地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立大塚病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを12件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院
- 公的病院
- 508床
- 東京都豊島区南大塚2丁目8番1
東京都立大塚病院の看護師の評価
口コミ投稿では、東京都立大塚病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
東京都立大塚病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
東京都立大塚病院の概要・情報
施設名称 | 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立大塚病院 |
---|---|
種類 | 公的病院 |
所在地 | 東京都豊島区南大塚2丁目8番1 |
アクセス | JR山手線「大塚」駅下車 徒歩10分、東京メトロ丸ノ内線「新大塚」駅下車 徒歩2分 |
診療科目 | 内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、形成外科、皮膚科、小児科、リウマチ科、婦人科、産婦人科、神経科、神経内科、脳外科、眼科、耳鼻咽喉科、歯科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、循環器内科、消化器内科、消化器外科、泌尿器科、放射線科、麻酔科 |
病床数 | 508床 |
公式サイト | https://www.tmhp.jp/ohtsuka/ |
備考 | 2022年7月より地方独立行政法人化 旧:東京都立大塚病院 |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
東京都立大塚病院の病床数は508床となっています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
国立研究開発法人 国立成育医療研究センター
- 公的病院
- 490床
- 東京都世田谷区大蔵2-10-1
最新の口コミ
新卒から4年間働き、患者層や設備等含め、ある意味特殊であるこの病院だけではなく、もっと視野を広げたいと思い転職しました。小児科看護師として、プリパレーションなどの技術も伸ばしたいと思っていたので、CLSががっちりサポートをしてくれる成育ではなく、CLS...
国立療養所多磨全生園
- 公的病院
- 945床
- 東京都東村山市青葉町4丁目1-1
東京都立東部療育センター
- 公立病院
- 120床
- 東京都江東区新砂3-3-25
国家公務員共済組合連合会(KKR) 東京共済病院
- 公的病院
- 350床
- 東京都目黒区中目黒2-3-8
最新の口コミ
普通に働いていたが、とある師長と主任にが上長になった途端嫌われてしまい、集中攻撃を浴びて嫌がらせをされ続けた結果、うつ病になった。あなたは必要ない、部署から出て行けなどと言われた。仕事に必要な情報も伝えられなくなった。看護部は何も対応してくれなかった。 この...
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京山手メディカルセンター
- 公的病院
- 418床
- 東京都新宿区百人町3-22-1
最新の口コミ
同じグループの病院間の交流も盛んであり、自分が学びたい分野がなにであっても機会は豊富に用意されています。しかし大学病院などと比べると専門的な知識はつけがたく、キャリアアップしたいという自分の希望を考え、最終的には転職を決意する看護師もいました。...
国家公務員共済組合連合会(KKR) 三宿病院
- 公的病院
- 244床
- 東京都目黒区上目黒5丁目33番12
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩北部医療センター
- 公的病院
- 344床
- 東京都東村山市青葉町1-7-1
最新の口コミ
「3年間かけて1人前の看護師を育てる」とのことで入職しましたが、本当に3年間かけて様々なラダーや研修があり入職してよかったと思います。入職後数週間は集合研修や座学、その後配属された部署で日勤業務を学び、3ヵ月過ぎたころから徐々に夜勤業務が始まります。 ...
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩南部地域病院
- 公的病院
- 287床
- 東京都多摩市中沢2-1-2
最新の口コミ
地域密着型の病院になるので、地元住民の緊急入院やかかりつけクリニックからの紹介による入院で患者さんが来ます。 地域に寄り添った看護をしたい方はおすすめです。看護方式はPNS、看護基準は7:1です。1つの病棟の患者人数は30人程度なので、夜勤は看護師3人と補助...
公立昭和病院
- 公立病院
- 518床
- 東京都小平市花小金井8丁目1-1
最新の口コミ
公務員気質のゆったりしている人が多く、長く勤め上げる人が大勢いる。そのため、看護師の平均年齢が高く、新しい取り組みやルールが浸透しない傾向がある。ただお金のために勤めているようなお局も多くいるため、若者はそのような気質の対人関係に窮屈に感じることが多々...
社会福祉法人恩賜財団済生会支部 東京都済生会中央病院
- 一般病院
- 535床
- 東京都港区三田1-4-17
最新の口コミ
寮は、一定期間使用できますが、明確な時期はありません。 3年で終了という噂もありましたが、空きがあれば使用できています。 寮は4つあり、1つは、病院から少し距離がありますが、その他3つは、徒歩10分圏内の為、通勤に困ることはありません。 寮費は、4...
