体験談から伝える産後看護師の仕事復帰のタイミング!
私は上の子が生後7か月、下の子は生後3か月の時から保育所へ子どもたちを預け、働いている2次の母であり看護師です。 子どもたちは小さい頃から保育所に行っているおかげで、保育所の先生たちを第二の親のように慕っており、人見知り…
私は上の子が生後7か月、下の子は生後3か月の時から保育所へ子どもたちを預け、働いている2次の母であり看護師です。 子どもたちは小さい頃から保育所に行っているおかげで、保育所の先生たちを第二の親のように慕っており、人見知り…
「責任・役割が重くなることが辛い」「本当はもっと働きたいけれどできない」等の理由でパート看護師として働いているにもかかわらず、責任も残業も背負わされ看護師を辞めたくなる人もいるでしょう。 私はがん看護専門看護師の資格を取…
小児科看護のスキルを極める場として、小児専門病院(こども病院)に興味を持つ看護師も多いのではないでしょうか。 しかし、実際にはどのような仕事をしているのか気になったり、本当に自分でも働いていけるのか心配になったりしている…
糖尿病は、現在でも増え続けている生活習慣病のひとつです。そのため病院中には糖尿病科をおいて、治療に力を入れているところも増えています。糖尿病は完治するということはない病気なので、糖尿病と診断されたらその後は薬物療法を継続…
できない看護師というレッテルを貼られて仕事を続けるには、精神的な負担が伴います。 できない看護師になってしまうまでには、同期や近い世代の看護師と比べられて、「できない」とレッテルを貼られたり、自分のコミュニケーション能力…
看護師は一度辞めても転職先が選べるほど恵まれた仕事なので、簡単に辞めてしまう人も多いのです。 しかし、私も経験していますが退職してからやっぱり前の職場の方が良かったと後悔することもあります。 ここでは、看護師として退職す…
HCUは「high care unit」の略で、日本語に直すと「高度治療室」となります。ICUは集中治療室ですが、HCUはICUほど重症ではないが、一般病棟よりは高度な治療や看護が必要な方が入室します。 一般的にHCUは…
採血業務は健診の時期になると単発アルバイトの募集が多く出ているため、健診シーズンだけ働くベテラン看護師、若い看護師も多く見かけます。 健康診断の項目は様々ありますが、どの受診者さんにも必ずと言っていいほど実施される項目に…
私は看護師を目指すようになってからずっと、急性期で働く看護師に憧れていました。テレビの中で先進医療機器に囲まれてテキパキと働く看護師の姿を見ては、かっこいいなと思っていたのです。 そして実際に急性期病院に入職し、理想の看…
看護師の業界でも、新人達をゆとり、さとり世代と呼び、世代間の意識差を強く意識した教育に変わって随分経ちました。 しかし、ゆとり・さとり世代の新人教育にてこずり、疲弊してしまっている指導者は実に多いものです。 そこでこのペ…
私は、大手病院が母体の大規模な訪問看護ステーションや、小さな法人が経営している訪問看護ステーション、訪問看護ステーションの立ち上げにも参加したことがあります。 その経験を通して、大規模な訪問看護ステーションは、「安定した…
「慢性期病院で働いている」と聞くと、ゆったり仕事をしている場面を想像する看護師が多いのではないでしょうか。 急性期など回転が早い職場で仕事することに疲れている看護師の中には羨ましいと感じる方も、少なからずいらっしゃるので…
看護師として働いている方なら誰しも「あるある」と言ってしまいそうなものを集めた「看護師あるある」。 今回は看護師の「看護師あるある」を、「日常」「夜勤」「患者」「新人」「プライベート」「転職」の6つに分けてご紹介します。…
大学病院は、一般病院などと比べ、より福利厚生や教育制度も整っており、看護師の給料も高い傾向があります。 このページでは、大学病院で働く看護師の平均年収、平均給料や年代別の平均年収、また、実際に大学病院を経験した看護師の方…