大分県立病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを31件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
大分県立病院
- 公立病院
- 578床
- 大分県大分市豊饒2丁目8番1
大分県立病院の看護師の評価
口コミ投稿では、大分県立病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
大分県立病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
大分県立病院の概要・情報
施設名称 | 大分県立病院 |
---|---|
種類 | 公立病院 |
所在地 | 大分県大分市豊饒2丁目8番1 |
アクセス | JR「大分駅」より車で約15分、JR「南大分駅」より車で約5分、「大分駅前バス停」より、バス・徒歩を含めて約25分 |
診療科目 | 内科、血液内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科 |
病床数 | 578床 |
看護基準 | 7対1 |
看護方式 | プライマリーナーシング |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://www.oitapref-hosp.jp/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
大分県立病院の病床数は578床となっています。看護基準は主に7対1を採用しており、看護方式にはプライマリーナーシングがあります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
豊後大野市民病院
- 公立病院
- 199床
- 大分県豊後大野市緒方町馬場276
自衛隊別府病院
- 公立病院
- 50床
- 大分県別府市大字別府3088番24
国東市民病院
- 公立病院
- 208床
- 大分県国東市安岐町下原1456
最新の口コミ
スタッフ同士のコミュニケーションは活発で、相談しやすい雰囲気、明るい雰囲気であるため働きやすかったです。市民病院ですが、建物自体が古く、中の環境もそれなりでした。コストに対する意識が高く、あまり物を自由に使うことができず、その物自体も少し遅れた物ばかり...
中津市立 中津市民病院
- 公立病院
- 250床
- 大分県中津市大字下池永173
最新の口コミ
中津市の中核病院としての役割を担っています。急性期病院でありますが、現在の在宅復帰を促す制度のもと、2019年には地域看護・支援センター、2020年には緩和ケアセンターが開設されました。疾患を抱えながら生活する患者さんを支えるために今後もセンターが開設...
杵築市立山香病院
- 公立病院
- 138床
- 大分県杵築市山香町野原1612-1
独立行政法人国立病院機構 別府医療センター
- 国立病院
- 500床
- 大分県別府市大字内竈1473
最新の口コミ
実習では3年以上勤められてる方が指導されているようです。1年目、2年目の方であると断られるため、受け持ちの患者によっては計画発表はリーダーさんにする必要があり、日によってはリーダーさんの元へ学生の大行列ができている日もありました。カンファレンスについてもリーダ...
看護師の口コミ一覧31
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2019年頃(契約職員)
県立の病院だったが、臨時職員のため公務員の待遇は受けられなかった。正規職員は共済年金だが、臨時職員は厚生年金。退職金も臨時職員にはでなかった。
住宅手当(家賃補助)も正規職員にはあるが、臨時職員にはなかった。産休・育休制度も臨時職員の場合ないようだった。出産する場合は一度退職扱いになり、育休手当の支給もないと聞いていた。そのかわり、復帰したいときに再就職は容易に可能とのことだった。
寮は臨時職員も使用可能。月1万円程度で駐車場代込。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2019年頃(契約職員)
助産師の中途採用(3年経験)のため、経験年数も加味されての給与だった。正規職員ではなく臨時職員(契約社員)だったため日当での支払いだった。
夜勤手当や分娩手当、時間外は正規職員と同様の額。月に夜勤を5~6回、時間外も5~10時間程度こなして月収35万円前後。
年収は450万円程度だったと思う。3?4か月に一度500円程度日当が上がっていった。ただ、臨時職員はボーナス支給がなかったため、経験年数が浅いと年収はさほど上がらない。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2019年頃(契約職員)
もともと他県で助産師をしていたが、結婚を機に転居・転職。一気に環境が変化したため、自分自身の身体と心がついていけなかった。
また、中途採用で助産師経験者として扱われていたため、配属当初から業務を任される量も普通の新人より必然的に多かった。
業務にも追われ、すぐには慣れない環境で事故を起こさないように一層気を張っていた状態が続き、心身のバランスを崩してしまったのが退職の大きな理由である。
また、業務に追われ自分の行いたい看護がなかなか行えず、ただ単に業務をこなす毎日にやりがいを見失っていたのも退職の理由としてある。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(契約職員)
