口コミか一目で分かるタイトルをつけるように心がけてください。

※過去の口コミについては、対象年を記載するようにしましょう。

口コミ投稿の注意点

誤解を生む表現や過激な言い回し、誹謗中傷などはご遠慮ください。投稿された口コミは一度管理者がチェックを行った後、公開されます。
(以下の口コミ投稿のルールも合わせてご確認ください。)
また、投稿完了後に修正や取消は、お問い合わせフォームにてご連絡ください。

口コミ投稿のルール

横浜南共済病院の概要・情報

施設名称国家公務員共済組合連合会(KKR)横浜南共済病院
種類公的病院
所在地神奈川県横浜市金沢区六浦東1-21-1
アクセス京浜急行電鉄 追浜駅下車 徒歩7分
診療科目内科、精神科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、血液内科、代謝内科、内分泌内科、腎臓内科、脳神経内科、アレルギー科、リウマチ科、小児科、外科、消化器外科、乳腺外科、呼吸器外科、整形外科、形成美容外科、美容外科、脳神経外科、心臓血管外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、病理診断科、救急科
病床数565床
看護基準一般病棟 7対1、救急病棟 4対1、HCU 4対1、ICU・CCU 2対1
看護方式PNS(パートナーシップ・ナーシングシステム)
カルテ電子カルテ
公式サイトhttps://www.minamikyousai.jp/
最終更新日2024年3月18日

横浜南共済病院の病床数は565床となっています。看護基準は主に一般病棟 7対1、救急病棟 4対1、HCU 4対1、ICU・CCU 2対1を採用しており、看護方式にはPNS(パートナーシップ・ナーシングシステム)があります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。

情報の修正・追加を提案する

関連する病院・クリニック

  • -
  • 0
  • 公的病院
  • 199床
  • 神奈川県足柄下郡湯河原町中央2-21-6
  • -
  • 0
  • 公的病院
  • 296床
  • 神奈川県足柄上郡松田町松田惣領866-1
  • 3.20
  • 18
  • 公的病院
  • 650床
  • 神奈川県横浜市港北区小机町3211

最新の口コミ

人数が多く看護師の間での結びつきはそこまで強くないですが、人間関係はとても良かったです。大きい病院のため忙しく、専門的な知識も要求され責任感も大きかったですが、人間関係が良かったため前向きに頑張れました。また医師に対して看護師の発言力があり、ほ...

  • -
  • 0
  • 公的病院
  • 300床
  • 神奈川県川崎市高津区梶ヶ谷1丁目3番1
  • 3.25
  • 4
  • 公的病院
  • 350床
  • 神奈川県伊勢原市田中345

最新の口コミ

院内に託児所があり、2人のこどもをそこで預けています。丸々1年の育児休暇を過ごすと中途半端な時期となってしまっても、院内託児なら何月からでも預かり可能なため、保活を急ぐ必要がありませんでした。夜勤の日も託児をしているため、夜勤あり常勤で働き続け...

  • 3.47
  • 21
  • 大学病院
  • 584床
  • 神奈川県横浜市青葉区藤が丘1-30

最新の口コミ

教育制度は充実していました。新卒入職時は、一年間教育プログラムに沿って、座学と現場で仕事を覚えました。現場の仕事も、最初は先輩について仕事を見て、次に見てもらいながら実施、チェック項目にそって評価してもらい、最後独り立ちという流れで、目標をもちやすく、...

  • 4.00
  • 8
  • 公的病院
  • 320床
  • 神奈川県秦野市立野台1丁目1

最新の口コミ

教育制度は他の病院と比べると劣るかなと思っています。大学時代の同級生に聞いてみると私たちの教育制度は見直す必要なことがある。新人の時は上司がついて指導してもらうのが基本ですが私の時は2ヶ月しかついてもらえませんでした。後は自分で上司のやり方を見て学んで...

  • -
  • 0
  • 公的病院
  • 241床
  • 神奈川県横浜市保土ヶ谷区釜台町43番1
  • 2.72
  • 20
  • 一般病院
  • 515床
  • 神奈川県横浜市旭区若葉台4-20-1

最新の口コミ

新卒で入社して教育体制はすごく良かったです。プリセプター制度、研修も沢山あり、技術や勉強などしながらステップアップしたい方はとてもいい病院だとおもいます。 上司も厳しくもあり、優しくもあるのですごい働きやすかったです。急性期なのでとても忙しいですがみんなで力...

  • 2.80
  • 39
  • 一般病院
  • 500床
  • 神奈川県横浜市港南区港南台3丁目2番10

最新の口コミ

とても忙しいですが、教育体制は整っていると思います。新人は1年かけてキャリアラダーに基づいて育てていくというかんじです。 中途採用も多いので風通しはいいと思います。お局も少ないと思います。 病院は古いですが、立て直すみたいな噂もあります。