社会医療法人誠光会淡海ふれあい病院で働いた経験がある、または現在働いている看護師の口コミを7件掲載しています。「はたらきナース」では、会員登録不要で、看護師の口コミの閲覧や投稿が可能です。
社会医療法人誠光会 淡海ふれあい病院
- 一般病院
- 199床
- 滋賀県草津市矢橋町1629-5
淡海ふれあい病院の看護師の評価
問題・違反を報告する
口コミ投稿では、淡海ふれあい病院で働く看護師の「年収・給与」「福利厚生・待遇」「教育制度・看護方針」「ワーク・ライフ・バランス」「働きやすさ・人間関係」に関する評価も行えます。看護師、准看護師、保健師、助産師の皆様の口コミ投稿のご協力をお願いします。
淡海ふれあい病院の口コミを投稿する
口コミ投稿のルール
淡海ふれあい病院の概要・情報
施設名称 | 社会医療法人誠光会淡海ふれあい病院 |
---|---|
種類 | 一般病院 |
所在地 | 滋賀県草津市矢橋町1629-5 |
アクセス | 南草津駅から徒歩25分、車で5分、バスで10分 |
診療科目 | 内科(総合内科、糖尿器科、糖尿病、内分泌内科、腎臓内科)、外科(一般外科、専門外来) |
病床数 | 199床 |
看護基準 | 地域包括病棟13対1、医療療養病棟20対1、介護療養病棟30対1 |
カルテ | 電子カルテ |
公式サイト | https://www.kusatsu-gh.or.jp/ghk/omifureai |
備考 | 2020年10月1日に開院された病院。一般 100床(地域包括ケア病棟)・療養 99床(医療療養病棟) |
最終更新日 | 2024年3月18日 |
淡海ふれあい病院の病床数は199床となっています。看護基準は主に地域包括病棟13対1、医療療養病棟20対1、介護療養病棟30対1を採用しております。また、カルテシステムとしては電子カルテを使用しています。
情報の修正・追加を提案する
関連する病院・クリニック
医療法人社団阿星会 甲西リハビリ病院
- 一般病院
- 100床
- 滋賀県湖南市夏見1168
医療法人明和会 琵琶湖病院
- 一般病院
- 291床
- 滋賀県大津市坂本1丁目8番5
最新の口コミ
退職していくスタッフが口を揃えていうのは『管理職は皆運営が下手』『目先のことしか考えていない』『Drが頼りない・理不尽』などの理由です。どこの病院でもあることかと思いますが、今回の病院の大編成で、10人近くの看護スタッフが退職します。病院の今後...
医療法人社団昴会 東近江市立能登川病院
- 一般病院
- 102床
- 滋賀県東近江市猪子町191
医療法人敬愛会 東近江敬愛病院
- 一般病院
- 154床
- 滋賀県東近江市八日市東本町8番16
長浜市立湖北病院
- 公立病院
- 140床
- 滋賀県長浜市木之本町黒田1221
医療法人幸生会 琵琶湖中央病院
- 一般病院
- 180床
- 滋賀県大津市御殿浜22番33
最新の口コミ
回復リハビリに力を入れている病院です。基本的に急性期を脱した患者が入院しています。リハビリ目的での入院なのでほぼ予約入院です。緊急入院や急変は少ないので残業少なくプライベートとも両立しやすいです。また脳梗塞などで寝たきり状態で来た患者が退院時に...
医療法人周行会 湖南病院
- 一般病院
- 116床
- 滋賀県野洲市八夫2077
医療法人社団幸信会 青葉病院
- 一般病院
- 98床
- 滋賀県東近江市青葉町1-36
医療法人真心会 南草津野村病院
- 一般病院
- 28床
- 滋賀県草津市野路1丁目6番5
公益財団法人近江兄弟社 ヴォーリズ記念病院
- 一般病院
- 168床
- 滋賀県近江八幡市北之庄町492
看護師の口コミ一覧7
看護師口コミ:福利厚生・寮など・2020年頃(正職員)
車通勤可。4000/月が駐車場代として給与天引きされます。駐輪場は無料・登録なしで使えます。最寄り駅から無料送迎バスあり。有料ですが近江バスも病院玄関に着きます。
事務の対応が遅すぎる。4月入職で健康保険証が発行されたのが9月だった職員を複数見ています。
発行されるまでの間、通院していた職員は毎回自費で通っておられたため金銭的に結構つらい思いをされていました。
師長に報告しても「のれんに手押し」なので、何か月もかかるときは院内の労働安全衛生課に相談するか、労働局に相談されることをお勧めします。事務の対応が遅い一因として、院内に社労士が居らず、社労士業務を外注されていることが挙げられます。
労務関係については素人集団なので事務処理の事を尋ねに行っても間違った事を教えてくると言う職員を何人も見ています。事務⇔市役所を6往復した例もあり。
独身者寮あり。5畳くらいの1K。1万3千円くらい。入職から4年目まで使用可のルールですが4年目以降も入居し続けている職員もいるので、相談すれば時期延長は可能なのかもしれません。
寮に駐車場あり、別料金です。病院まで徒歩10分くらい。駐輪場で盗難が多発しているので鍵はWロックをお勧めします。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:設備や働く環境・2020年頃(正職員)
