社会医療法人社団三草会クラーク病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを7件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
社会医療法人社団三草会 クラーク病院
- 一般病院
- 225床
- 北海道札幌市東区本町2条4丁目8-20
クラーク病院の看護師の評価
口コミ投稿では、クラーク病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
クラーク病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
クラーク病院の概要・情報
| 施設名称 | 社会医療法人社団三草会クラーク病院 |
|---|---|
| 種類 | 一般病院 |
| 所在地 | 北海道札幌市東区本町2条4丁目8-20 |
| アクセス | 札幌駅よりバスで約13分 |
| 診療科目 | 内科、リウマチ科、整形外科、泌尿器科、リハビリテーション科、麻酔科 |
| 病床数 | 225床 |
| 看護基準 | 13対1 |
| 看護方式 | 固定チームナーシング |
| 公式サイト | https://sansoukai.or.jp/ |
| 備考 | 看護記録:フォーカスチャーティング方式 |
| 最終更新日 | 2024年3月18日 |
クラーク病院の病床数は225床となっています。看護基準は主に13対1を採用しており、看護方式には固定チームナーシングがあります。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
医療法人樹恵会 石田病院
- 一般病院
- 120床
- 北海道標津郡中標津町りんどう町5-6
社会医療法人貞仁会 新札幌ひばりが丘病院
- 一般病院
- 176床
- 北海道札幌市厚別区厚別中央3条2丁目12番1
医療法人社団洞仁会 洞爺温泉病院
- 一般病院
- 216床
- 北海道虻田郡洞爺湖町洞爺町54番地41
最新の口コミ
休日は完全週休2日制なので、土日祝日が休日となります。月の休日は8~12日程です。有給の完全消化は難しいですが、勤務希望の際に有給消化を希望したり管理者によっては人員に余裕のあるときは状況に応じて勤務の日を有給にしたり、と、積極的に消化できるような配慮...
医療法人社団六樹会 聖台病院
- 一般病院
- 120床
- 北海道上川郡東神楽町東1線2号13
医療法人社団朗愛会 こが病院
- 一般病院
- 130床
- 北海道網走市字潮見153番地1
社会医療法人孝仁会 札幌孝仁会記念病院
- 一般病院
- 276床
- 北海道札幌市西区宮の沢2条1丁目16番1
最新の口コミ
新卒で入職した当時は同期が20人いました。そのうち同じ病棟の同期は3人いました。そのため、辛いことも、嬉しかったことも共有しながら頑張ることができました。業務が多く、スタッフのほとんどが疲弊している状態ではありました。しかし、私のいた病棟では声をかけな...
社会福祉法人函館厚生院 函館五稜郭病院
- 一般病院
- 480床
- 北海道函館市五稜郭町38番3
最新の口コミ
病院附属の看護学校があるほか、市内にあるほかの看護学校からの実習生の受け入れをしており、新卒で入ってくる職員の大半はその学生たちとなっています。入職後も約一年かけて各病棟ででの研修を行うなど新卒後の教育を熱心に行なっています。院内の研修が月5回ほどある...
特定医療法人修道会 本田記念病院
- 一般病院
- 184床
- 北海道恵庭市下島松619番地1
社会医療法人 耳鼻咽喉科麻生北見病院
- 一般病院
- 44床
- 北海道北見市東三輪2丁目54番地8
最新の口コミ
病棟勤務のため病棟内での内容になります。 病棟内スタッフは全て正看護師免許をもつスタッフの15名で編成されています。現在はベテランと言われている30代後半~50代までのスタッフが8名います。ベテラン勢とされる方は10年以上勤続しており、いわゆるベテラ...
医療法人徳洲会 共愛会病院
- 一般病院
- 378床
- 北海道函館市中島町7番21
看護師の口コミ一覧7
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
お休みは多くとれた印象で3~4連休の希望なども他のひとと被らなければ通ってたと思います。別病棟の同期も旅行いったりしていたので、希望休はとりやすいと思います。残業に関しては、午後オペがなかったり、即入がなければ基本的には17時でかえれてました。夜勤は記録を終え休憩室でゆっくり休め、朝も9時で帰っていることが多かったです。ただ患者数が増え、認知症の人や介護度の高い方がいたりすると、30~60分程度記録で残ることもありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
教育面や研修制度はすごく整っていた印象があります。割と取り入れられているところも多いクリニカルラダー。
場所によってはないがしろにされて形だけのものだったなんてこともあるようですが、時間もしっかり用意され上手く連携もされていていました。
研修に関しては院内で様々な研修が用意されており、入職まもない頃は勤務中であってもタイムスケジュールが決められていたほどです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2019年頃(正職員)
年収は480万~500万で北海道で言えばそこそこの年収、看護師としては物足りないなどあるかもしれませんが、求人情報を見る限りこの地域の病院では基本給がわずかであるが高かったと思います。
賞与については5ヶ月分でした。祝日(特にGW・お盆・年末年始)に出勤すると手当がついたり、夜勤の回数であったりで多少の変動はありましたが、自分としては納得のいくものでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
回復期の病棟というのもあり、看取るということはまずないので慢性期病棟にいた頃のピリピリ感はありませんが、テキパキ感はありました。
そして各職種ごとに人数が多いこともあり、顔は知っているけど業務上でしか会話しない人もいるためなのか、思いやる心がけがあったと思います。
連携が重視されるため議論したり相談したりと割と風通しも良いと思います。
私のいた病棟チームも仕事のしやすかった雰囲気でした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
確か寮は無かったと思います。単身か世帯かで補助額が変わりますが、住宅手当はしっかりとありました。
これまでで初めてだったのですが、給与の振り込み口座に使用する銀行が取り扱うクレジットカードを入職者であれば作れるという特典がありました。
私は必要性はなかったので作らなかったですが、病院の信頼があってかはわかりませんが、申込書に記入するだけとのことなので、割と好評らしいです。
そのほかに退職金がしっかりしていることや、スタッフの数が多いので、メンタルサポートなどもありました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2019年頃(正職員)
よく整形のイメージがあると言われる病院ですが、整形はもちろんのこと、病棟には様々な方がいらっしゃいますし、回復期病棟があるので得られるものは多岐にわたってあると思います。
毎年新卒の人も職種問わずたくさん入職してきますので人気はありますし、働きやすいという環境は整っていると感じます。
それは通いやすさであったり、給与であったり、院内の設備、体制など総合的に様々なものが整っていることが環境がいいと思わせてくれる要因だと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
回復期の病棟でしたので、以前にいた療養型の病棟と比べると若い人(50代、60代)も多かったです。
今まで全介助が当たり前で意思疎通も難しいような方が多かったので、患者さんが「自分で動ける」「会話ができる」というのが最初すごく新鮮に思いました。
もちろん何らかの疾患を持ってるのですが、そこが今までとのギャップであると同時に難しさでもありました。
私の言葉に返事や要望が返ってくる。当たり前のことであるけども、何か忘れていたものを気づかせてくれましたし、新しい刺激を得ることができました。
続きを読む 閉じる