地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立松沢病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを3件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立松沢病院
- 公的病院
- 898床
- 東京都世田谷区上北沢 2-1-1
東京都立松沢病院の看護師の評価
口コミ投稿では、東京都立松沢病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
東京都立松沢病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
口コミ投稿のルール
「はたらきナース」は看護師の皆様の口コミをもとに運営されており、自分に合った病院を看護師の皆様が見つけるためのものです。
そのため、病院・クリニックに関する看護師の口コミ投稿に際して、以下のガイドラインを遵守いただくようお願いいたします。
- 口コミは、病院・クリニックに関するものに限定して投稿してください。
- 投稿や評価は何度でも行うことが可能です。
- 投稿は、読者にとって有益で理解しやすい表現を用いるよう心がけてください。
- 他者が読んで参考になる内容を優先して、口コミを投稿してください。
掲載されない口コミ投稿
以下に該当する投稿は、口コミ投稿いただいても、掲載されることはありません。
- 該当する病院・クリニックと相違した内容を書かくこと
- 病院・クリニックと関係ない文章が大半を占めるような口コミ投稿
- 勤務していた実態が分からないような口コミ投稿
- 個人が特定できてしまう情報を書き込む行為
- 病院・クリニックの事実関係の確認が困難な口コミ投稿
- 外部ページ・サイトへの誘導を目的とした口コミ投稿
- 病院・クリニックへ悪影響を及ぼす口コミ投稿
- 労務に関するトラブルやクレームの口コミ投稿
- 個人的なトラブルに関する口コミ投稿
- 虚偽の情報を書き込む行為
- 看護師・保健師・助産師・准看護師・看護学生を偽って口コミ投稿する行為
- 差別的表現や法令に反する行為、犯罪行為に結び付く書き込みを行う行為
さらに詳しくは「口コミガイドライン」を確認してください。
東京都立松沢病院の概要・情報
| 施設名称 | 地方独立行政法人東京都立病院機構東京都立松沢病院 |
|---|---|
| 種類 | 公的病院 |
| 所在地 | 東京都世田谷区上北沢 2-1-1 |
| アクセス | 京王線 八幡山駅すぐ |
| 診療科目 | 内科、外科、整形外科、リハビリテーション科、精神科、神経内科、脳外科、耳鼻咽喉科、泌尿器科、放射線科、麻酔科 |
| 病床数 | 898床 |
| 看護基準 | 一般病棟15対1、精神病棟13対1 |
| 看護方式 | モジュール型継続受け持ち方式、パートナーシップ・ナーシング・システム |
| カルテ | 電子カルテ |
| 公式サイト | https://www.tmhp.jp/matsuzawa/ |
| 備考 | 2022年7月より地方独立行政法人化 旧:東京都立松沢病院 |
| 最終更新日 | 2024年3月18日 |
東京都立松沢病院の病床数は898床となっています。看護基準は主に一般病棟15対1、精神病棟13対1を採用しており、看護方式にはモジュール型継続受け持ち方式、パートナーシップ・ナーシング・システムがあります。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
はたらきナースに掲載している病院・クリニックの「情報の修正・追加を提案」することが可能です。該当項目を選択のうえ、送信してください。
また、情報の追加・修正は「施設名称、種類、所在地、アクセス、診療科目、病床数、看護方式、看護基準、カルテの詳細(電子カルテなど)、公式サイトURL」が可能です。
関連する病院・クリニック
日本赤十字社 武蔵野赤十字病院
- 公的病院
- 611床
- 東京都武蔵野市境南町1-26-1
最新の口コミ
私が在籍していた部署では、新入職員でも言葉を発しやすいような雰囲気づくりを心がけていました。しかしコロナウイルス蔓延の影響があり、新年会や忘年会の中止、休憩中の会話禁止などを強いられていたので、コミュニケーションをとりにくい状況でもありました。...
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京高輪病院
- 公的病院
- 247床
- 東京都港区高輪3-10-11
最新の口コミ
病棟によって雰囲気は変わりますが、わたしがいた病棟は協力的で助け合いながら仕事ができていました。しかし認知症の患者さんが多く対応が大変なことがあります。また、救急搬送が比較的多いため緊急入院の対応でばたばた忙しくなります。
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大久保病院
- 公的病院
- 304床
- 東京都新宿区歌舞伎町2-44-1
最新の口コミ
看護師が行う医療行為、医師が行う医療行為の範囲が定められており、看護師が守られていることを感じます。スキルアップやキャリアアップに対して全面的に応援する雰囲気があり、体制も整っていると思います。新人看護師に対する教育体制は充実しており、中途採用...
