苫小牧市立病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを8件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
苫小牧市立病院
- 公立病院
- 382床
- 北海道苫小牧市清水町1丁目5番20
苫小牧市立病院の看護師の評価
口コミ投稿では、苫小牧市立病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
苫小牧市立病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
苫小牧市立病院の概要・情報
施設名称 | 苫小牧市立病院 |
---|---|
種類 | 公立病院 |
所在地 | 北海道苫小牧市清水町1丁目5番20 |
アクセス | 市立病院と苫小牧駅前などを結ぶ道南バス「22番 市立病院港町循環線」小牧駅前からの乗車時間は20分~25分程度 |
診療科目 | 内科、リウマチ科、外科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、小児科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科 |
病床数 | 382床 |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/hospital/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
苫小牧市立病院の病床数は382床となっています。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
白老町立国民健康保険病院
- 公立病院
- 58床
- 北海道白老郡白老町日の出町3丁目1番1
社会福祉法人 北海道療育園
- 一般病院
- 336床
- 北海道旭川市春光台4条10丁目
医療法人 札幌緑誠病院
- 一般病院
- 342床
- 北海道札幌市手稲区西宮の沢4条4丁目18番11
上富良野町立病院
- 公立病院
- 44床
- 北海道空知郡上富良野町大町3丁目2番15
市立三笠総合病院
- 公立病院
- 199床
- 北海道三笠市宮本町489-1
医療法人回生会 大西病院
- 一般病院
- 330床
- 北海道旭川市4条通11丁目右3
最新の口コミ
新卒で入職すると新人研修が約1カ月位みっちりはいってその後各病棟に配属されます。新人研修は基礎的な技術や知識、看護倫理や医療安全、感染など多岐に渡ります。病棟ではプリセプターをつけてくれますので、成長具合に合わせて指導してくれます。しかし、いつ...
北海道立向陽ヶ丘病院
- 公立病院
- 105床
- 北海道網走市向陽ヶ丘1丁目5-1
医療法人徳洲会 札幌徳洲会病院
- 一般病院
- 301床
- 北海道札幌市厚別区大谷地東1丁目1-1
最新の口コミ
札幌徳洲会病院を奨学金制度で受験しました。 まだ学生で入職ていませんが、面談の時はとても物腰の優しい部長さんがお話をしてくださり、緊張せずに話すことができました。 また、実習に行った先輩たちもとても良い環境だったと言っていました。
市立札幌病院
- 公立病院
- 672床
- 北海道札幌市中央区北11条西13丁目1-1
最新の口コミ
当院は地域から治療が難しい患者が集まる病院です。患者の中には、緩和ケアに移行する患者も多くいます。病床数は少ないですが緩和ケア内科に主科を変更し、病院でお看取りを希望される患者もいます。私が一番困難と感じたのは、緩和ケア内科の患者に対して看護の時間を確...
医療法人社団積信会 三村病院
- 一般病院
- 300床
- 北海道室蘭市中島町3丁目32番15
看護師の口コミ一覧8
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2018年頃(正職員)
新卒から3年ほど働きました。公立病院のためベテランの看護師が多かったです。集中治療室系のワンフロアで働いていました。
新卒の時は厳しく高圧的なベテラン看護師が数名いて派閥ができたり、挨拶無視や医師と話すなと言われたり雰囲気が悪かったですが、病棟滞在歴が長いと怖かった先輩たちも違う部署へ異動になったり、新しく入ってきたりで環境が変わったこともあり、年々で雰囲気は変わりました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2018年頃(正職員)
入職する数年前に建て替えしたため、病院内は綺麗で働きやすいです。
物品も綺麗で部署内は新しい設備も完備していました。よく呼吸器が新しいものへ変更になり、勉強会を行っていました。
周りの環境は田舎で駅から遠いため、バスで通うか病院の近くに住むか、車で通うかして通勤していました。
準夜明けや深夜入りで車がない方は夜勤用にタクシーチケットを配っており、乗り合わせではなく1人1台で通えるので自分のタイミングでタクシーを呼んで通勤できました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
看護学生のときに病院の奨学金制度を利用しており、卒業後に当院で貸与期間年数を勤務すると免除になる制度で満期まで勤務したことと上京したいという希望があり、退職しました。
同じ理由で新卒3~5年で退職する方が多いです。
他は、公立病院独特の人間関係でうつ病になり退職する方もいたため、離職率は低くはないと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒にプリセプターがついてラダーやイーラーニングを使用して新人研修を行っています。ほとんどの看護技術の研修やアセスメント能力の研修もあり、研修後テストがあるので必死に聞いていました。
研修は充実していました。
また部署内の専門性の高い勉強会も、教育委員や教育係が医師や認定看護に依頼して研修設営をしたり、専門性の高い部署でしたがとても勉強になりました。他病院から転職してきた方の意見も聞き、柔軟性が高い病院でした。
また地域の中では大きな病院だったので外部研修で他病院からも集まるような病院でした。認定看護師の助成もあるので、ベテランの看護師さんも研修制度を利用していました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2018年頃(正職員)
夜勤手当が少なく準深夜勤合わせても5000円行きませんが夜勤は17回ほどしていました。寒冷地手当など様々な手当てがつき、月収は30万前後でした。
基本給が高いのでボーナスは高く年収はほとんど残業しなくても3年目で480万円程度でした。
退職時は3年働いて36万程度、公務員なので1年に1万円程度昇給しており、長く働くと30代で年収500万以上行くと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2018年頃(正職員)
新卒で働いていたので大きなギャップはありませんでしたが、本州の都心部から来た経験のある方は、やり方が古い・設備が古いなど話していました。
北海道という広大な大地で大きな病院も近くにないため、入院が多く来ていました。また、この病院で見れない患者はさらに大きな札幌の病院へ三角搬送という形をとるので回転率が高く忙しかったです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
公立病院なので福利厚生は充実していました。北海道内の観光施設やホテルなどの割引サービスを活用できました。
寮はありませんでしたが、最大2.5万円ほど住宅手当がつき北海道なので自己負担2,3万円で新築の広めの1LDKに暮らすことができます。
忘年会などの催し物も、近くの大きなホテルで行ったり豪華でした。夜勤者には食事券がもらえます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2018年頃(正職員)
公立病院なので年間休日は多いですが3交代だったので丸一日休みという日が少なかったです。有給休暇は若手はほとんど消化できず、退職時になんとか交渉して半分だけ消化させてもらえました(話し合いは難航してしぶしぶ消化させてもらいました。)がほとんど消えていきます。
ベテランになると当日に体調不良を訴えて有給休暇を使用して休みをもらうという荒業で消化しており、シフトに有給休暇を組んでもらうことはなかなかできませんでした。
残業も、それほど多い部署ではなかったのですが、残業はノートに書いて申請し、さらに師長がだめといったら取らせてもらえず、残業はつけることはほぼありませんでした。研修も大体残業出ません。
続きを読む 閉じる