前職が可能な限り自然分娩を推す病院で、NICUの併設もなかったため、ハイリスク分娩の多さや帝王切開・誘発分娩の多さ、毎日のようにある母体搬送に驚いた。総合周産期センターという役割もあり、県内のハイリスク妊産婦が集まってくることは頭では分かっていても、バタバタと忙しい毎日で身体と心がついていけないことが多かった。
また、精神疾患合併、若年妊婦、未受診妊婦など背景が複雑な患者が多くいた。今までに関わったことのない珍しいケースも多く、患者との関わり方にも悩み戸惑うことが多かった。
ハイリスク妊産婦が多いため、地域の保健師と連携するために連絡を取り合うことも欠かせなかった。
患者と関わりながら保健師へ送付する記録や書類作成を行ったり、直接電話で連絡をとったりと業務が思った以上に多かったことが感じたギャップだった。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2019年頃(契約職員)
入職直後に新卒者と共に研修を受ける。病院の理念などに始まり、病院内で採用している医療器具での技術練習など、4?5日の研修だった。
病棟配属後に電子カルテの操作研修もあった。院内全体の研修も定期的に行われている。
病棟内の教育制度については、一人の新人をメンター(ベテラン)・エルダー(中堅)の2人で教育・サポートしていく制度だった。病棟内に新人教育担当者もいた。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2019年頃(契約職員)
臨時職員の休日はその月の土日の数だけあった。有給休暇も取得できる日数は限られているが、入職後の経過日数に応じて取れた。
入職当初は業務と記録や記録方法にも慣れず、残業が多かった。母体搬送や緊急帝王切開など業務が立て込む日には3時間程度残業することもあった。
逆に落ち着いている日であれば定時で帰れることも多かったため、その日の業務やイベントにもよる。1か月の残業時間は多くても10?15時間程度だったと思う。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2021年頃(正職員)
4週8休制。勤務形態は2交代制または3交代制で、就職面接時に選択することができます。勤務形態を個人の希望を尊重してくれるところはあまりなのではないでしょうか。
働き方を選択しやすくなるので非常にありがたい制度です。休暇は年間1週間のリフレッシュ休暇があります。これまでプライマリー制度を取っており、急に退院が決まった時には看護サマリーを書きに休日出勤、残業すること等多かったためパートナーシップ制度が導入されました。
しかし、現段階では軌道に乗ったとは言えず、試行錯誤しながら行っている途中なので一部の病棟では依然として残業、休日出勤等は多いのが現状です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2021年頃(正職員)
敷地内に保育園があり、自園での調理を行っており給食がおいしいと子どもたちに評判です。延長保育(18:30~20:00)や病児保育も対応可能となっており、病児保育では看護師が在住し、陰圧室が完備されています。
サークル活動も盛んで、陸上部やフットサルサークル、サイクリング部などがあり、看護師やコメディカルスタッフが中心となり練習や試合を行っています。その他、院内交流イベントも多くボウリング大会やソフトバレーボール大会があります。
スタッフ同士の交流の場ともなり参加する人も多く、知り合いが増えることでより働きやすくなります。職員寮だけでなく、大分県職員住宅にも入居することが可能です。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2021年頃(正職員)
大分県内唯一の周産期センターであるため、県内からハイリスクな出産を抱えた妊婦さんが多くいます。その中で、死産となってしまう子、あまりにも小さく産まれ障害を持ってしまっている子にも新人の頃から携わることがありました。
出産は幸せなことばかりではないと講義で習い分かっていたものの、そのような状況が続き辛さばかりを感じる時期もありました。産科の病棟では助産師が多く在籍していて、異動もほとんどないため長年同じスタッフで勤務していて関係性も良いです。
新人を部署みんなで育てていこうという雰囲気があり、私はこの雰囲気に助けられました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2021年頃(正職員)
認定看護師や専門看護師、特定行為研修の取得を促すだけではなく、院内独自の認定制度を活用し人財育成に努めています。
実践能力が保証された「県病専門看護師」、注射の実践力が保証された「IVナース(造影剤、CVポート、抗がん剤)」とするなど、キャリアアップするために目標が立てやすく、ある程度キャリアを積んだ後に県病専門看護師を目指すスタッフは多いです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2021年頃(正職員)
新人看護師の退職率は過去15年間で0%となっており、30代、40代の看護師が多く在籍しています。
出産後も長く働くことができる病院であり、働きやすい環境と言えます。
大分県内唯一の周産期センターで、出産前後の母体や新生児に対して高度な医療を提供しています。周産期医療だけではなく、地域がん拠点病院や救急医療を担っていることもあり設備は充実しています。
続きを読む 閉じる