宮内庁病院
- 公的病院
- 20床
- 東京都千代田区千代田1-2
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩南部地域病院
- 公的病院
- 287床
- 東京都多摩市中沢2-1-2
最新の口コミ
地域密着型の病院になるので、地元住民の緊急入院やかかりつけクリニックからの紹介による入院で患者さんが来ます。 地域に寄り添った看護をしたい方はおすすめです。看護方式はPNS、看護基準は7:1です。1つの病棟の患者人数は30人程度なので、夜勤は看護師3人と補助...
東京都立北療育医療センター
- 公立病院
- 120床
- 東京都北区十条台1丁目2番3
最新の口コミ
どの病棟も全体的にベテラン看護師が多いです。そのため、昭和の女性社会の雰囲気は残っています。特に成人療育病棟は、看護師の平均年齢が50代以上のため、その雰囲気は顕著です。しかし、子育て経験者が多いので、子どもの急な熱や行事には対応しようという姿勢はあり...
地方独立行政法人東京都立病院機構 がん・感染症センター東京都立駒込病院
- 公的病院
- 815床
- 東京都文京区本駒込3丁目18番22
最新の口コミ
インターンに参加しました。 雰囲気がとても良く、丁寧に説明をしてくださいました。シャドーにつかせていただきましたが、PNSの実際が間近で見ることができました。先輩と声を掛け合いながら仕事を進めており大変良い印象を受けました。 施設自体も古すぎるわけではなく...
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立多摩総合医療センター
- 公的病院
- 789床
- 東京都府中市武蔵台2-8-29
最新の口コミ
新卒の給与は、近隣の大学病院や総合病院とほぼ変わりありません。しかし、公務員特有の祝日特別手当やその他手当が充実しており、年収は高くなっています。また、公務員特有なのか昇給率が非常によく、すぐに基本給が上がっていきます。ボーナスは民間の平均ということで...
東京都立府中療育センター
- 公立病院
- 260床
- 東京都府中市武蔵台2-9-2
最新の口コミ
職場の人間関係は、良い方だと思います。 重症心身障害児者病棟という特徴柄、若手看護師が少なく、男性看護師も複数名いるという状況でした。そのため、病棟が殺伐とした雰囲気にはなりにくく、一つの家族のような和気あいあいとした雰囲気でした。看護師長が...
東邦大学医療センター大森病院
- 大学病院
- 934床
- 東京都大田区大森西6-11-1
最新の口コミ
インターンシップでは、忙しい中でも説明や振り返りの時間をできるだけ多く取ってくださり、とても充実した時間となりました。 また、地方からのインターンシップ参加者もおり、改めて病院の規模の大きさを実感するだけでなく、病院の雰囲気を体感できるとてもいい機会になりま...
看護師の口コミ一覧3
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2018年頃(正職員)
新卒看護師は、3年かけて教育・研修を受け成長していくサポートがあります。
毎年プリセプターがついて1年に1回、事例検討や研究を行い、少しずつ精神看護の理解を深めていきます。
研修は身体技術から精神看護技術まで網羅しており、ゆっくり一つずつ学んで成長していく、という文化がある病院だと思います。先輩看護師たちも暖かく見守ってくれる環境かなと思います。
ですので、新人看護師は心と体の両方を勉強し、一人前になれるのではないかなと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2018年頃(正職員)
私が在職していた時点で、看護師が入れる寮は3つあります。
どれも病院の敷地内にあり、病院まで徒歩1分の距離です。
寮のうち2つは築年数が比較的浅く、とてもきれいです。
もう一つも改築予定です。
家賃も、どの寮も1万?2万円ほどで破格の値段だと思います。
希望する新人はほとんど寮に入れている印象ですが、遠方の人が優先、というのは実際あるようです。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2018年頃(正職員)
私は大学院に進学するために一度退職しましたが、大学院修了後また再就職しました。
人によっては、進学費用を出してもらいながら、進学した人もいるようですが、狭き門かと思います。
また、正社員として働きながら大学院に通っている人もおります。
病棟にもよりますが、学校と休みの都合などは比較的都合をつけてくれる印象があります。
大学院に進学しているスタッフも複数名いるため、資格取得やキャリアアップについては応援をしてくれる病院かと思います。
続きを読む 閉じる