看護師の口コミ一覧12
看護師口コミ:実習・インターンについて・2023年頃(看護学生)
試験についてです。web上で適性検査を行った後、面接がありました。
面接は2対1で、特異な質問もなく、和やかな雰囲気で応えることができた。
事前にエントリーシートを書いていたので、その内容についてと、働くことになったら、夜勤ができるかなどの、簡単な質問ばかりでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
係活動や委員会を掛け持ちしながら、自分の研修もあり心身に支障が出たので辞めました。
様々な働き方ができる反面、決められた時間で必ず退勤しなければならない・夜勤ができないスタッフ分のしわ寄せが常勤に集まっている感じでした。
数年勤務しているのに外来勤務もなかなかできず、やりたい経験を積めないことも理由のひとつです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
常勤は基本的に週休2日、それにプラスして年休があります。私がいた病棟では勤務変更も1回/年あるかないかで、急なお休みがあっても病棟がまわせるよう配慮していました。最近は働き方改革で年休消化を強化、しっかり残業を申請するようになりました。
委員会の資料作成で残業2時間申請している先輩もいました。夜勤の始めに管理看護長が巡回するので、残業申請していない人は声を掛けられることもありました。3交代で日勤→深夜の場合は家に帰る人もいれば病院の仮眠室を利用する人もいます。
正直3交代は拘束時間が長く感じます。
常勤、非常勤、パート、育児短時間、育児休暇等、雇用形態が様々ですので、自分のライフスタイルに合わせて仕事ができます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
入職から8年目まで、かつ未婚であれば寮を利用できます。敷地内外にいくつかあります。敷地内の寮は少し古く、ユニットバスです。
エアコン付き、収納が多い、キッチンが広い(廊下にあります)で1万円/月未満です。建物の入り口とお部屋の2か所に鍵があります。
インターホンはないので宅急便の受け取りが少し面倒です。
平日管理人さんがいれば置き配してもらえます。居住環境にあまりこだわりがなければ、お金も貯まるし病院に近いしで良いと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2020年頃(正職員)
新人(看護師3年目まで)のうちは額面上のお給料は他の病院よりも低いです。が、初任給手当のようなものが5年目までつきました(新卒、既卒関係あるのかは不明)。夜勤手当も基本給から計算されるので正直少ないな…と感じていました。
公務員扱いなので地域手当がしっかり20%つきますし、夜勤ローテーションに入っていれば調整手当があります。助産師は分娩手当が1件ごとにつきます。35歳までですが住居手当もあります。
長く働けば必ず少しずつ基本給は昇給していく上によっぽどのことがない限り解雇されることもないため、生涯年収は私立病院よりも良いと思います。準夜勤務で終電に間に合わない場合はタクシー代が事後申請できますが、手続きが少し面倒・現金支給です。
上限は2500円/回くらいだったと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2020年頃(正職員)
設備は正直古いです。汚物室の採取した尿を破棄する流しからコバエが沸く、異臭がしたこともありました。いずれも患者さんには影響はないレベルですが…。
ただ、ドアの取り付けが悪い、電気がつかない、洗濯機が作動しないなどの設備トラブルが起きた時のための設備スタッフが常駐しています。
電話ですぐに対応してもらえるようになっていますので、看護師の手を煩わせることはほとんどありません。
安全管理、感染管理など安全対策に関しても、マニュアルが毎年改定されてそれを遵守するよう新人のうちから教育されていて安心して働けました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:経営方針・看護方針・2020年頃(正職員)
患者さんだけではなくスタッフも大事にしてくれていたなぁ、と感じます。経営が苦しい(赤字?)のため、数年後には独立行政法人化するかもしれないです。
看護部の理念は患者さんがありのままで生活できるように看護を提供する、というような看護理念です。その理念に合わせて基本的な看護技術だけでなく、看護倫理の研修も新人のうちは毎年ありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
新卒は3年目までレベル教育といって新人さん扱いです。その間に様々な研修があります。その年の最後は必ず事例検討があります。5年目からプリセプターになり、その前の研修があります。
各病棟に教育委員がいますので、研修関係で困ったことがあれば新人・プリセプター共に相談できます。だいたいの人は4年目から主任試験を受けることができます(あまり受ける人はいませんが…)。
外部研修や看護研究発表などお金がかかるものに関しても、経費を申請することができます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2020年頃(正職員)
強いて思っていたのと違う、と思ったことは、研修の事前・事後課題が大変でした。新人は2?3か月に1回は研修があり、プリセプター→看護師長→看護部の教育担当→看護部長の順に提出物を確認してもらわなければならないので、業務以外で病院にいる時間が長かったです。
最近は研修課題を業務時間で行うよう看護部からも働きかけていますので改善されているかもしれません。
また、思っていた以上に病棟内での係活動や委員会活動が盛んでした。
病棟の雰囲気やスタッフの印象は病院見学で感じたものと差異ありませんでした。病院の情報は基本的にすべてホームページにて公開されているとおりです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
東京都立病院の中では一番雰囲気が良いです。都立看護学校の学生間でも評判が良かったです。基本的に二次救急までしか扱わないため、比較的スタッフは優しいと感じました。
ICU系の方も基本的に病棟全体が落ち着いていれば接しやすいですが、忙しいとどうしても少しピリピリした感じはしました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2018年頃(正職員)
豊島区にある病床数500床の総合病院です。2009年に総合周産期医療センターに指定されています。
主に多胎や合併症のあるハイリスク管理を取り扱っており、他の病院やクリニックで分娩不可となった妊婦の受け入れを行っています。
正常な分娩も可能ですが、すぐに予約が埋まってしまうほどの人気があります。周産期医療に興味がある看護師や、安定した職を希望している看護師におすすめの病院です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新人看護師からベテラン看護師まで個々の成長具合に応じた研修を行っているためサポート体制が充実しています。
東京都が運営している病院のため、都立大塚病院で勤務する場合東京都職員(地方公務員)となります。
そのため福利厚生が充実しているのが特徴です。
続きを読む 閉じる