東京都立府中療育センターで働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを8件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
東京都立府中療育センター
- 公立病院
- 260床
- 東京都府中市武蔵台2-9-2
東京都立府中療育センターの看護師の評価
問題・違反を報告する
口コミ投稿では、東京都立府中療育センターで働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
東京都立府中療育センターの口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
東京都立府中療育センターの概要・情報
施設名称 | 東京都立府中療育センター |
---|---|
種類 | 公立病院 |
所在地 | 東京都府中市武蔵台2-9-2 |
アクセス | JR中央線・武蔵野線 西国分寺駅(南口)からバスで約5分 |
診療科目 | 小児科、内科、精神科、児童精神科、脳神経内科、整形外科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科 |
病床数 | 260床 |
看護基準 | 7対1 |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/fuchuryo/ |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
東京都立府中療育センターの病床数は260床となっています。看護基準は主に7対1を採用しております。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
関連する病院・クリニック
社会医療法人社団順江会 江東病院
- 一般病院
- 286床
- 東京都江東区大島6-8-5
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立松沢病院
- 公的病院
- 898床
- 東京都世田谷区上北沢 2-1-1
最新の口コミ
新卒看護師は、3年かけて教育・研修を受け成長していくサポートがあります。毎年プリセプターがついて1年に1回、事例検討や研究を行い、少しずつ精神看護の理解を深めていきます。研修は身体技術から精神看護技術まで網羅しており、ゆっくり一つずつ学んで成長...
一般財団法人愛生会 厚生荘病院
- 一般病院
- 243床
- 東京都多摩市和田1547
奥多摩町国民健康保険奥多摩病院
- 公立病院
- 43床
- 東京都西多摩郡奥多摩町氷川1111
医療法人社団青雲会 北野台病院
- 一般病院
- 252床
- 東京都八王子市打越町1068
地方独立行政法人東京都立病院機構 東京都立大塚病院
- 公的病院
- 508床
- 東京都豊島区南大塚2丁目8番1
最新の口コミ
試験についてです。web上で適性検査を行った後、面接がありました。 面接は2対1で、特異な質問もなく、和やかな雰囲気で応えることができた。 事前にエントリーシートを書いていたので、その内容についてと、働くことになったら、夜勤ができるかなどの、簡単な質問ばかりで...
国民健康保険 町立八丈病院
- 公立病院
- 52床
- 東京都八丈島八丈町三根26番地11
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO) 東京高輪病院
- 公的病院
- 247床
- 東京都港区高輪3-10-11
最新の口コミ
病棟によって雰囲気は変わりますが、わたしがいた病棟は協力的で助け合いながら仕事ができていました。しかし認知症の患者さんが多く対応が大変なことがあります。また、救急搬送が比較的多いため緊急入院の対応でばたばた忙しくなります。
医療法人財団 荻窪病院
- 一般病院
- 252床
- 東京都杉並区今川3丁目1-24
最新の口コミ
職場の雰囲気はとても良く感じました。全体的に20代後半~30代前半が多く若い層が多いため全体的な雰囲気はかなりいいです。中には、気難しい先輩などもいますがそれは少数なのでほとんどの場合は問題なく、どこにでも嫌な先輩は少なからずはいるのでそれほど気になり...
東京都立北療育医療センター
- 公立病院
- 120床
- 東京都北区十条台1丁目2番3
最新の口コミ
どの病棟も全体的にベテラン看護師が多いです。そのため、昭和の女性社会の雰囲気は残っています。特に成人療育病棟は、看護師の平均年齢が50代以上のため、その雰囲気は顕著です。しかし、子育て経験者が多いので、子どもの急な熱や行事には対応しようという姿勢はあり...