更衣室は1階にあり、全職員が使用できる休憩所と繋がっています。
病棟ナースステーションに休憩室はありますが詰めて座っても5人定員なので処置室等で食事を取る事も多々ありました。コロナ流行後は一室につき2名までしか利用できない規則になった為、1Fの休憩所を使用される方も多いです。
公立病院から中途採用で入ってきたベテランナース・認定持ちナースに限っては「意見が通りやすい・発言しやすい」と言っているのを何度か聞いたことがあります。
グループに看護学校・施設があり、グループ病院にも急性期・慢性期・療養と全て揃っているので勉強したい科が変わっても転職活動の必要はありません。
C棟・D棟に分かれており、D棟は設2020年建設・開院で設備が新しいです。
D棟に透析室や腹膜外来などがあり、透析室はとにかく綺麗で広いです。透析室内にある透析職員専用の休憩室も広いです。各職員用の鍵付きロッカーも休憩室内にある為、透析室においては職員の福利厚生に関する設備が整っているイメージです。
透析室は電子カルテとは別の電子カルテシステムを使用されている(透析コンソールと繋がっている)ため、病棟では透析中の患者の記録が当日中に読めないため申し送りをしっかり貰うのが重要です。事前にお願いしておけば申し送り用紙に記入して渡してくれます。
D棟の一般病室について、綺麗ですが狭いために万が一急変があってもベッド頭側に入っての処置ができません。
救急カートやベッドサイドモニター等急変時に必要な医療機器が全て入らないほど狭いです。地域包括病棟なので急変は少ないですが、万が一の時はどうしたらいいかと思っていました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:年収や給料・2020年頃(正職員)
他病院でも同じかもしれませんが「クリニックで働いていた10数年は経験年数としてカウントしてくれなかった」と嘆いている中途採用者がいたので、大病院以外から転職されるときは給与条件はしつこく確認したほうがいいです。
とにかく激しい人手不足なので、少々病院に都合の悪い質問をしても、新卒でなければ落とされる可能背は低いです。
昇給は年に数千円。40歳以上は昇給額が減ります。ボーナスは個人評価システムを採用しているため人によって違いますが、多く貰っている人でも1回のボーナスで最高2.2か月分でした。
ボーナスの査定期間は4月?10月と11月?3月(他院の1月?6月・7月?12月とは違います)。他病院に比較して退職金が安い。新人が早々に辞めていくのは退職金が安いのも原因の一つかと思います。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:休日・休暇・残業など・2020年頃(正職員)
採用情報には「4週8休」とありますが、月の公休数=その月の土日祝日数なのでほとんど月9?10日の公休数でした。
5月や8月など、公休数が多くなる月は、公休数より少ない休日になることもありましたが別の月に代休がついていました。
残業は病棟にもよりますが大体月10?20時間程度。残業をつけさてもらえるかどうかは病棟の主任・師長次第というところ。
先輩たちが積極的に「つけて帰りや?」と促してくれる病棟もあります。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:教育制度・研修制度・2020年頃(正職員)
ラダーあり。研修・勉強会も定期的に開かれていますが近隣病院に比較して少ないほうであると、他院から転職して来られた看護師から伺いました。
コロナ流行後はほぼ研修は開かれず、オンライン研修が主でした。オンライン研修は、早送り等をするとシステム監視されているため必ずバレて後で怒られるので要注意。
隣の看護学校の図書館が利用可能。希望すれば近隣医大の図書館も使えます。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:退職・復職・転職などの理由・2020年頃(正職員)
全く希望していない病棟に配属となったため。
試しに数か月働いてみましたが、院内でもトップクラスの「人が入ってもすぐ辞めていく病棟」で、配属2日目で来なくなる職員もいたほど。
人間関係は良好でしたが、極端な人手不足だったため過労で体を壊しました。異動を申し出ましたが聞き入れられず、退職する運びになりました。
続きを読む 閉じる
看護師口コミ:職場の人間関係や雰囲気・2020年頃(正職員)
C棟(療養)は年齢層が高く、20代の方が少ないです。和気あいあいとした印象でした。
D棟(腎センター・地域包括)は若い人が多く、急性期から慢性期に入りたての看護師も多い為、ピリついた雰囲気の部署もありました。
療養病棟や透析室は合う・合わないが明確に分かれるため人の出入りが激しく常に人手不足で忙しそうなので、「慢性期だからのんびりしている」という一般的なイメージとはかけ離れているかもしれません。
続きを読む 閉じる