看護師の口コミ一覧8
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2019年頃(正職員)
職場の人間関係は、良い方だと思います。
重症心身障害児者病棟という特徴柄、若手看護師が少なく、男性看護師も複数名いるという状況でした。
そのため、病棟が殺伐とした雰囲気にはなりにくく、一つの家族のような和気あいあいとした雰囲気でした。
看護師長が約2?5年ごとくらいに変わりますが、そのたびに多少病棟の雰囲気は変わるものの、人間関係で退職したいと思うほど悪くなることはありませんでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2019年頃(正職員)
東京都立病院の規定に沿って支払われます。公務員のため毎年6000円ずつ昇給があり、大卒3年目で年収500万ほどでした。
他の都立病院と比べ、重症心身障害児者看護は心身の負担が多いとのことで、重症心身障害児者に関わる病院は、基本給とは別に、手当も出ていました。また、祝日に出勤すると祝日手当も出ていました。
そのため、ゴールデンウィークや年末年始に一所懸命働くと(シフトが入ると)手取り35万程度になりました。
残業代は非常に申請しづらい雰囲気にあり、ほとんど申請したことはありません。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2019年頃(正職員)
福利厚生は、公務員のベネフィットステーションが使えます。ディズニーランドが割引で行けたり、宿が安く泊まれたりします。
私は近所のスポーツクラブが安く通えたため、スイミングやジム、サウナなどをよく利用していました。
寮は、東京都立の府中キャンパス(多摩総合医療センター、小児医療センター、神経病院、府中療育センター)で共有の職員寮が4つほどあり、そこに空いているところから入寮する形です。
そのため周りが全部知り合い、ということもなく、その点は良いと思います。ただ建物は古いです。
私はたまたま寮に空きがなかったため、近所のアパートの一室を借り上げてもらい、寮として使用していました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:経営方針・看護方針・2019年頃(正職員)
公立病院のため、経営について厳しく言われるようなことはなく、消耗品などはなんでも惜しみなく使っていました。
ただ、一部のドクターの利権なのか、本来希望する患者さんが順番にサービスを利用するような状況でも、一部の患者さんが優先的に何度も利用することがあり、公立といえども不透明な部分はありました。
看護方針は、私が勤務している間は、看護部長がずっと同じ方だったのも関係しているかもしれませんが、大きく変わることはなく、特に混乱することはありませんでした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2019年頃(正職員)
休日は4週8休で、そこにプラスして希望で有休が取れる形です。
毎年20日ずつ有休が支給されますが、使い切るには程遠く、買取りもできないため、35日くらい捨てて退職しました。
もう少し休み希望が通ったのかもしれませんが、まだ若かったため、取る勇気がありませんでした。
残業は日勤の場合平均して1時間程度、準夜勤・深夜勤だと2時間程度はありました。
残業代を申請する雰囲気ではなかったため、申請したことはほぼありません。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:入職後に感じた違い・ギャップ・2019年頃(正職員)
重症心身障害児者の病院という認識のもと希望して入職したため、大きなギャップは感じませんでした。
しかし、もう少しゆったりと慢性期の看護ができるのかなと思っていましたが、思ったよりも忙しく、重症度が高いため日々緊張感をもって働いていました。
人工呼吸器をつけている方を、ほぼ毎日受け持つのはかなり大変でした。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2019年頃(正職員)
東京都立病院共通のラダー制度に基づき、3年間しっかりとプリセプターについてもらいながら教育・研修を受けることができます。
月に1回程度は、勤務内で研修の日があり、その日は同期と1日過ごせるため、唯一の息抜きの時間でした。とっても楽しかったです。
研修は、PTさんに体位交換やボディメカニクスを習ったり、看護研究などを学びました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2019年頃(正職員)
3交代で全介助・人工呼吸器装着の患者さんを看ていたため、体力と気力の限界でした。
3交代でも大丈夫な方もたくさんいるかとは思いますが、私の場合不眠になってしまいました。
日勤と深夜勤の間は寝ないといけないのですが、寝られず、ほぼ寝ずに出勤するということを繰り返していました。そのため、最後には病院に通いながら、勤務をしているような状況で、辞めざるを得ませんでした。
続きを読む 閉じる